父方の従兄が退院してきて一週間。
昨日は、退院後初めての診察予約日でした。
病院までの距離が、車で片道30分ほどかかるため少し早めに家を出ました。
この日、義伯母はショートスティに行っているので、従妹も同行しました。
予約しているとはいえ、待合には大勢の人たちがいました。
待ち時間の暇つぶしに文庫本をしのばせていっていたので、窓際の休憩ルームで診察の終わるのを待っていました。
ここは公立の病院なのですが、数年前に立て替えられたので明るくて感じが良かったですし、大手のコンビニが入っていたり、レストランがあったりと何かと便利そうでした。
病院って、診療時間そのものはたいして時間はかからないのに、その後の会計とかの時間待ちがあったりして・・・。
結局、半日を費やしてしまいました。
やっぱり、この地域の病院通いには、車がないと全くもって不便極まりないってことが再確認できました。。。
大手コンビニは、結構出店しているようですね。
ここの病院、あちこちから路線バスが乗り入れてはいるのですが・・・。
それでも、本数に限りがあるので不便です。
そしたらなんと、そのカードを使って機械払いするシステムになっていて、初めての機械だったしちょっとまごつきました。 支払いの時間は短くなったんだと思うけれど、もっと年配の人って、うまく使いこなせるのかなぁと思ってました。
待ち合わせ時間のことを考えると、ついつい自家用車をりようしてしまいます。
これって、悪循環なんですけどね?!
それができると画期的にスピードアップしそうです。
調剤薬局で薬を出して貰うにも、初めてだったので待たされたし・・・。
もっと歳をとると、付き添ってもらう必要が出てきますね?!