goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

久々の着付け教室での母娘のコーディネートは・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年04月15日 | 着物・着付け
おはようございます

昨日は 久しぶりの着付け教室に出かけて感じたことをブログ更新・・・
今日は その時のそれぞれのコーディネートの様子です。

娘は 以前購入しました訪問着を・・・
娘の寸法で初めて作った訪問着でしたので 体にピッタリ・・・身体も以前より引き締まってきた為 綺麗に着付けが出来たようでした

                        
帯締め・帯揚げは、着物・帯に合わせて先生にコーディネートして頂きプレゼントしてもらったものです。やはり何の違和感もなく 素敵なコーディネートです

そして私のコーディネートは
                        
桜の花びらがちりばめられた大島に 京都紅型の名古屋帯にしてみました。
そして帯揚げ帯締めは、さてどうしようかしら?と・・・2本持って行きました。

結局帯締めは 紫単色に 飾り帯留めを付けて結んでみました。
“ラフな感じで コーディネートも素敵ですよ。だんだんコーディネートも上手になってきましたね”と先生よりお褒めの言葉を頂きましたのよ!!とっても 嬉しかったです
久しぶりの着付け教室・・・コーディネートの楽しさを 娘と久々に味わった時間となりました

そうそう~・・・着付け教室に来られていた新入生の方々から “母娘で着付けできるなんていいですね~私も娘を誘ってみようかしら?”と言う言葉が・・・
先生にも喜んでいただけ、母娘で出席することが、ちょっとした着付け教室の宣伝になっているみたいです


 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

久しぶりの着付け教室で感じたことは・・・帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年04月14日 | 着物・着付け
おはようございます


昨日は 久しぶりに娘と一緒に着付け教室に行ってまいりました

私は 普段でも着物を着る事があるのですが、娘はなかなか着る機会がなく 昨日の着付けはお正月以来でした。
“私、覚えているかしら?”・・・と言いながら教室に向かったのです。

しかし いざ着付けを始めている姿を見てると スムーズに着付けを始め それも綺麗に着付けが・・・
先生も娘の事を褒めてくださっていました。着付け教室で基礎から丁寧に教えて頂いた先生のお陰様だと感謝の思いで先生のお言葉を嬉しく聞かせて頂いておりました

娘は用事が重なり 着付け教室になかなか行けなかったのですが、普段運動をやっていたせいか 体が柔らかくなっていたみたいで・・・
帯を結ぶとき等、手がスムーズに動き楽に着付けが出来たとか・・・

娘の言葉から思うに、体が柔らかくなった分だけ手の動きがスムーズになり 着付けをする時楽になるのだな~と・・・
又、身体が引き締まったので、スラッとした感じで着付けが出来ていたようでした

着付けは肩や腕を回すことが多いので身体のリハビリになると思うのですが 普段の運動をすると余計に良い事が分かりました

実は私も感じたことが・・・
私も最近になって ウォーキングを始め体重はあまり変わらないにしても 少しお腹周りが引き締まったのか 裾回しを巻く時、着付けをしたときに着物が体にフィットした感があったのです。

ふくよかな身体の着物姿はそれなりに貫禄があって良いとも言われますが、
やはり身体が引き締まった方が、着付けした時綺麗に着付けができるな~と改めて感じた母娘でした  
  

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

着付けは慣れることが大切ですね! 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2013年03月21日 | 着物・着付け
おはようございます

ここのところ、着付け教室の日は 何かと用事が重なり欠席している状態が続いております母娘!
でも いざという時は、着付け教室で学ばせて頂いたお陰様で それなりに綺麗には着付けが出来るようになっては来たのですが・・・

実は 先日のパーティー出席の時に久しぶりに着物を着た時に 感じたことがありました。
皆さんからは 着物姿って素敵ねと褒めて頂いたものの 少し体がふっくらとしてきておりましたので いつもの着付けの調子が出なくって・・・

スッキリとした着付けが出来なくって・・・自分で納得がいく着付けが出来ませんでした。
どの様な体型であれ すっきりと少しでもスラッとした着付けが出来るようになりたいな~とちょっと反省でした。

着付け教室の先生からは、着付けがすっきり 体に沿ったうえでスマートに見えるように着付けるには・・・と ちょっとしたポイントは教えて頂いていたはずなのに
手がうまく動きませんでしたの・・・

何と言っても基礎が大事
まず お腹のあたりを 包み込むように裾除けを巻く・・・そして肌襦袢を体に沿わせて着付け・・・それから長襦袢を重ねていく・・・

あまりにも裾除け、長襦袢がゆったりだと ぼってりとし感が残り、体がなまったような感じになり、スマートに着こなす事が出来ないことが分かりました。締まりがないのです・・・

着物を重ねる時も 左右の前身頃の持って行き方により これまた ぼってりとする着付けになるか スラッとした着付けになるか・・・
着付け途中も 一つ一つを丁寧に 皺を伸ばしたり 皺を無くしたりの動作を繰り返して丁寧に上に着物を重ねていく事の大事さ・・・

微妙なバランスが大切なことをこの度の着付けで、またまた感じた私です。

着付け教室の先生が “私でも これまで一度もこれで完璧と言う着付けが出来たことがないのよ・・・毎回毎回が違うの!”と言われたことがありました。
毎回毎回が真剣勝負・・・手を抜かないで丁寧に バランスを考えて着付けをするようにと言うアドバイスを頂いています。

もう永年着物を着て いつも楽そうに とっても綺麗な着付けをされているにもかかわらず、教えておられる先生でさえ 毎回を丁寧に 真剣勝負で着付けをされているのです。
一つ一つを丁寧にすることの大事さをこの度の経験で感じた私です。

着付け教室で学んだことを先生に返上することが無いように 着物を着る機会をもっとたくさん持ち 慣れていきたいと改めて思いました。  
はやり「習うより、慣れろ・・・」なのですね

そうそう パーティー当日、東レの「足袋インナー」を履いていきましたが、「足袋インナー」の感想をここで・・・
クッションにもなり温かくって ずっと草履を履いて歩いたにもかかわらず 足底が痛くならず履き心地満点でした。これからは 利用したいと思っています
  

 これが「優舞美」です。⇒                    
                  布製なので 帯び締めを傷める事がありません。                     帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 
                                                                    帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。

 
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

帯締め入れ 房の管理ケース 「優舞美」 着物・帯の収納方法③  

2010年12月29日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます



実は 着物・帯の収納方法を考えた時より 
出来上がりを想像しただけで私自身楽しくなってまいりました 



そして 実際に 着物・帯を デジカメで写真を撮り 
それを たとうしに大きく貼り付けて収納していますと 



たとうしの上からでも はっきりと着物を見分ける事が出来 
つい 「わぁ~ 私が求めていたものはこれだったの」と 一人で感激!



コーディネートがより一層楽しくなってきそうで・・・ウキウキ ワクワクです



今年も余すところ あとわずかとなって参りましたが
来年の初詣は着物で・・・と思っていますので早速 
収納の効果が試せそうです。



ブログを更新して以来 これまで3万人の方々が訪問してくださり
本当にありがとうございました。



これからも 着物に関すること 和に関すること
そして カウンセラーアドバイザーとして心に関することetc.



自分にとっての心の栄養剤として 思いを綴っていきたいと思っております。
これからもどうぞよろしくお願い致します。



皆さまから 信頼され 愛される「優舞美」でありたいと思っております



今日から 小旅行に出かけてまいります。
今年一年 本当にありがとうございました。又 来年もどうぞよろしくお願い致します。



それでは よいお年をお迎えくださいませ

これが「優舞美」です。

布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。

帯締め入れ 房の管理ケース 「優舞美」 着物・帯の収納方法②

2010年12月28日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます



「必要は発明の母」とよく言われますが
何でも 不便だな~・・・どうにかならないかしら?・・・と言う思いから



いろいろな便利のいいものがこの世の中に出てきたのですよね。



帯締め入れ 房の管理ケース「優舞美」も
常に帯び締めの房を綺麗に それもおしゃれなものにしたい・・・




このような思いから 必要を求めて創造・作成したものです。



今日は 昨日に引き続き 着物・帯の収納方法
もっと便利にするには・・・と私なりに考えた方法です。



まず この様に一枚づつ写真をとり
        
    着物            袋帯           名古屋帯
それぞれ種類別に すべてデジカメで写真に収めました。



それから A4の紙に四つ切の大きさにプリントアウト!
それを カットし


ビニールシート(A6用)をセロテープで固定して
たとうしに貼り付け 写真を入れ込む・・・




大変のようですが コーディネートの時の喜びを想像し
完成時の楽しさを思い描きながら やり始めると
アッと言う間に 時間が過ぎ完成 



創造・工夫する事って本当に楽しいですね



人生も自分の思い方次第で 創造・工夫する気持ちを持って乗り越えれば
きっと楽しくなるのでしょうね



これが「優舞美」です。

布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。