3年ぶり。コロナで中止してたんですね。
来年役員予定で、初めて参加。

高層マンションでライフラインが止まり、エレベーター動かず想定。ゴミ回集が始まる時期までどう乗り切るか?

よくトイレが大変と言いますが‥対応これくらい
①マイレット→凝固剤で殺菌消臭の効果。燃えるゴミにしてしまう。各階備蓄200回分しかない。地下倉庫分足しても数日分か。長期戦は↓
② マンホールトイレを組み立てる。場所は3つしか下水の関係で設営できないから行列ができるのかも。これは通常の水洗トイレと同レベル機能。



地下防災倉庫を視察。各階防災倉庫確認。
発電機3つ、浄水器6つ→受水槽の水活用
トランシーバー、救助用具工具あり。
飲み水、食料等はあまり問題ない時代。
辛いのは真夏エアコンないことか。
課題も見つかった。
ゴルフ帰りに寄りました。関越IC近くで先日開業、利用する機会も増えそう。混雑報道でしたが、平日夕方は空いてる。

Heal Creakでメンズ発見、ゴルフズボン購入。Francfrancではサイズの超小さいフライパンを見つけて購入。

ショッピングもちろん、アート鑑賞、ペット散歩環境も充実してる。利用する機会も増えそう。

講談とは
主に歴史にちなんだ読み物を張り扇叩いて調子取りつつ語るものです。寄席で落語の間に見ることありますネ。
シニア大学授業で神田山吹さん(写真はブログより)の講談を二つ体験しました。二代目神田山陽の弟子ということで、伯山の兄弟弟子ですね。さいたま市出身です。

演目①新作講談「石井桃子」
石井さんはウチの隣町、浦和常盤出身です。
演目②古典講談「西遊記」
今日は悟空と猪八戒の出会い部分。
さいたま市との関係?
三蔵法師の遺骨が岩槻区にあるらしい。
オリジナル新作は古典をある程度出来てから許されるらしい。
焼肉リクエストで先月に続き新大久保へ。人気店なので予約してから来た。近々韓国にも行けそうで、ハングル学習も気合入る。
帰りに新宿まで散歩。すると、景観が変わってる!もうすぐ完成する「東急歌舞伎町タワー」か。デカい。


新宿に来るのは、最近西口南口が多く、東口は久しぶりかも。巨大猫もまだ健在だ。
