goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

ビーズのかけ襟を付ける時に気を付ける事は・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年05月23日 | 着物・着付け
おはようございます

これからの時期 暑いので着物を着ていて気になることは 襟元が汗でぬれお化粧がついてすぐに汚れてしまいやすい事ですよね。

以前から ビーズのかけ襟が涼しくて 衿の汚れを気にすることないのではと ちょっと気になり始めているところです。
と言う事で 初めて使用するのですが・・・昨日は 明日のお出かけするためにと ビーズのかけ襟をかけました。

そこで 気が付いたことが・・・

着付け教室の初級コースで まずは基本をと かけ襟の取り付け方を教えてもらっていました。

半襟を長襦袢の衿の表側にのせて 半襟の中心と背縫いを合わせて、
衿つけに沿って待ち針で止め、襟肩あき部分は少し細かく 後は一目または二目落としでざっくりと縫う

そして 半襟の襟肩あきの部分を裏側に 襟幅に合わせて折り 襟肩あきの部分は 少し半襟をつらせながら 待ち針を打ちます。
襟先より襟肩あきまでは ざっくりと・・・襟肩あき部分は 糸目が出ないように細かくくけていきます。

そ~ まずは表側を綴じ付け 裏側を綴じ付ける事を教えて頂いていたのです。  

ところが 着付け教室で最初にきちんと習ったはずでしたのに 私は結構自己流・・・ 
刺繍入りのかけ襟の時は それなりに 表側に模様が綺麗に出るようにと気を付けながら取り付けていましたが
ついていれば良いという私の考え方で付けておりました。

この度 裏から付け始めたビーズのかけ襟は 途中からビーズのかけ襟幅が足りなくなって・・・そのまま縫う事が出来なくなって・・・待ったがかかったのです。

ビーズのかけ襟は 襟幅だけの大きさの商品になっており 余分の布が無いので
表側から裏側へと縫っていくという順番を間違えると 着物を着ているときに長襦袢の襟が出てくる可能性もある事が分かったのです。
そして、表側の長襦袢の襟に沿って ビーズのかけ襟を付けていくと 今度は襟芯が入らなくなってくることに気が付き 縫い直しを・・・

ビーズのかけ襟は 長襦袢の襟に沿わせながら縫うのではなく あくまでも ビーズのかけ襟の半分幅を 表裏に等分に取り付ける方がいいのだな~と思った次第です。

何でも「失敗は成功の元」失敗して初めて本気になって考える事が出来るので なんでもまずは挑戦・・・と 思いながら なんでも嫌がらずにをモットーにやっています。
良いですよね~

ビーズのかけ襟の時には 特に気を付けて・・・
これで かけ襟を長襦袢の襟にかける時には まずは表側からと 私の心にインプットできたかしら・・・
 
今日の写真は ビーズのかけ襟ですが
                      
白 薄いピンク そして黒と揃えてみましたが
紐が付いて取り付け不要となっている黒ビーズのかけ襟も 途中でずれてくるみたいで やはり縫った方が良いと 先生からアドバイスを頂きました。

  

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

着付けの最後は小物の始末で決まる・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年05月20日 | 着物・着付け
おはようございます

着付け教室とのご縁を頂いて3年目!!
OBとして 自分の行けるときに着付け教室に通っておりますが それでも必ずと言っていいほど 新たなポイントを先生から教わりとても勉強になります。

一昨日も 何となく帯揚げの始末が気になりながら でもこれで着付けはどうにか出来たかしら・・・と思っていると先生からすかさず一言が・・・
“帯揚の始末がいまいちです適当に始末したでしょ”と・・・ニコニコしながら・・・

“ある生徒さんは その小物を上手に始末する為にだけに 毎回着付け教室に通っておられた位なんですよ~・・・
着物 帯と綺麗に着こなせても 最後の最後 小物の始末が綺麗に出来ていないと だらしなく感じてしまうので 小物の始末はとっても大事なのですよ”と
小物を始末する事の大切さを改めて教えて頂きました。 

以前 帯揚げについてブログ更新したことがありましたが ここでその時の写真も紹介しておきますね。
        
帯揚を結ぶ前には まず 帯揚と帯枕がずれないようにしておく事。

そして 今日は 正面から見て 出したい柄が出るようにするときの帯揚げの取り扱いについてです。

この度の 着付け教室では ブルーを出したいと思って・・・
       
そうするには 出したい色を 下側に持ってきて 帯枕を置きます。                           そして ブルーの色を上にかぶせて 輪ゴムでずれないようにしておくと便利です。

帯揚を丁寧にまず三分の一折り(出したい色によっては ジャスト三分の一で無いことがありますが) それを又二分の一に折り とにかく丁寧に 丁寧に整えることが一つポイント・・・
適当にしていたのでは最終的に綺麗にいかないのですね。

そして 帯揚を結ぶ時も 両手の人差し指を結び目のところに入れて 結び目が綺麗になるように整える・・・
又 帯揚を結ぶ時も 結び目が浮かないように 少し前に引き加減で皺にならないよう結ぶこと・・・

結んだ後の帯揚の残りは 
右は右手人差し指に絡めて 左は左手人差し指に絡めて
帯板と伊達締めで締めた着物の間に スーと流すように入れると 綺麗に帯揚の始末ができます。

と言っても、「言うは易し行うは難し・・・」で 私にとって まだまだ綺麗な帯揚げの始末には、練習が必要のようです。
正面から見ると、帯揚げの結びを 帯から少しだけ見えるようにして そして 帯揚げの左右は 綺麗に右上がり 左上がりになるように持って行く・・・

スーッと 綺麗に流れるような帯揚げの始末・・・
先生のお手本を見ていて 手の持って行き方がとってもなめらかで 最終的な出来具合がとっても素敵で綺麗・・・
とにかく 練習をしなくては・・・と反省でした


 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

久しぶりの着付け教室での母娘のコーディネートは・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年05月19日 | 着物・着付け
おはようございます

昨日は久しぶりに娘と一緒に着付け教室に行ってまいりました。
以前、着付け教室でお友達になりましたOBのご年配の方から “今度又 ご一緒したいですね~”と言われ 電話番号の交換をしておりました。

その方からお電話を頂いて 昨日はご一緒に・・・とても嬉しく 
又、その様子を見ておられた先生も 着付け教室がご縁でお友達になっていく様子をみてとても喜んでくださって・・・

こうして着付け教室で 素晴らしい先生との出会い そしてお友達とのご縁に感謝している私たち母娘です。

さて、昨日のコーデネートは
私は 大島に・・・実は 今週お出かけする時にと思って着物を持って行きましたの・・・
        
        
帯締め 帯揚げは先日の展示会にて 江戸小紋の説明を受けた時に これまでにない色合いでしたので購入していたものです。 
小物はいざというときには なかなか見つからないという事を何度も経験していましたので 先生お見立てもあり購入しましたの・・・

しかし、小物を選ぶ時は 単なる色合いがいいからと言う理由で選ぶと なかなか使用する機会が無いとか・・・
着物や帯を思い出して 選ぶことが大切と・・・

帯締め 帯揚げは 微妙な色違いでも 全く感じが違ってくるのですものね!とてもとても不思議でもあり それが又着物の醍醐味かもしれませんよね・・・
と言う事で 昨日の着物や帯には どうかしらと、新しい帯締め 帯揚げを持参しましたところ この季節にピッタリ・・・
爽やかな雰囲気を醸し出してくれて・・・先生からもOKが・・・

そして娘のコーディネートは・・・
                        
それぞれの 着物、帯は良く使用していましたが この組み合わせは初めて・・・
そして この帯締め 帯揚げはいろいろな物に組み合わせしやすいので 母娘でとても重宝して 何度も身に付けているものです。 

着付け教室とのご縁を頂いて3年目に入りましたが 
全く着付けが出来なかった娘が スムーズに手が動き 綺麗に着こなしをしている様子を見て とても嬉しく先生に本当に感謝でした。

私も 着物は着ることが出来ていても 自己流でしたので着付けがいまいちでしたが・・・今ではそれなりに・・・
でも 着付け教室に通いますと 必ずと言っていいほど 新たなちょっとしたポイントを先生から教わりとても勉強になります。

昨日も 小物の始末の大切さを教えた頂きました。 続く・・・


 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

娘の銀座散策、小紋コーデイネートで~す(^o^) 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年04月28日 | 着物・着付け
おはようございます


昨日、娘は着付け教室でお友達になった方と一緒に お互いに着物を着てお出かけ・・・

昔は全く着物に興味がなく むしろ着物を嫌がっていました娘でしたが、4年前に着付け教室に誘って以来着物に興味を持ち始めたせいか 
自ら お友達と一緒に着物を着てお出かけするまでになるなんて・・・ビックリ!と同時に とても嬉しく思っている私です

今日の写真は 昨日の、娘のお出かけ前、小紋のコーディネートです。

初めて購入し 付けた根付の写真です。写真を撮ってみると 根付が目立たないですね!
娘曰く・・・目立たないところがいいのよ~とか・・・そんなものなのかもしれないですね(^o^)
        
お出かけ前に 急いで撮った写真です。

                        
着物は、ブルーの小紋!お気に入りです。
帯は、おしゃれ袋帯・・・娘も私もおしゃれ袋帯が大好きになりました。
帯揚げは、淡いピンク地に光沢のある模様入りを・・・単色ピンクよりも ちょっと模様が入っている方が素敵でした。
帯締めは、おしゃれ帯留め付きの帯締めを・・・結構お気に入りなので ちょくちょく母娘共々使っております。

着物の醍醐味・・・ちょっとした違いで 雰囲気ががらりと違う楽しさ 面白さ・・・着物ならではの優美さ優雅さを楽しんでおります

今日も娘は着物を着てお出かけするようです。
そうそう~ 昨日帰宅した時の着物姿・・・着くずれしていなかった様子を見て かなり上手になった事を思った私!矢張りうれしいですね~
 

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

娘の着物姿を喜んでいる私です(^o^)・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年04月27日 | 着物・着付け
おはようございます

今日からゴールデンウィーク突入ですね。
色々な計画を立てていらっしゃる方も多いかと思います。

我が家は 前半の休日はそれぞれに・・・
今日は、娘は着物を来てお友達とお出かけ・・・着付け教室に通ったお陰様で段々と早くに着付けが出来るようになってきました
その姿を見て 主人も私もニッコリ

それでも 娘は“襟元が・・・う~ん 上手く行かな~い”と言っておりましたが・・・どうにか綺麗に着付けをしておりました!ひいき目かしら
それにしても 着付けは やはり「習うより慣れろ」なのですね! 何回も何回も着付けをしていき 自分でつかんでいくものですね!

さてさて 今日の娘のコーディネートは 爽やかな感じをイメージして・・・
                        

以前は、着物に全く興味を示さなかった娘でしたが 着付け教室に行ったお陰様 素晴らしい先生との出会いのお陰様で 自ら着物を着てお出かけすることを喜んでおります娘!
この度も、根付に興味があったようで 自分で買い求め今日はそれを付けておりました。

さて、私はこれから 着物展示会に行ってまいりま~す

  
 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい