goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃりんこロードマンと放浪日記

ブリヂストン ロードマンのレストアから、ロードマンと走る放浪日記

ユーラシア その後、Part.2

2011-12-14 00:37:56 | ブリヂストン ユーラシア

中々思うように進みませんが、少しずつそれなりの雰囲気になってきました。

バーテープはオマケで頂いた白色のがあったので“染めQ”を使って色を塗りました。(少々、足りなかったみたいなので再度塗り重ねます。)

ブレーキパットとセーフティーレバーも付けました。


フレームポンプは合う長さの物が無かったので、とりあえず新品のポンプと固定クリップを入手して取り付けました。(傷防止に下地シールを貼っています。)


ちょっと気が早いですがダイナモも付けました。


シートピンは新しいクロモリ製の物に換えました。(アップにするとサビが気になりますね。補修せねば!)



先日、スプリンターに付いていたシフトレバー(サンツアーPDL-M)を取付けましたが、頂いた直付けのレバー(↓)を何とか使いたいので外しました。(単にゴムカバー付きのレバーが似合わなかったから。)

右側だけですがラチェット機構があり、そこそこのグレードだとか?(裏側にスリットが斜めに7本入っています。)

現在、ピカピカに磨いてあるので何とか使えるようにしたいです。





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

ユーラシア その後、、、

2011-12-06 17:45:10 | ブリヂストン ユーラシア
あと2~3日中に、発注したワイヤーケーブル類が届くので、それまで何か手を加えたいと思いながら、ベルを付けたり、トゥークリップを付けたり、、、

フレーム内蔵のダイナモコードが温存してあるので通電を確認してみました。

通電しています。

なので、リヤのダイナモとフェンダー取付けライトを入手しなければなりません。

そこまでオリジナルに拘る必要はないのですが、コードが生きているなら使わないとね。(これで予想外の出費が、、、)

そして、チェーンステーカバーをメッキ調にしてみました。

銀メタル調のカッティングシートを貼っただけです。



サイコンは、ロードマンの27インチに設定していて、タイヤサイズの切り替えが面倒なので使っていないCATEYEを付けることにしました。

本当は走行データをアップロードしているので、ブリヂストンのイーメーターをもう一つ欲しいところですが、ちょっと高いんですよね。





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

1982年モデル ユーラシアグラン ツーリング

2011-12-05 03:19:24 | ブリヂストン ユーラシア

シートチューブに貼ってあるステッカーから1982年モデルと判明しました。

フレームサイズはEAG-T2(550mm)、カラーはP.P.ブラウンになります。

シートピンが付いて無い状態で入手しましたので、事前に色々と調べてみるとユーラシアのシートピンは片方に六角ナットが使われていると言うことで、合うのを探すのが一苦労かな?と思いましたが、この年式のユーラシアは汎用のシートピンが使える仕様になっていました。

クロタイヤをアメサイドに変えたいのですが、バリやヒゲの残るほとんど新品状態なので当分クロままです。





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村



ユーラシア パーツ組付け その1

2011-12-04 21:22:09 | ブリヂストン ユーラシア

一通り組付けが終わり、あとブレーキ/シフトワイヤーを取付ければ走行可能です。

ハンドル(NITTO/グランド・ランドナー132)、ステム(NITTO)、ブレーキレバー(ダイヤコンペ、穴あきフーデッドタイプ、クイック&アジャスト付き)を新たに入手しています。

頂いた直付けのシフトレバーは付けられないので、BSスプリンターに付いていたバンド式のサンツアーPDL-Mを取付けました。

この後、ドロヨケとキャリアを付ければバッチリです。







にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村