-
人は皆 科学者でなければならない
(2014年07月08日 | 日記)
本来、人は皆 科学者であるべきではないでしょうか。iPS細胞にしろ、どのような研... -
日本の常識は世界の非常識
(2014年05月21日 | 日記)
多くのビジネスパーソンが「日本はある... -
懸命・賢明と他人事社会
(2014年04月09日 | 日記)
【懸命】とは「力の限り努めるさま。全力を尽くすさま。」また 同じ読み方の【賢明】... -
ダーウィンの進化論
(2014年03月17日 | 日記)
『進化論』で有名な英国の生物学者といえば チャールズ・ロバート・ダーウィン(18... -
教育基本法の誠実な実施を
(2014年03月10日 | 日記)
日本国憲法で定められた教育のあり方。... -
考えるとは・・・
(2014年02月17日 | 日記)
辞書によると“考える“とは ①知識や経験などに基づいて 筋... -
人間の成長に限界はあっても科学の進歩に際限はない
(2014年02月15日 | 日記)
マサチューセッツ工科大学のデニス・メドウズ氏らが唱えた『成長の限界』という研究論... -
常識とはマーケットによってあえて作り出されたもの
(2014年02月05日 | 日記)
ある程度の年齢の方なら、みなさんご記憶があると思いますが・・以前は理系を専攻する... -
幸せの尺度と基準
(2014年01月19日 | 日記)
幸せとは何でしょう? 辞書を引きますと①運がよい事・その様 ② めぐり合わせ ③... -
自立支援と創造力
(2014年01月14日 | 日記)
人が人とふれあう目的とは何でしょう? 究極の... -
創造は憎しみから解放される最良の方法
(2013年12月30日 | 日記)
ネルソン・マンデラ氏の言葉に「憎しみの感情は学んで身につけるもの」という一説があ... -
科学には二種類の意味がある
(2013年12月26日 | 日記)
科学には、広い意味では『学問と同じ』狭い意味では『自然科学のみをさす』といった・... -
解決策は すべての枝葉を排除した そもそも論から
(2013年11月27日 | 日記)
先頃、財務省が貿易統計速報を発表しました。輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支が... -
無知の知
(2013年10月19日 | 日記)
現役精神科医 西田昌規氏の「薬漬け」に関する 興味深いコラムを要約してご紹介しま... -
事実は小説よりも奇なり
(2013年10月01日 | 日記)
『事実は小説よりも奇なり』は、英国の詩人 バイロンが語った有名な言葉であり「世の... -
マスカレードとペルソナ文化
(2013年09月24日 | 日記)
人生はマスカレード(masquerade) 仮... -
グランドデザインとプレゼンテーション
(2013年09月17日 | 日記)
グランドデザイン(grand design)とは「壮大な図案・設計・着想によって... -
コーディネイトからデザインへ
(2013年09月10日 | 日記)
コーディネート(coordinate)とは【各部を調整して全体をまとめること】【... -
橋本左内の「啓発録」に学ぶ
(2013年08月30日 | 日記)
「学問とは、人として踏み行うべき正しい筋道を修行することであって技能に習熟するだ... -
宇宙飛行士の採用試験に見る 優れた人物の条件
(2013年08月19日 | 日記)
世に星の数ほどある採用試験において、最も難関とされるのが JAXAが実施する宇宙...