goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ

「知らない」ことを「もっと知りたい」に変えるチカラ。
地元だからこそ、知っているようで知らない世界。その先へ・・・

那須塩原市・大山参道(大山公園)の紅葉情報 2014.11.23 定点観察・第8週目②

2014年11月24日 22時02分28秒 | 紅葉
3連休が終わりました。

栃木県周辺では

まずまずの天候に恵まれ

各地で開催されたイベントには

多くの来場者があったことと思われます。



NHKテレビで

先週末に「紅葉が見ごろ」とニュースで放送され

ここ大山公園にも

多くの来園者がありました。


僕は23日のみの訪問でしたが

それでも

昨年同日の指定駐車場の画像に比べて

明らかにクルマの台数は多かったようです。



来られた方は

どんな感想をお持ちなのか

地元の人間として

もっとも気になるところです。




大山公園の案内板には


イロハカエデ 85本、とありますが


改めて僕が数えたところ


カエデは68本。


うちイロハカエデは64本。


オオモミジが4本でした。


なお


枯れたため伐採されたとされる「桜の樹」は


1本を確認。(未確認ながら他にもあり)


※サクラはカエデよりも早く黄葉して落葉します。



樹も生き物です。


その変化をその都度感じることができる。


定点観察の魅力は


そこにあります。






カエデは病気に弱い樹です。


白アリに侵され切除されたもの。





イロハカエデの紅色と


オオモミジの緑色。





いよいよ冬の居住者のお出まし。





橙色。







中央から東側を望む。


こちらはカエデのミックスカラーが特徴。


曇りのときと晴れた時


午前中と午後・・・


その姿が


その都度変わる。


それをじっくり眺めたい。





三色。






何度もいいますが


今年の傾向は


「淡い色合い」です。


朝晩の冷えが少なく


日中の温暖な気候が


落葉を遅らせているものと推測され


その色合いにも出ていると思われます。







一葉のみの紅葉。






少しだけ陽が射しだす。


グラデーションを再現するのが難しくなる。






こちらは東京から来られたご夫婦のワンちゃん。


お利口さんです。






東側参道入り口。






道の向かい側には「大山墓所」があります。


※ このマンション入り口から奥の大山墓所の間は「私有地」につき関係者以外の駐車はできません。


大山公園をご利用の方は指定された駐車場をご利用ください。





ややわかりにくいですが


マンション駐車場に掲示されていました。





本来はマンション居住者用の駐車場なのですが・・・






参道入り口では


微笑ましい記念撮影。





南側の側道。





東側参道入口。





那須塩原市天然記念物指定・大山参道のイロハカエデ並木。





西側を望む。






東参道入り口の定点木。





こちらは北側の側道。





淡い・不完全な虹葉群。








いつもとは違う落葉。





オオモミジ。


脱色すると


まもなく枯葉となるか落葉する。





人気の高いイロハカエデの紅色。





そこにオオモミジのキイロを含めたミックスカラー。





今年の色づきを象徴するペールオレンジ。







毎年樹勢は衰えてくるので


スカスカな部分が増えてくる。


しかしながら


それは


カエデが生きている証拠。



その原風景を


人間は受け止めなくてはならない。



新たに植樹する以外には


再生は難しいのだ。







先発隊はすでに落葉しているが


これから紅葉するものもある。


大山公園は


「二度見」がおススメ。


一度見たなら二度見にゃ、損損!


・・・ということで


二度あることは


またまた


続く。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。