goo blog サービス終了のお知らせ 

常識を変えよう! Change commonsense

常識が変われば 世界はもっと広がる

創造は憎しみから解放される最良の方法

2013年12月30日 | 日記

ネルソン・マンデラ氏の言葉に「憎しみの感情は学んで身につけるもの」という一説がありました。では なぜ人は憎むのでしょう? たとえば『幼児なら、自分だけに向けられていた母親の愛情を兄弟などへ取られそうになる。動物なら、親族の身を危険にさらす相手に対しては攻撃的になる。』といった具合ですが・・ようするに憎むのは怖いから不安だからであって、ここから逃れたり解消されるための“感情転換の手段”として 憎しみを学んでゆくようにも感じられますね。

つまり 憎しみとは生存本能の産物であり 恐れの感情が形を変えたもの! とも解釈できるわけですが、もし失うことを恐れるあまり 憎しみが生まれるのだとしたら、何も失わない方策を見つけるしか 方法はないのかもれませんね。けれど 実生活において何も失わない現実なんてあるのでしょうか? もちろん ありません。だとしたら・・失う事を恐れない手段としては【新しいものを次々作り続けてゆくしかない】のかもしれませんよ。作ったものや過去へ固執すれば 人は失くすのを恐れる。しかし 新しいものを作り続けてさえいれば、誰かと何かを奪い合う必要さえなくなってしまうですから。

しかるに、やはりビジネスにおける最良の経営手法も ここにこそあるのでは? もちろん社員の生活を確保するには、特許や各種バリューなどの既得もある程度は必要ですが、そのような守りはあくまで現状維持の一環にすぎません。むしろ企業の本分は新しいものを生み出すことに尽きる。同業他社のライバルと争うより、つねに革新を目指さねばならないのが宿命であり、これができなければ 元々の存在意義さえなくしかねません。そう考えると 過剰な業界利権や既得権益なども、やはり上記の生存本能から生じてるように感じられますが、それらは とりもなおさず 新しいものが創造できない事へ起因してるのではないでしょうか。

このように理解してゆきますと、マンデラ氏の「憎しみが学んで身につけたものなら 愛はもっと容易に学べるはず」といった発言の真意も何となく見えてくるはずで、実際 この偉大な指導者は、国民に対して「新しい国のあり方を創造しよう」と鼓舞し、それを実務的にひとつずつ実行へうつしてきた事がうかがえます。素晴らしい指導者たちは皆、過去より未来を目指し 創造をうながします。それは 憎しみをなくす最善の方法であると同時に、創造という人間が本来持つ本分を呼び覚ます効果もあるのかもしれません。