リスクマネジメントっていうと取っつきにくいから、
一次評価って言っておこうと思うが、
まずAならばBかCになる。
これは一般的に殆どの人ができる。
でも本当はDもある。
これはクリティカルシンキングができる人とかが思いつく、一般的に思いつかないような結果を導ける優秀な考え。
まぁ、そんな話をしたいのでないが、今日言いたいのはこの一次評価でモノを喋る人がX(旧Twitter)にやたら多いなということ。
まず、BかCになったらそれでめでたしにはならない。
BにしたらこういうデメリットがあってCにしたらこういうデメリットがあってが
アルファベットでいうと何次評価にも渡って続くのである。
その中から一番大事な道筋を見つける。
ここではじめて、
ここを変えてみてはどうか、このようにしてみてはどうか?
そのような提案ができるのである。
何となく分かりやすく言ったつもりだが分かりやすい?…かな??
要はそのやり方だと◯◯のリスクがあるんじゃないのか?
を質問を受けた場合に
…考えてませんでした。考察やり直し。
となるわけである。
つまり思い付きで何でも変えたり発言したりするのはダメとは言わないが、
計画を立案するプロなんかは、あらゆるリスクが考慮されたうえでそのリスクは受容できるという良い落とし所を結論付けているのであって。
一分二分で思い付いたような発言は控えるべきであるということだ。
で、
お前は一分二分で思い付いた発言をしないのか?
と思うだろう。
…
してるぜ😉(だから今後気をつけるぜ)
↑説得力なし
あと、別に好きなこと呟いてもいいと思うぜ。考え方の話がしたかったんだよ。
これがリスクマネジメントの考え方だから。