goo blog サービス終了のお知らせ 

マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

文教委員会

2013年05月17日 | インポート

福岡県倫理法人会には、全国で唯一の 『文教委員会』 があります。 

活動内容は、中学校・小学校に出向き、「マナー講習」 や 「社会人講話」 などを生徒(ときには教師)を対象として行うことです。

昨日、文教委員の方と地元の中学校へ説明に伺いました。 この中学校では、数年前から 一年生を対象にして 『トイレ掃除に学ぶ』 授業も行っています。

今回は、『道徳教育』 の一環として 倫理法人会で講義が出来ないか? という御相談でした。 前述のカリキュラムは マニュアル化して、かなりの実績があります。 しかし、道徳授業は未経験の分野になります。

今、文科省では道徳の授業を正式導入する検討も行われていると聞きますから、新たなカリキュラムの検討をする良い機会になるのでは、と考えます。

と言っても、検討するのは文教委員会です。 私はメンバーではありませんので、あまり勝手なことは書けませんが。

さて。

この地元中学校について。

私自身の母校です(三人の息子も)。

中学校全体の同窓会の事務局長です。 同窓会で主催した 『旧校舎 見納め式』、『新校舎 落成記念式典』 の実行委員でした。

第20代PTA会長を務めました。

ということで、深いかかわりが有ります。 まぁ、地元に残っているから、というだけの話なんですけど。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!


Love me Do

2012年10月05日 | インポート

今日は、ビートルズがレコードデビューしてから ちょうど50年だそうです。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

 50年!  半世紀!!

驚きますね。 メンバー4人の内、既に2人が逝去しています。

ロンドン オリンピックの開会式で、ポールが歌っているのを聴きながら 年の流れを実感していましたが、50年とは ・・・

別件ですが、本日は 黒崎中学校で 1年生による 『トイレ掃除』 が行なわれました。 これが三度目です。 過去 2回は参加していましたが、残念ながら、今回は民生委員の会議と重なったため、参加できませんでした。

3年間行なったので、すべての在校生が体験したことになります。

積み重ねていくことが、風土を作っていくのでしょう。

ちなみに、私の 母校、八幡南高校 も 今年が創立50周年。 10月27日に式典が開催されます。

懐かしの高校生活

なお、50年前の1962年、私は小学校2年生。

ビートルズを認識するのは、その3年近く後になります。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


年末の献血(続き)

2011年12月28日 | インポート

恒例の年末 献血が近づきました。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

昨日、献血センターからハガキが届き、時間の確認が記載されていました。 年始の血液確保ですから、完全予約制です。 忘れる人が居たら(居ないでしょうが)困りますからね。

一人づつ 時刻も決まっています。 だから、時間に遅れる人が居ると、多くの人に迷惑を掛けてしまいます。

私の場合、それよりも前日までの体調管理を行ない、『献血不可』 にならないよう留意いたします。

まぁ、簡潔に言ってしまえば、呑み過ぎないようにしないといけない、ということですね。

きちんと献血してもらえるよう、自重する数日間とします。 の、つもりです

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


給食を頂きました

2011年03月10日 | インポート

小学校で、校長先生と地域の民生委員・主任児童委員で情報交換会を行いました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

毎学期、実施しております。

 

Photo

年度末にあたる今回は、この日の給食を試食させて頂きました。

写真のメニューは。 薩摩汁。 三色ご飯。 牛乳。 キウイ。

言うまでもなく、私たちの子どもの頃とは大違いです。 今の小学生は幸せだなぁ。 列席者は、私より上の世代または同年代ですから、しみじみと感想を言い合います。

何しろ、脱脂粉乳の時代ですからねぇ。 隔世の感があります。

現代は 『食育の大切さ』 を言われています。

「いつの間にか、『食育』 まで学校の責任になってしまったのでは?」 そんな感想を参加者が言われました。 直ぐに反応する お調子者(小生の事です)は、「そんなことだと、『わが子が虫歯になったのは学校の責任だ』 なんていうクレームが発生しかねませんね」、と言い足しました。

全員沈黙&苦笑。 まったく笑えない情景でして、冗談にもなりませんでした。

4月からは、この小学校で 近隣の中学校の給食も作ります。 デリバリーが始まるそうです。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です