毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

ビーズのかけ襟を付ける時に気を付ける事は・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年05月23日 | 着物・着付け
おはようございます

これからの時期 暑いので着物を着ていて気になることは 襟元が汗でぬれお化粧がついてすぐに汚れてしまいやすい事ですよね。

以前から ビーズのかけ襟が涼しくて 衿の汚れを気にすることないのではと ちょっと気になり始めているところです。
と言う事で 初めて使用するのですが・・・昨日は 明日のお出かけするためにと ビーズのかけ襟をかけました。

そこで 気が付いたことが・・・

着付け教室の初級コースで まずは基本をと かけ襟の取り付け方を教えてもらっていました。

半襟を長襦袢の衿の表側にのせて 半襟の中心と背縫いを合わせて、
衿つけに沿って待ち針で止め、襟肩あき部分は少し細かく 後は一目または二目落としでざっくりと縫う

そして 半襟の襟肩あきの部分を裏側に 襟幅に合わせて折り 襟肩あきの部分は 少し半襟をつらせながら 待ち針を打ちます。
襟先より襟肩あきまでは ざっくりと・・・襟肩あき部分は 糸目が出ないように細かくくけていきます。

そ~ まずは表側を綴じ付け 裏側を綴じ付ける事を教えて頂いていたのです。  

ところが 着付け教室で最初にきちんと習ったはずでしたのに 私は結構自己流・・・ 
刺繍入りのかけ襟の時は それなりに 表側に模様が綺麗に出るようにと気を付けながら取り付けていましたが
ついていれば良いという私の考え方で付けておりました。

この度 裏から付け始めたビーズのかけ襟は 途中からビーズのかけ襟幅が足りなくなって・・・そのまま縫う事が出来なくなって・・・待ったがかかったのです。

ビーズのかけ襟は 襟幅だけの大きさの商品になっており 余分の布が無いので
表側から裏側へと縫っていくという順番を間違えると 着物を着ているときに長襦袢の襟が出てくる可能性もある事が分かったのです。
そして、表側の長襦袢の襟に沿って ビーズのかけ襟を付けていくと 今度は襟芯が入らなくなってくることに気が付き 縫い直しを・・・

ビーズのかけ襟は 長襦袢の襟に沿わせながら縫うのではなく あくまでも ビーズのかけ襟の半分幅を 表裏に等分に取り付ける方がいいのだな~と思った次第です。

何でも「失敗は成功の元」失敗して初めて本気になって考える事が出来るので なんでもまずは挑戦・・・と 思いながら なんでも嫌がらずにをモットーにやっています。
良いですよね~

ビーズのかけ襟の時には 特に気を付けて・・・
これで かけ襟を長襦袢の襟にかける時には まずは表側からと 私の心にインプットできたかしら・・・
 
今日の写真は ビーズのかけ襟ですが
                      
白 薄いピンク そして黒と揃えてみましたが
紐が付いて取り付け不要となっている黒ビーズのかけ襟も 途中でずれてくるみたいで やはり縫った方が良いと 先生からアドバイスを頂きました。

  

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい