コスモス狩り、のおすそ分けです。
わたしが行ったわけではないんです(^^ゞ
コスモスって、いろんな所で見かけますよね。
川の土手に遠くまで見渡せたり、歩いていると庭先でそよいでいたり。 塩田平
*JA信州うえだ塩田東山観光農園ではコスモス狩りが楽しめます。
残念ながら五分咲きぐらい(4日現在)だったそうです。
でも、一人5本まで、お持ち帰り出来るんですって。
信州のお土産として頂きました。
はるばる上田からバスに揺られて手元に届いたコスモス。
せっかくのご厚意ですもの、ガラスの花瓶に活けました。
部屋の中に秋を呼びましたよ。
やっぱり、わたしも笑顔になりますね。
コスモスの笑顔
りんごジュースにりんごジャムまで頂きました。
秋映、シナノゴールド、シナノスイート。
飲み比べ、します。 林檎いろいろ
ふじ♪に紅玉♪ 違いが楽しみ♡
で、肝心の林檎は?
う~ん、無かったんですねぇ。
お豆腐をいただきました。
一口食べたら、あっ。
二口食べたら、あ~。
三口食べたら、もう、もう。
もう、とっても美味しかったんです♡
近所にも美味しいお豆腐屋さんはあるんですよ。
鶴見さん、て言うんですけど。
木綿ごしに近い食感で、
よそのお店のお豆腐はほとんど買わなくなっていました。
いただいた時田さんのお豆腐は絹ごしでも、
おぼろ豆腐のように、ふわっふわで、
とろけちゃいます。
心までね。
冷奴でいただきました。
薬味は生姜をのせたり、今の季節はミョウガもね、ネギやおかかだったり。
お醤油は少し垂らすくらいで、お豆腐の旨みの引き立て役です。
今日の薬味は辛子です。*茶わん豆腐が懐かしくなって、辛味をアクセントにしました。
写真を撮り忘れましたが、キムチバージョンでも味わいました。
これもいけます。
お豆腐の横にお揚げさんも入ってましたよ。
これもシンプルにさっと炙って大根おろしでさっぱりと。 がんこ一徹
油揚げも大好き
近くに美味しいお豆腐屋さん、ありますか?
いよいよ
花より団子の時間になりました。
週末の寒さが一変して
四月はさわやかな一日でスタートしました。
先月はお花見も城沼(群馬県館林市)や水城公園(埼玉県行田市)まで足を延ばしました
館林は城沼に流れ込む鶴生田(つるうだ)川、その川沿いの桜並木に鯉のぼりが泳ぎます。
去年は東京スカイツリー開業にちなんで、6340匹もの鯉のぼりが気持ち良さそうにスイスイ。
行田は映画「のぼうの城」の舞台です。水城(すいじょう)公園は古墳の桜に次ぐ名所だと思います。
今年も春にありがとう、です。
新年度はさわやかな月曜日始まりだったのに、昨日からまた雨です。
今日はもっと降りそう。
こんな日にゃ・・・
えーい、お団子でぇ。
今朝は花団と決め込みます。
花はソメイヨシノ、団子は舟和のあんこ玉♪
舟和といえば、舟和の芋ようかんで知られてますよね。
でもっ、あんこ玉!忘れないでくださいっ。
一個まるごとあんこのお菓子。
甘みをおさえた自然な風味。
あんをくるんだ寒天が
ぷちっと弾けて転がります。
奥から苺、手前に抹茶、小豆と並びます。
そっと弾けて自然な甘さが口いっぱい広がっていきました。
渋~いお茶が合いますよ。
日本人でよかったぁ。 芋ようかん
*浅草のお土産に、ちょいと舟和の芋ようかん、あんこ玉
6月といえば、
アジサイ、ハーブ。
それから、ポプラの綿毛かな。
雨の季節だし、
傘にレインブーツもね。
断然、カタツムリが似合っちゃう。
それから、それから・・・
あとは、
うん。これから出会う愛しいモノたち。
6月の始まりはじまり~。 ドクダミの花
いただきものをしました。
遠く愛知県は江南市から、なんと、お麩のお菓子が届きましたよ。
こいつぁ~、一日から縁起がいいねぇ。
濃尾平野の銘菓
餡麩三喜羅(あんぷさんきら)
古くから尾張地方ではよく麩を食べるそうです。
大口屋さんはその麩を和菓子に活用しようと、昭和48年(1973年)に餡麩三喜羅として発売。
サルトリイバラの葉を全国で初めて麩菓子に用いました。 えっ、これがサルトリイバラの葉っぱ?
サルトリイバラ(生薬名は山帰来)の茎は堅くて、節毎に曲がり、まばらにトゲがあります。
葉は厚くて、光沢のある緑色の円形。朱赤の丸い実を付けます。
これね
この葉っぱを塩漬けしました。程良い塩味と香りがお菓子に移って、これがアクセントに。
生麩独特のなめらかな食感。こし餡の甘さが上品な麩まんじゅうになりました。
ちょっと行儀が悪いけど、またパクリ。
この三喜羅がクール便で届いたんです。
で、消費期限が6月1日。
えっ、今日ですって?
10個入りが2箱も!
きゃ~、せっせと食べなくっちゃ~。
花びらかな。
ピンクだからね。
うん?
四つ葉のクローバー?
じゃあ、葉っぱ?
あぁ、わたしの好きな葉っぱだったのね。
いただきものをしました。
なんと、手作りです。
うれしい。
真ん中のハートを見て、
心をくださるんですか?
って言ったら、大笑いされました。 似合うかな?
似合う、似合う。
前に頂きものをしました。
いりこ味噌。熊本のおみやげです。

お味噌に胡麻、それからいりこも入ってます。
直ぐには食べ方が分からなくて・・・
味噌汁に入れるにはちょっと甘いし、
これかなぁ?

熱々ご飯にのせていただきました。
おいしい♪
パクパクパク。
もう一杯おかわりします!
えっ、
食べ方が違ってるって?
そんな~、もう食べちゃいましたよ。
ご・ち・そ・う・さ・ま、でした。

実はこの頃、うれし~い頂きものがあるんです。
今日から、その、あっ、へぇ~を「いただきもの」で紹介できたらと思います。

ところで、わたくし熊本には行ったことがありませんの。
前から阿蘇の広々とした景色に会いたいと思っていました。
今なら熊本城も外せないでしょう。
いつか黒川荘にも泊れたらいいんですけどね。
熊本、遠いな~。

八重のドクダミ、今年も咲いてますよ