goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃりんこロードマンと放浪日記

ブリヂストン ロードマンのレストアから、ロードマンと走る放浪日記

ロードマン RM-703/2号車:ボトムブラケットのクリーンアップ+α

2010-02-09 02:33:54 | ブリヂストン ロードマン RM-703 (2号車)
前回はヘッド部分のグリス交換をしたので、残るはボトムブラケット部分です。


きちゃない!まるでコールタールの様です。

灯油に浸けて硬くなったグリスをふやかします。


こんなにキレイになりました。

その後、何を思ったか???

こんなんに、しちゃいました!

“ROADMAN”のロゴは残したいのですが、所々キズが入っていて状態は良くありません。

さて、どうしましょう?

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

ロードマン RM-703/2号車:ヘッド部分のグリス交換

2010-02-02 21:53:20 | ブリヂストン ロードマン RM-703 (2号車)
フレームだけになった2号車は、暖かくなってから塗装に入る予定です。

その前に今出来るメンテナンスとして、ボトムブラケット部とヘッド部分のグリス交換をしたいと思います。

今回はヘッド部分のグリス交換です。


硬くなったグリスは灯油をしみ込ませてふき取ります。(ベアリングはラップの中で灯油浸けにします。)


状態も良くピッカピカになりました。


グリスは、いつもの二硫化モリブデングリスです。

色はドス黒く見た目は悪いですが効能重視で使っています。


ボトムブラケット部分を含めメッキ部分のサビも少なく塗装すれば見違えるでしょう。

予定としてはランドナー仕様の予定。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

ロードマン RM-703/2号車:ハンドルまわりのクリーンアップ

2010-01-29 22:34:57 | ブリヂストン ロードマン RM-703 (2号車)

ボロボロになったバーテープは灯油をしみ込ませて10分くらい放置すると楽に剥がすことが出来ます。


ステムに直付けベルの穴が折れて塞がっていました。

別にバンド留めのベルを付ければ良いのですが、せっかくですので折れた残骸を取りたいと思います。


※この方法は自己流なのでオススメ出来ません。同じ事をされる場合は自己責任でお願いします。

ネジ穴は4.5mmなので、まず小さめのドリルで穴を開けます。

中心から少しでもズレると、この後の工程で失敗します。

まず3.5mmで穴を開けた後4mmを使います。

最後に4.5mmを使いますが前述の通り中心がズレているとネジ山を削ってしまう事になります。

最後にステム側のネジ穴のネジ山の目に残骸が残っていますので、直付けベルと同じサイズのネジを使って締めこみ、ネジ山の目に残ったカスを取り除きます。(締めて、緩めてを数回繰り返すと奥まで貫通します。)


直付けベルを付けれるようになりました。


ブレーキレバーを分解してグラツキを調整して磨きました。

ブラケットカバー、バーテープを巻いて出来上がりです。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

ロードマン RM-703/2号車:前・後輪のクリーンアップ

2010-01-28 23:44:19 | ブリヂストン ロードマン RM-703 (2号車)
昨日の続きでホイールからタイヤとスポークを外して、リムを磨きました。


貴重なニュー・トリアル・タイヤですが、ボロボロなので廃棄です。

スポークも前輪のサビがひどく外すのに一苦労でした。(赤茶けたのが前輪の分)


ピッカピカに見違えるほどキレイになりました。

この3号車を組み上げるのは当分先になると思うのですが、一応保管スペースの関係上バラバラにして保管するついでに、お手入れしています。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

ロードマン RM-703/2号車:ハブのグリス交換

2010-01-28 01:17:24 | ブリヂストン ロードマン RM-703 (2号車)
RM-703/2号車のパーツをメンテナンスする為に、フレームから全部外します。

今日は前後のタイヤとスポークを外して処分する予定でしたが、ハブの回転がよろしくなかったのでグリス交換を先にしました。


まずはフロントからです。

ベアリングは左右10個ずつ入っていました。

玉押しもベアリングも、まだ大丈夫そうです。


ハブ側も綺麗になりました。


グリスは二硫化モリブデングリスを使っています。


後輪はベアリングが一回り大きく左右に9個ずつです。


スプロケットがサンツアーの物が付いていたので外せません(サンツアーのスプロケ外しは持っていません。)でしたが、ピンセットと綿棒で中まで綺麗にしました。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村