goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじの・ひ・と・り・ご・と

残り少ない我が人生、愛猫、趣味の事など気の向くまま記録しておこうと思っただけ
(タイトルのクリックでBlogTopへ)

高速道路料金割引に付いて思う事

2009年03月21日 01時44分01秒 | おまけ


 高速道路料金が3月28日より、上限1000円になる。

料金システムの改修が遅れていて、完全実施は4月下旬になるらしい。
それまでは一部で「二重払い」状態になり、プラス1000円課金される事もある。
ふざけた事に「二重払い」された料金は、払った利用者には返さないそうだ。

民主党が掲げる「高速料金の無料化」に対抗する狙いがあり、近く行われる衆院選に向けての自民、公明党の選挙対策である事がみえみえ。

高速道路通行料金が安くなることは、利用者にとっては大変ありがたい事だ。
しかし、これには色々と問題がありそうだ。

まず、これを実施した場合従来の料金との差額はどこが負担するのか。
2年間の期間限定だが、これを実施すると5000億円の差額が発生する。

道路公団分割民営化で 「東日本高速道路株式会社」 「中日本高速道路株式会社」 「西日本高速道路株式会社」の3社が出来たが、この会社が負担するのかと思ったがそうではない、税金が投入されるのだ。
政府の「埋蔵金」で賄うらしいが、これも隠された税金である事は言うまでも無い。
国が100%出資しているとはいえ、なぜ民間会社に巨額な税金を支払うのか。
景気対策に名を借りた天下り、渡り先への配慮なのか。

高速道路株式会社は税金で補填されるから損はしないどころか、利用者増加で相当な増収になるので、税金を投入する必要がないのではないか。
一方の鉄道、航空、フェリーなど、高速道路と競合する交通機関の減収問題はどうするのか。

交通量の増加で環境への悪影響や渋滞、それに一番心配なのは高速走行に慣れないドライバーが起こす事故の多発も予想される。

去年ガソリン価格が高騰した折に麻生首相は 『車で走る人が減るから環境には良い事だ』 と発言している。
半年も経っていないのに言う事が一貫していない。
その場その場での思い付きと利権とで政治をしているとしか思えない。


 次に、ETCが売れることでおいしい思いをする連中がいる。
ETCを管理運営しているのは 「財団法人道路システム高度化推進機構」 というところ。
消費者がETCを設置してETCカードを発行すると、セットアップ料として525円カード発行手数料として94円50銭の合計約620円がこの財団に入る。
さらに、車を買い換えるなどでETC車載機を載せかえる場合も、再度セットアップ料がかかり財団に自動的に入っていく。
上手く出来ている集金システムだ。

この財団の専務理事、常務理事は国土交通省の局長、常勤監事には警察局長が天下りしている。
つまり、消費者がETCを付ければ付けるほどこの財団に手数料が入り、天下り、渡りの原資になるのだ。
なぜETC装着車だけが1000円適用で、料金所で現金を払う利用者が適用外なのか。
ここに疑惑が生じる。

蛇足だが、ETCを装着して高速道路を走行すると、警察に個人データ―が筒抜けになる。
個人データ―はもちろん、車両No、車種、料金所を通過した時間、走行区間など全てだ。
これだけデータ―が手に入るのであれば、将来はスピード違反検挙への利用も有得るかも。

 もっとも、悪い事をしない善良な市民であれば、関係の無い事かも知れないが・・・


暫定税率  なんで今になって・・・

2008年04月03日 23時44分19秒 | おまけ

                                                              午前中小雨後曇り 気温6.7度

 ガソリン税の暫定税率が失効した。
付近のGSでは4月1日より値下げしたのは1社のみ。他のGSは値段の表示を止めた。
蔵出し税だから販売価格に反映されるには、時間差があることは理解している。
しかし商品の値段を表示しないで商売をする、だまし商法に腹が立つ。
値下げしたGSも通常販売価格より20円を下げた表示。暫定税率は約25円のはず、なぜ20円なのか。
価格構成の要因である税、25円が無くなったのだから、その分100%引いた値段で販売すべきではないか。便乗値上げは止めて欲しい。

 政府与党は4月末にも再可決か一般財源化の姿勢をとっている。
国会の承認無しで勝手に使える特定財源は巨悪の根源である。
自由に使えるしチェックもないから、マッサージ機や麻雀卓に化けてしまう。
一般財源化もノーである。暫定を続けること自体が筋違いだ。

 先日の福田さんの記者会見での説明には、思わず笑ってしまった。
暫定税率が必要な理由として、ガソリンが安くなって車を運転する人が増えると、地球温暖化に影響が出て、世界の流れに逆行すると宣わった。
道路特定財源を維持して道路を作り続ける事で、走る車が増えることはどうなんですかと聞いてみたい。
こんな奇弁で国民を納得させる事が出きると思っているとしたら、あまりにも国民を無知扱いしているのではないか。
 暫定、暫定で35年間も続けてきて、さらに10年延長するつもりでいる。
暫定なのだからまず廃止して、地方自治体の首長が声高らかに言っている、国民生活が維持できないなら、必要な新しい税を話し合う事が正道ではないかと思う。
筋を通した政治を行ってもらいたいものだが、一度手にした物は何としても手放したくない気持ちも、わからないではないが・・・

それにしても、いつ期限切れが来るかわかっていたのに、なぜ前もって充分時間をかけて話し合われなかったのか。政治不在と言われても仕方がないだろう。

 権力に群がり、私腹を肥やす事に専念している議員たちは政治家とは言わない。
政治屋である。


KYな首相の一言

2008年02月18日 22時51分05秒 | おまけ

 久々に腹が立った!
夕方のTVニュースを見ていた。
沖縄の米兵の一連の事件に関するインタビューで福田首相が
 ”最近のアメリカ軍はどうなっているんですかね~”
まるで他人事のようなコメント。

 毎年毎年、何年も続いて基地の有る地域で犠牲者が出ている。
そのたび関係者の”遺憾” この一言で済まされる。
そしてすぐ忘れ去られ、また繰り返される。
”遺憾”もうこの言葉は聞き飽きた。この言葉には何の気持ちも込められていない。
あと何年したら、あと何人日本人が犠牲になったら、安心して生活できるようになるのか。

 問題はアメリカに対する日本政府の姿勢だ。
日本国民を守ろうとする気持ちが本当にあるのか疑問に思う。
再発防止、綱紀粛正、米兵の教育など申し入れるとしているが、スタンスは”お願い”だ。
米兵の基地からの”外出禁止”など強い態度で臨むべきだ。
その為には相手に有効な圧力をかけること、それが外交であり政治家の仕事だ。

 我々日本国民もこの事件、日本政府の態度にもっと怒り、声を上げ、選挙で意思を示さなくてはならない。
それが唯一の解決策と思っている。

 


重たーいPCに一言

2008年02月12日 14時27分04秒 | おまけ

 PCが重たいとよく言われる。
持って重たいのではなく、動きが遅い(当たり前)
デフラグ、ディスククリーンは勿論実行している、でも遅い。
そんなPCの為に次の事を実行してみてはどうか。

1.パソコン内に保存され ているキャッシュ をクリヤする
 (以前の情報を保存しておくことで、2回目以降の表示を 早くするための機能)

  IE(インターネット・エクスプローラ)のツールバーの【ツール(T)】(右から2個目)を左クリ
  ック。
  プルダウンメニューが開いたら「インターネットオプション(O)」を左クリック。
  中段のインターネット一時ファイルの「ファイルを削除」を左クリック。
  ファイル削除の「全てのオフラインコンテンツを削除する」にチェックしてOKをクリック。

  ネットサーフィンをしているなら、これを時々実行しておいた方がいい。

2.HDの中の画像ファイルを移す。
  HDの中はなるべく少なくしておいた方がいい。
  画像ファイルはサイズが大きいので、すぐに必要のないファイルはDVDやCD-RWなどに
  移しておく。
  HDの容量が足りなくなって2台3台と増設しても、アクセススピードはかえって遅くなる。
  
3. スタートアップの整理
  スタートアップでPC起動時に常駐するソフトを決めている。
  画面上は何も表示されていないが、CPU内部では複数の常駐ソフトが起動している。
  多くのソフトが常駐しているほど処理が遅くなる。
  HDに沢山のソフトをインストールしているほど、常駐ソフトが多くなっているはず。
  インストーラが勝手に常駐の設定をしてしまうからだ。
  スタートアップから常駐ソフトを切り離すのは、PCの知識がある程度必要。
  しかし、スタートアップを整理すると、スピードアップにかなりの効果がある。
  PCの起動も早くなる。
   リスクを犯してもやってみたいと思うなら、参考になるサイトがあるので見て欲しい。
  判り易く説明している。

  http://www.nextftp.com/me_kaiteki/naiyou/startup-seiri.html 

  因みに私のPCはまだWin98。CPUは500MHz、HDは8.4GB。DVDはない。
  それでもサクサクと動いている。何の自慢にもならないか・・・
  ただお金がないから新しいPCを買えないだけ・・・

追伸  ブログでページをスクロールさせてスムースに動かず、カクカク動いている場合は
     画像のメモリサイズが大きいのが原因のひとつ。
     CPUの早いPCなら問題ないが、遅いPCは顕著に現われる。
     対処は画像のメモリサイズを小さくするしかない。
     メモリサイズを確認するには、画像の上にマウスポインタを置いて右クリック。
     プルダウンメニューが開いたら一番下に有る[プロパティ(R)]を左クリック。
     サイズの所を見る。(単位はBなので1/1000でKB、さらに1/1000でMB)

     ウイルス対策ソフト(セキュリティ)はもっと軽いものがないのか。
     私のPCはウイルス対策ソフトが起動するとめっちゃ遅い。
  


ブログにUP出来る画像の枚数は?

2008年02月11日 00時44分12秒 | おまけ
 ブログに何枚の画像を掲載出来るのだろう。

最近のデジカメは高性能になり有効画素数がどんどん増えている。
デジカメの設定によっては非常に大きなメモリを使用する。
何でも高画質モードで撮影するのではなく、目的に応じて設定を変えなければならない。
高画質で大きなサイズでUP出来るに越したことはないが、使用できるメモリに限度がある。
Broachプラスの契約で合計最大300MBのファイルをフリーチケットを使ってUPできる。

 私の使っているデジカメは最大のモードで3264×2448。
ブログのスペースに収まる最大の大きさに縮小、切り取りして600×450。
この場合の使用メモリーは約135KB。画像枚数にして約2200枚。
毎日3枚の画像をUPをするとして約2年で容量オーバー。

 私がデジカメに設定しているサイズは640×480。
これを320×240に縮小、切り取り、さらに圧縮して約18~25KBでUPしている。
これだと画像枚数は約12,000枚。毎日3枚のUPで約10年は持ちこたえられる。
もっともそんなに長く生きられないと思うが・・・
容量が足りなくなったら古い画像から削除していくか、有料でもいいから容量を大きく提供しているサーバーに引っ越すか・・・

 圧縮率を上げすぎると画質が落ちるので、そこそこにしなければならないが、PCのモニターで見るにはこの程度でも耐えられる画質のようだ。
私は勝負写真だけを高画質でUPすればよいと思っている。
動画や音楽ファイルはもっとメモリを食う。
 因みにテキストファイルは無制限なので、文字を沢山書いてUPしてもメモリには無関係。