雷多発 平年の4倍強 樹木の近くは危険…車や建物に避難(産経新聞) - goo ニュース
この夏、落雷の被害が頻発している。
そういえば、例年になく雷鳴が轟いているような???
太平洋高気圧の勢力が例年より弱く、
大気の状態が不安定になることが多かったためなんだとか。。。
そもそも雷の正体とは???
難しいことは、良くわからないけれど、
雲の中で氷の粒がぶつかり合うとプラスとマイナスの電気を帯び、蓄積される。
これが地上に放電されることで起きる。
そして、雷は高い所に落ちる。。。
グラウンドやゴルフ場などのオープンスペースは特に危険!!
かといって、樹木のそばでは放電を受けることもある。
雷にあった時は、すぐに車や建物に避難するのが一番らしい。。。
では、高層ビルが立ち並ぶ街中ではどうするのか???
ビルには避雷針があるので、地上に落ちることはまずない
が、ビルの中に入るのが一番いい。。。
雷が家屋に直撃しなくても、
電線やインターネットの通信線を伝わって異常に大きな電流が
屋内に流れるケースもあるという。
これを「雷サージ」というらしい。。。
最近はパソコンだけではなく、
冷蔵庫や電子レンジといった家電にも高電圧に弱い半導体が組み込まれていることが多く、
雷サージで壊れることがあるという。
メーカー側では、「被害は防ぎようがないので、どんな製品でも通電しているものはコンセントからプラグを抜くしかない。取扱説明書でも必ず触れている」と説明している。
落雷による家電の被害は、火災保険に入っていれば補償される。
ただし、「建物だけ」の契約では補償されない???
いま一度、我が家の火災保険の証書を見直してみよう!!
パソコンと周辺機器は過電流?を感知すると勝手に切れるタップを使ってますけど、
冷蔵庫やレンジは普通のコンセントに差し込んでいるだけです。
先日、一瞬だけ雷の鳴ってるときに停電しました。2階のオーディオについてる時計がパカパカ(笑)
昔から野原で雷にあったら金属の装身具を外せといわれますが、同じような高さであれば全く関係なく、より低くいところに身をおくことが大事です。かといって高い樹木の真下も危険で、そこより数m離れて身を低くというのが山で学んだことです(笑。
ところで来月秋田の湯沢へ(河原毛温泉)出かけます。エーさんちより大分離れますが、湯沢近辺で見所はありますか?。
最近はお出かけが少ないので ほとんど家の中で雷 わツーえらいことですねぇ
これからは家の中でも安心できませんね。
昨日は三ヶ月ぶりの車の運転中 雷と土砂降りの雨にあいました。
あ~怖いツ 無事で良かった~!
なんの被害も変化もないしええけど…
家電被害防ぐ方法のひとつは雷サージプロテクターどすな~
そやけど完全ちゃいますし…気休め程度とかって聞いてます…
楽母はん、安心しきってたらあきまへんえ
…って、脅してどうする…イヒッ♪
保険会社によって違うかもしれませんが、大方は「家財」に入っていれば保障されるみたい。
私、雷対策を全然していないけど・・・。
というか、地震対策も・・・。
コンセントを抜くのもいいけれど、もう一度設定し直すのって、邪魔臭い。。。
雷の通り道って、ずい分とやっかいですね。
使い勝手が良くなった頃に、買い替えっていうのもどうなんですかねぇ~!
ずい分昔のことですが、母の知り合いの息子さんが、農作業中キャップのはと目穴に落雷して亡くなったとか???
雷の落ちた跡という、ボッコリと穴の開いた所も、身近にありました。
湯沢、良く知らなくって・・・。(ごめんなさい!)
ただ、ウチの夫が好んで飲むお酒が、湯沢のお酒なんです♪
お酒のいける人なら、蔵元見学をして試飲するっていうのもいいんでしょうけれど・・・。
紅葉が、見ごろでしょうか???
車の中は、案外安全だとか???
ただ、家の中にひとりでいると、不安ですよね。。。
ここは、社宅なので、火災保険は家財部分だけの加入です。
一応、自然災害もつけているので、地震や集中豪雨でも大丈夫です。
でも、ここは災害の少ない地域なんですよね。
雷サージプロテクターって、案外安い物もあるんですねぇ~!
でも、気休めですか???
ということは、これで完璧という手立てはないんですね。
落ちたら落ちたときの事???
おちゃこさん、この「なかのひと」解析ダグ、面白いですね♪
早速、お堅い(?)ところから来ていましたョ!
雷関係で???
お城には、避雷針ついていないの???
お屋敷が広いと大変ですよねぇ~~!!
とらちゃんとおばあちゃんは、どっかに避難するのでしょうか???
私、不謹慎ですが、案外、雷って好きなの♪(笑)