goo blog サービス終了のお知らせ 

CARP BOYによる「広島カープ 情報発信局」

ファン歴年齢のカープboyによる奇跡の広島カープ情報を毎日更新いたします!

カープ有名OBが断言!移籍の丸はチキンだから巨人じゃ無理。性格の小ささとは!?

2018-12-31 16:54:14 | 広島カープ

カープ有名OBが断言!移籍の丸はチキンだから巨人じゃ無理。性格の小ささとは!?

 

 

カープ有名OBが断言!巨人移籍の丸はチキンだから巨人じゃ無理。性格の小ささとは!?

いつも動画をみてくださり、ありがとうございます。感謝です。

巨大補強!?

12/31(月) 12:19配信 Wedge

巨人の「巨大補強」が早くも失敗に終わるとささやかれる理由

巨人の巨大補強がとにかく凄まじい。

今オフ、あちこちから選手を獲得しまくってストーブリーグを席巻している。

あくまでもメディアで報じられるのは

「推定」なので断言はできないが、補強総額は60億円を超えているとの見解まであるほど。

ここ数年、まるで勢いも元気もなかったジャイアンツだけにG党としては「来季こそV間違いなし」と期待に胸を膨らませていることだろう。

その並み居る新戦力の中で筆頭は何と言っても広島から国内FA権を行使した丸佳浩外野手だ。

2年連続でセ・リーグMVPに輝くなどチームを球団史上初となる3連覇へと導いた文句なしの立役者。

ノドから手が出るほどに欲しかった左の大砲はチームにとって補強ポイントであり、

これ以上ない選手がそのピースとして加わることになった。

そして近年はまるで歯が立たずに辛酸を舐めさせられ続けてきた

カープの心臓部とも言える主軸の選手を強奪し、

天敵の戦力を大幅にダウンさせた点も大きい。

全権監督として補強を含めた編成面でも水面下で陣頭指揮を執っていた

原辰徳監督はさぞかしご満悦のはずだ。

しかし過度な期待ばかりをかけてしまってホントに大丈夫なのか。

「やるぞ」「すごいぞ」ばかりのメディア批評に辟易している人もきっと多いだろう。

だから実際にささやかれている点もまじえ、あえて大いにケチをつけてみたい。

うがった見方をあえてすれば、丸はここまで広島一筋でプロ生活を送ってきた選手だ。

ここ数年のカープブームによって行く先々で大声援を受けながら

スポットライトを浴びせられるようになったものの、

その注目度はジャイアンツと比較すれば雲泥の差である。

しかも広島の地元メディアは出入り禁止になることを恐れるが余り、

松田元オーナーの顔色を伺いながらほとんど批判的なことを報じない「オール与党」。

もちろんカープは12球団の中でも厳しい練習を積むことで有名だが、

野球のプレーをする上ではミスをしたり、少々のスランプが

続いたりしてもメディアやファンが比較的優しかったので非常に戦いやすい球団だったはずだ。

しかもカープは巨人のように地元だけでなく全国レベルのメディアや野球ファン以外の

一般大衆からも好奇の目にさらされる奇特な環境下ではない。

それでも愛着のあるはずだったカープを離れ、

ジャイアンツのユニホームを着ることを選んだのは何だかんだ言ってやはり「カネ」だったのかもしれない。

ところが、その推定5年総額25億円のスーパー破格条件も逆に足かせとなる可能性も十分ある。

それこそ開幕まで丸はお客様扱いだが、

いざフタを開けて打てなければメディアは掌を返すように猛バッシングを開始するだろう。

いわば巨人の洗礼だ。

過去例を見ない前代未聞の巨額条件を受け入れて移籍して来たにもかかわらず、

結果を出せないとなれば「給料泥棒」やボクシングのフロイド・メイウェザーばりの

「マネー」といった汚名が着せられることになるかもしれない。

そのような逆風に丸は果たして耐えられるのか。

ひとつ言い切れるのは、これまで経験していない凄まじい重圧が彼を待っているということだ。

広島の有力OBからは丸のチキンぶりを懸念する声も聞こえてくる。

「これまでは堂々と素顔をさらしながら街中を闊歩していたのに

巨人移籍を決めてから地元の広島ではマスクで顔を隠しながら買い物するなどコソコソした姿が方々で目撃されていた。

それに西武から楽天へFA移籍した浅村のようにファン感謝デーでキッチリと

古巣ファンに別れの挨拶をするならまだしも、

丸は返事を保留したままファン感に出席し、その後に巨人入りを表明している。

あれには正直がっかりさせられた。

こうした流れをあらためて振り返ってみると、

まるで逃げているようで彼の性格の小ささがうかがい知れると言わざるを得ない。

もっと堂々としていないとジャイアンツのプレッシャーに飲み込まれてしまう。

そう感じているOBは私1人ではないよ」。

補強の目玉・丸だけではない。

西武からFAで獲得した炭谷銀仁朗捕手はさらに疑問だ。

いくら小林誠司が伸び悩んでいるからと言って、

西武でもすっかり3番手以下の捕手に成り下がっていた炭谷の獲得に動いたのはどうしても首を傾げざるを得ない。

若手の捕手有望株には大城卓三や宇佐見真吾だっている。

さらに来季はベテランの阿部慎之助も引退をかけての捕手再転向が認められているのだから、捕手は飽和状態だ。

小林には課題の1つとして打撃が挙げられる。

しかし炭谷の打力も小林を凌駕するほどのレベルではない。

今季は47試合出場で打率2割4分8厘、0本塁打、9打点。

一方の小林は119試合出場で2割1分9厘、2本塁打、26打点。

まあどっこい、どっこいといったところだろう。

それでも小林がソフトバンク・甲斐の甲斐キャノンに匹敵するほどの強肩を武器として持ち合わせていることを考えれば、

年齢も2歳年上の炭谷を獲った理由がますます不可解になってくる。

「小林が村田真一前ヘッドコーチから余り評価されていなかったのは、チーム内でも有名な話。

それもあって原監督は自身と旧知の間柄の村田前ヘッドから引継ぎ案件として

小林に関する悪評を耳にしやはり別の正捕手候補を獲らなければという思いに

拍車がかかったのではないかと推論を立てている人もいる」(事情通)。

■元エース内海を失う

いずれにしてもマイナスの極めつけは、この炭谷獲得でFA移籍の人的保障として西武にベテラン左腕・内海哲也を奪われてしまったことである。

プロテクトを外していたとはいえ、巨人側もフロント幹部の落胆ぶりから察するに

西武がまさか峠の過ぎた感の漂う内海を獲得するとは予想の範疇に入れられていなかったようだ。

内海はかつて左腕エースとして一時代を築き上げた生え抜きの大功労者であり、投手陣の精神的支柱でもあった。

当然ながらチーム内にも未だに

「なぜ内海さんをプロテクトから外したのか」

「このチームは生え抜きで頑張っていた人でも簡単にポイ捨てされるのか」

などといった不満がくすぶっている。

フタを開けてみれば結果的に炭谷と内海のトレードという形になってしまったこともあり
「本当に戦力バランスとしてこれでいいのか」という「?」

が全権監督の原監督に向けられるのも残念ながら無理はないだろう。

■MLB経験者の3人は?

巨人はオリックスを自由契約となった中島宏之内野手、そしてマリナーズを退団した岩隈久志投手も獲得。

しかしながら中島は打撃に波があり、

オリックスでの4年間はどうひいき目に見ても目立った成績は残せていない。

岩隈も右肩を痛めた影響により、ここ2シーズンは未勝利で昨季に至っては一度もメジャー登板していない状況だ。

来年で中島は37歳、岩隈が38歳と高齢であることも非常に気にかかる。

他球団関係者が

「名はあるものの本当に戦力になるか微妙な選手に億単位のカネを支払うとは…。

また若手育成を放棄する時代に逆戻りするつもりなのか」とせせら笑うのも、あながち間違ってはいないと思う。

パドレスで今年4月の月間MVPに輝いた27歳長距離砲、

クリスチャン・ビヤヌエバ内野手の入団が決まり、新守護神候補として前マリナーズのライアン・クック投手も

獲得が秒読み段階に入っているそうだ。

とはいえ、助っ人は水物だ。

どんなに経歴が良くても、こればかりは日本、ジャイアンツの野球にフィットするか否かは実戦を経てみないと分からないだろう。

結論として個人的に思うのは、

本当に今オフの巨人は2019年シーズンで他球団を圧倒できるような

戦力を揃える巨大補強に成功したのかと聞かれれば

「実はそうでもない」ということ。

莫大な出費だけかかって結局V奪回ならず――。

アンチは大喜びだろうが、そんな悪夢になったらG党もさすがに黙ってはいないだろう。

まずは年明け、1カ月後の宮崎キャンプから始動する新体制でタクトを

振るう全権監督・原辰徳氏のお手並み拝見である。

■奇跡のファンの声は?

無意味な補強に徹しているのは事実だよな。

特に、炭谷、中嶋に関しては本当に意味が無いと思う。

それに補強ではないが阿部にまたマスクを被らせる意味も分からない。

12球団見渡しても、小林がそんなに酷いキャッチャーだとは思えない。

その小林を中心に大城や、宇佐美を上手く育てるべきじゃないのだろうか?

内海に関してははっきり言って巨人が見限ったとしか思え無いし、西武のフロントや現場を甘く見過ぎだろうな。

元々のスカウティングは悪いとは思わないけど、

やはり育てられない事が一番なのではないだろうか?金が有るのは分かるが、

ウイークポイントになる部分を補強して、

その間に育て上げる事をする方が将来的にもいい指導者も生まれてくると思うのだが。

ってよりまた原が監督をやらないといけない状況が一番ダメだと思う。

巨人は丸を獲得して広島の戦力ダウンは大きいと思っているだろうが、

丸の穴を埋めるだけの戦力は広島にいるからダメージにはならない。

来年もおそらく広島の方が、巨人より強いだろうな。

新聞社が、親会社として、球団を持ち続けられるかどうかは、あと、10年か、20年か。

読売新聞が値上げすることは、あまり、大きく報道されていない。

巨人ファンも中日ファンも、新聞を買ってあげないと。

ま、各々の会社は、不動産業で生き抜くかも知れないけど、球団を持つメリットを感じるかどうか、という時代に突入してきている。

各球団は、親会社なしで、経営していくという考えに変えていかないと、プロ野球の未来はないと思う。

丸選手の活躍はある程度予測できるが、他の選手は蓋を開けてみないと判らない状況。

私を含めアンチ巨人の多くは、今季の巨人の補強が大失敗に終わり、原監督の苦悶する表情を想像するのが楽しみでならない事でしょう。

野球は一人でする物ではないという論もうんざりするほどよく見るのだが、基本的にわずか9人でやることも事実。

しかも、チャンスに回ってくる3番で活躍した選手が移籍することは

巨人にとって得点力のアップの大チャンスであり

カープにとっては恐ろしいまでの戦力ダウンだ。

それでも「カープは若手が台頭する」とか

「新陳代謝がおこって」とか夢のようなことを言って、ファンまでもが

巨人の29番目のお下がりをいただくことを楽しみにしている。

そんなもの丸の代わりになるはずはないだろう。

それにしても、丸の代わりに29番目の選手とは何とひどいシステムか。

(まあ、無いと思うが)もし巨人が坂本を取られて、

そのかわりに去年か一昨年入団の若手をもらって対等だと思うか?

結局金のあるチームばかりがおいしい思いをするナベツネ作のFA制度だ。

なぜその問題にどの記者も触れない?巨人の補強が失敗に終わることを願ってやまない。

ファン心理は外から有力選手が入ってくれば嬉しいし、逆に出て行けば寂しいし不安になる。

ところが、選手にすれば全く逆になる。

ポジションが空けば喜ぶしやる気も出る。

ましてや、上司が・・・サラリーマンと似ている。

冷や飯を食わされる選手もいる。

それを打ち破るだけの力があれば良いが、チャンスはそんなに多くは貰えない。

厳しい世界です。

選手のモチベーションが上がるのは、フェアーな扱いをして貰うことです。

クリーンアップ級とエース級の選手ばかり居ても勝てるとは限らない。

一部で報道されているように、やはり若手のモチベーションと言う意味では下がると思う。

若手が育たない限り一時的に強くなっても長続きはしないだろう。

一つ言えるのは良い選手を集めたからと言って必ず勝てる 優勝出来るという甘い世界ではないと言うことではないでしょうか?

シーズン中には怪我やスランプ 思いもよらない事も起こりうる。

人生と一緒で何が起こるかわからないです。

勝つ率は上がるかも?

ですが そんなに簡単には勝てないのが勝負事 ましてや移籍してきた選手は

ジャイアンツでは1年生 チームの雰囲気やらコミュニケーション そうそうすぐ慣れるとは思えない。

巨人ファン プロ野球ファンですけど 長嶋さんは好きだけど 優勝はあんまり出来なかった

あの頃 何度とFAの失敗 見てきています

まったく期待していません

むしろ開幕から連敗、連敗 って感じが騒いだ年のシーズンはいつもそんな感じでスタートして、まったく打線が打てない

優勝しなくていいから レギュラー固定 岡本くん、吉川 尚 育てて使い続けて下さい。

育成育成と騒ぐ人間は、すぐに結果を求める。

しかし補強すれば、育成に時間が掛けられる。

一軍の雰囲気や球を経験させ、結果に時間が掛けられる。

補強に意味を求めたい人間は、上記をなぜ無視するのか?

二軍から上がってきた選手に即レギュラークラスの成績を求めているのは、補強否定派だろう

それは原監督が自ら人事権を握って獲得した選手だから、若手や生え抜きに気を使う必要はないと思う。

お金を出してくれるチームに行く。

当たり前だよと言う人がいるが普通の会社員と野球選手の仕事の質は違うんだよね。

個人、チームがどんなに好成績だそうがそもそも生産性のない魅せる仕事の人たちなんだからファンがいなければ成り立たない仕事。

だからファンを失望させたり、盛り下げたりする行為はプロ野球界にはマイナスでしかない。

まぁこういう巨人を倒して優勝するのが他チームファンからすれば痛快ものなんだけどね。

別に巨人ファンじゃないしむしろアンチ巨人だけど、なんだかんだ言って1シーズン戦ってみないと分かんないと思う。

昨シーズンまで成績良かったからって今シーズンもいいとは限らないし、逆もあるし。

補強が多すぎると若手が育たないとは思うけど。

丸はそれなりに活躍すると思うよ。

ただ、それで優勝出来ると思ったら大間違い。

他の補強は疑問符だらけだし、総合的に見ると、攻撃力が少し向上しただけ。

優勝なんかとても無理。

貯金が出来たら御の字程度でしょう。

結果がすべてだ️

其れがプロの世界です。

巨人に対して色々とごもっともなご意見をいただきありがたいでしす。

でも、丸、炭谷、岩隈、中島、ビアヌエバ、クックは

大変だと思いますよ。

でも悔しいかな弱いから補強するのは当たり前です。

でも坂本、吉川、岡本など生え抜きではいい人選してるとはおもいます。

育成なら山口鉄也などはそれに当たります。

色々と話をされますが近年これはアカンなぁと期待ハズレだなと思うのもいます。

大田泰示は残念だが巨人ではダメでしたがハムに行って花咲いた例などを言われるねは同感の部分はあります。

しかしそれも含めてチーム事情ということではないでしょうか?

結べは叩かれるほど今の巨人は弱いということなりますが。

丸の存在・影響は小さくはないだろうが、全てではないからね

そう言う意味では広島には頑張って欲しいですね

巨人は丸を獲ったことで広島の戦力ダウンにも成功したと思ってるようだ。

しかし広島では丸が抜けたことで若手がチャンスとばかりに張り切ってる。

よって巨人が思ってる程の戦力ダウンはないのでは?

これが育成に力を入れているチームの強さだ。

来年も広島は強い。

丸を広島から強奪

自分中日ファンですがそれはあまりにも失礼な表現だと思います

あくまで丸が自分で選択した道なんですから

メディアがそんな表現を使用すべきでない

巨人は良いんです

これが巨人らしい

球界のストーブリーグを盛り上げてくれて

ありがとうです

結果が伴うか来年楽しみにしてます

もちろん自分はずっこけると思ってます!

原のこれまでの実績からして、金で選手をかき集め 打線を組むだけ。

ちょっと当たらなくなると、持ち駒豊富ですぐ交代。

ここの球団の監督は、頭は使わなくていい。

買い与えられた選手を並べるだけでいい。

キャンプも通りいっぺんの 見せかけの練習。

大体、監督、コーチがショウマンで仕事してないんだから。

客みせで真剣味がないんだこのチームは。

原が辞めた後は何も残らない。

こんな企業はほかにないだろう。

いろんな未来予想図がありますが、全ては来年結果が出ますね。

原辰徳監督が本当の名将なのか真価が問われます。

結果でなければすぐさまクビでもいいでしょうね。

巨額を投じてるからいい訳きかないし。

必ず巨人が、補強をするとちょっと待った失敗したぜ︎という話が、評論家や突飛屋さんからでる。

弱い巨人にはうんざりしてきたけどこのオフの動きは全くワクワクしない。

いやな気持ちになることばかり。

巨人ファンであることは体にしみついてやめようにもやめられないけどあんまり

面白くなさそうならドームに行くのは日ハム戦中心になるかもなあ。

ただカープファンが嫌いすぎてここのとこカープ戦は行かないでいたから

丸くん見るのだけは楽しみではある。

……………

丸選手!どうなるんでしょうか…

貴重なお時間を使って、最後まで動画をみてくださりありがとうございます。感謝です。

【チャンネル登録よろしくお願いします】
BY カープBOY

文章&画像引用元:
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181231-00010000-wedge-life

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/243536/4


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。