4月1日という日は、独特の高揚感がある。
春だから?
年度初めだから?
もしくは、嘘をついても許してもらえる日だから?
いろいろな要因が複合していると思う。ともかく、なんだかワクワクする。
1日違いだが、3月31日とはまったく雰囲気が違う。職場にも、新しいメンバーが3人加わり、特段仕事に新たな展開があるわけでもないのに、なんだか新鮮な雰囲気が漂っている。
4月1日という日が、好きだ。
最大の要因は、多分、「新しいから」。
人生の「節目」とまではいわないが、「端境期」程度の感覚で新しいのだ。
ちなみに「端境期」を「移行期」や「過渡期」の意味で使っている例が多いが、私は「古いものが新しいものに入れ替わる時期」のときの用法が好みだ。
辞書によれば、もともとは米など年1回収穫の穀物の古いものが新しいものに入れ替わる時期を指していたらしい。
「端」や「境」を「終わり」としてよりも、「始まり」としてとらえている、と私は解釈している。
「端境期」は積極的な言葉として使いたい、と私は思う。
きょうから、家族と一緒に暮らすことになった。
きのうまでの「単身おやじの短信」だったこのブログのタイトルも、変更しなくてはいけない。
とりあえず、「ハザカイキおやじの春信」とでもしておきます。
春だから?
年度初めだから?
もしくは、嘘をついても許してもらえる日だから?
いろいろな要因が複合していると思う。ともかく、なんだかワクワクする。
1日違いだが、3月31日とはまったく雰囲気が違う。職場にも、新しいメンバーが3人加わり、特段仕事に新たな展開があるわけでもないのに、なんだか新鮮な雰囲気が漂っている。
4月1日という日が、好きだ。
最大の要因は、多分、「新しいから」。
人生の「節目」とまではいわないが、「端境期」程度の感覚で新しいのだ。
ちなみに「端境期」を「移行期」や「過渡期」の意味で使っている例が多いが、私は「古いものが新しいものに入れ替わる時期」のときの用法が好みだ。
辞書によれば、もともとは米など年1回収穫の穀物の古いものが新しいものに入れ替わる時期を指していたらしい。
「端」や「境」を「終わり」としてよりも、「始まり」としてとらえている、と私は解釈している。
「端境期」は積極的な言葉として使いたい、と私は思う。
きょうから、家族と一緒に暮らすことになった。
きのうまでの「単身おやじの短信」だったこのブログのタイトルも、変更しなくてはいけない。
とりあえず、「ハザカイキおやじの春信」とでもしておきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます