goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

帯締め入れ 房の管理ケース 「優舞美」 着物のコーディネート⑧

2010年12月17日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます


着物って後姿がきれいだと じっと見入ってしまいますよね。
着物とお太鼓の柄 そのバランス・・・ 


後姿が素晴らしいと
つい 前からも見てみたくなる・・・ 


着物と帯の組み合わせ! バランスがものを言うのでしょうね



と言うわけで
ちょっと 頂いた大島の着物・帯び そして我が家にある帯び締め・帯揚の組み合わせを・・・
前・後ろから見た感じ 粋な組み合わせを掲載してみました。

          
この様に組み合わせを考えると着物を着る事がたのしくなってきますね。     
(写真の撮り方 もっともっと勉強の余地あり・・・ごめんなさいね)



いろいろな組み合わせ・・・
お洋服とは又違った 着物ならではの配色のバランス・・・



異色の組み合わせのバランスも良し・・・
同色の組み合わせのバランスも良し・・・ 


人・時・所によって
単に帯を変えるだけで 装いの着物になったり
おしゃれ着としての着物になったり・・・と 



お勉強すると いろいろなことが分かってきて
日本文化を代表する着物って ホント奥が深いですね。



着物を着れる楽しさを味わう事が出来てとっても幸せで~す


これが「優舞美」です。

布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。

帯締め入れ 房の管理ケース 「優舞美」 着物・帯・帯び締め・帯揚のコーディネー ト⑦

2010年12月16日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます
                


今日は この冬一番の寒さ・・・とかニュースで言っておりましたが
お外に出ると やはり寒さが凍みますね。

温かいものを頂いて 心を体もポッカポッカにして動きたくなりますよね



さて 今日のコーディネートは
同じ着物と帯でも
小物:帯び締め・帯揚によって全く雰囲気が違ってくる事を表現しました写真です。

毎回感じる事は
ますます 帯締め入れ 房の管理ケース「優舞美」を使うととっても便利だな~と・・・


使えば使うほどに自分でも感じているところです。
又 使ってい下さっている方々からも その様なお言葉を頂いて
とても嬉しく思っています。


一本一本収めているメリットを 使えば使うほどに感じていただけるかしら・・・ と思っております。
 

                      
      まずは「優舞美」に収納した帯び締めを
      メッシュ部分を下に下ろして 色味を合わせ 
          組み合わせを考えてみます。


帯び締め・帯揚をそれぞれ 
          
   黄緑          白・ピンク          紺
大人の雰囲気に    可愛らしい雰囲気に   凛とした感じに


写真を撮ってみて思った事は
帯・帯び締めをまっすぐに着付するように気をつけないと・・・


大雑把な気持ちで着付をするのではなく 小さな小さなところへの心配り・・・
それが 毎日の生活に、又 着こなし、所作にでてくるのでしょうね。

では 又 明日の写真を楽しみにしていてくださいね。

今日も 心配りが出来ますように
優しい気持ちを心がけてまいりま~す 


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。

帯締め入れ 房の管理ケース 「優舞美」 着物・帯・帯び締め・帯揚のコーディネー ト⑥

2010年12月15日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます


昨夜 頂きました着物と帯に 我が家にある帯揚・帯び締めを使って
コーディネートを楽しんでみました。


いろいろと 決めているときに
又また 娘と着物談義・・・ 


“着物・帯びは結構合わせて買うけれど
決して侮ってはいけないものが 帯揚と帯び締めなのよね~と・・・”


“「小物」と言われるけれど 「小物」ではなく「大物」だよね~”・・・と!



着物・帯びを着付け
さ~ どの帯揚、帯び締めにしようかしら・・・と
様々な小物を持ってきて 合わせてみると


雰囲気が 全く違ってくる・・・
それが すご~くおもしろくて楽しい


成る程と つい うなってしまう事もあるのですものね。
たのしくて 面白い 小物選び・・・バランスのたのしさ・・・
着物ならではの醍醐味ですよね。


正面から見ると 襟元そして帯周りの雰囲気・・・
後姿は 着物と帯びの雰囲気・・・


着物一枚に付き 帯3本でいろいろとコーディネートをする楽しさはありますが
小物で もっとコーディネートの楽しさが広がってきますよね~



それでは 今日のコーディネートの写真です。

 
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」に収納しておりますので
「優舞美」のメッシュ部分を下におろすと 合わせる事がとっても簡単! 

まずは 帯び締め選びから始めます。
                      
両方とも帯び締め:エンジ色   帯揚:濃グリーン    帯び揚げ:濃茶


写真の撮り方が上手くいってなかったようで
微妙な差が写真だと分かりにくいかな~・・・<ゴメンナサイ>


実際には 微妙なところで雰囲気が変わってきて・・・
微妙な「美のバランス」が楽しい・・・
これからも味わっていきたいと思っています。

明日は 帯び締め、帯揚を変えて 違ったバランスを楽しんでみたいと思っています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。

帯締め入れ 房の管理ケース 「優舞美」 着物・帯・帯び締め・帯揚のコーディネー ト⑤

2010年12月14日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます


今朝方 我がマンションにあります 葉もすべて落ち 枝のみの花みずきを見上げると

細い枝に キラキラと光るものがたくさん付いておりました

それは 雨のしずく・・・
 透明なクリスタルのような キラキラ光る自然のイルミネーション・・・ 
その中に 神秘的なものを感じました。

あらゆるところに 神様からの贈りものがあるのですね


さて クリスマスまで あと10日ですね。
帯び締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」も
好評に付き クリスマスセールを開催する事になりました   


「優舞美」クリスマスセール   
12月20日(月) ~ 12月25日(日)まで



クリスマスプレゼントとして 着物大好きな方に「優舞美」をプレゼントしていただきますと 
きっと 喜んでいただけると思います(他にないものですもの

この度は プレゼント用には クリスマス用の包装をさせて頂きます。

又、この度は 好みの「優舞美」を選んでいただけますようにと
現在「優舞美」のホームページを リニューアルしております。 


さて 着物のコーディネートの今日の写真は
頂きました 着物の写真です。

光沢がある大島で 本当は渋みのある赤です。
(写真は少し赤が強い様です。ゴメンナサイね)



柄は 大きな花柄模様です。


明日から この着物に合わせた コーディネートをしていきたいと思います。
ご一緒に 楽しんでみませんか? 


実は こうして ブログ更新をさせて頂くようになって 
自分の美に対するセンスを磨いていかないと 
又、いろいろなことを勉強をしていかないといけないな~と
つくづく思っておりますところです。

頑張って 磨きま~す 目標があることってうれしいですね
  

【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。

帯締め入れ 房の管理ケース 「優舞美」 着物・帯・帯び締め・帯揚のコーディネート④

2010年12月13日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます


昨日は 所要で着物をきてお出掛けしました。
以前より 着付けの時間が短縮してきましたので 
ますます着物を着る事がたのしくなってきております 


昨日のお出掛けには 小紋に おしゃれ袋帯・・・これは直ぐに決まったものの、
さてさて 帯び締めと帯揚はどれにしようかしら?と いろいろと取り出し  
楽しみながら 色あわせ・・・

最終的には ちょっと無難な 少し大人しい感じの色合いに決めました。


娘の好みと 私の好みが違うので これまた着物談義で 花が咲きましたのよ
母娘の会話に 着物のコーディネートのお話が入ってくるなんて・・・


以前には想像だにしなかったこと・・・
とっても 嬉しいひと時でした


親子代々で 時折 義母も加わって 着物の話で盛り上がるという事も たのしいですよね
嬉しいですね


今日の写真は 頂いた着物・帯に 
帯び締め、帯揚の いろいろな組み合わせを撮ったものです。

全体的に 可愛らしい雰囲気にするために
帯の中の一色を使い 帯び締め、帯揚をピンク系にしてみました。
柔らかい感じがでてきました。




今度は ちょっと引き締めて 着物の中の色を使って
グリーン系の帯び締め、帯揚を持ってきてみました。
少し 粋な感じになるかしら・・・
どの帯締めも 「優舞美」を使っているので房が綺麗な状態になっている事が
とても嬉しいです。




帯びの絵の中心にある金色に合わせて 帯び締め、帯揚を光沢のある黄金色にしてみました。
何となく大人っぽい 落ち着いた感じかしら・・・



帯び締め、帯揚の小物を使って全く雰囲気が違うおしゃれ・・・
着物ならではの面白さ 楽しさかもしれませんね。

これに 根付けをつけると 又 違ったおしゃれの楽しみ方がありそう・・・

自分にあった おしゃれの仕方を試してみると きっと楽しいでしょうね


写真が もっと上手に撮れるようになるといいのですが・・・
研究してみたいと思っています。
明日は どのような写真が掲載されるか 楽しみにしていてくださいね。  
 

【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。