goo blog サービス終了のお知らせ 

アルコール・カフェイン依存と事件事故

アルコール・カフェイン以外のもあります

ふたば未来学園高校 文科省職員が副校長に

2015年04月05日 | 日記
ふたば未来学園高校 文科省職員が副校長に

(福島県)

4月に開校するふたば未来学園高校で、文部科学省の職員が、副校長に就任することになった。

副校長に就くのは文部科学省の南郷市兵さんで、震災以降、被災3県の教育の復興にあたり、ふたば未来学園高校の設置にも関わっていた。

県は、開校したあとも国の支援が必要と、文部科学省に職員の派遣を求めていたもので、南郷さんを県立高校では初めての「副校長」として迎える。

*ふたば未来学園高校の副校長に就任する文部科学省・南郷市兵さん

「前向きな力が福島の子どもたちにはあることを、4年間で確信している。日本で一番いい学校にしたいと思う」

南郷さんは、国や大学など関係機関とのパイプ役として、主に対外的な業務にあたる予定。
[ 2015/2/17 19:53 福島]

インドネシアで“水販売”へ

2015年03月14日 | 日記
インドネシアで“水販売”へ

2014年12月17日(水) 20時25分

■坂田キャスター

きょうの『アジアの風』は、インドネシアで水の販売事業に乗り出そうとしている北九州市の企業です。

■池尻キャスター

生活に欠かせない安心して飲める水を、安い価格で現地の人たちに届けようと奮闘しています。

北九州市に本社を置く『いしかわエンジニアリング』は主に大規模な施設向けの水のろ過装置を製作しています。

地下水から不純物を取り除き水道水よりも安く、安全な水を供給できるということでこれまでに全国の病院や大型商業施設などおよそ500か所に設置されています。

いま、力を入れているのが海外での事業展開です。

●いしかわエンジニアリング・佐伯直哉さん

「日本国内の産業の縮小とともに、外に目を向けないといけないなと感じて、海外展開をしました」

最初の進出先として選んだのはインドネシア第2の都市スラバヤ市です。

人口300万人を超える大都市ですが、下水道は整備されておらず、汚水が川に直接流れ込んでいます。

●小畠記者

「スラバヤ市内の浄水場に来ています。こちら川から取水したばかりの水なんですが、かなり濁っています」

家庭に届けられる水道の水はもちろん浄水場で処理されてはいます。

しかし、浄水場・配水管ともに老朽化していて蛇口から出る水には、日本の基準値の3倍を超える細菌が含まれているといいます。

●スラバヤ市民

「飲み水として使うときは一回沸かします。そうしなければおなかを壊します」

佐伯さんは、このスラバヤ市に、ろ過装置を売り込むことができないか、3年前から調査を進めてきました。

スラバヤ市は、環境に関して北九州市と協力関係にあり、市の支援を受けやすいことも理由のひとつです。

現地のほとんどの家庭では大きなボトルに入った飲料水を購入しています。

価格はおよそ20リットルで110円程度ですが、現地の平均月収は日本円で2~3万円。

水を買うための費用負担は決して小さくありません。

●いしかわエンジニアリング・佐伯さん

「事前のチェックでこれぐらいの装置で多分いけるだろうと仮定しながら、システムを組みました」

今年6月、佐伯さんは、北九州市の工場で小さな浄水装置を組み立てていました。

スラバヤ市と協議した結果、大規模なろ過装置を設置するのではなくまずは、水道水を浄化して価格の安い水を提供する事業を始めることにしたのです。

●佐伯さん

「おいしいと感じる水を作りたいということで、このUF膜で成分を損なわない水作りをしようと思っています」

スラバヤ市に佐伯さんたちが作った装置が到着しました。

●佐伯さん

「よかったですね。本当に長旅で2か月ぶりくらいです。(問題は)なさそうですけど、電源を通すまでどうか…」

浄水装置が設置されるのは現地の『生協』です。

大規模な工事は必要ありませんが、なかなかうまく動いてくれません。

●ノイズ

「(電気が)きてないね」

●佐伯さん

「あんまりいい感じではないよね。(電圧が)不安定なのかもしれない」

●1時間個にようやく通電して佐伯さん

「やったー。ようやく。何があるか分からんからね」

●水を飲んだ人たち

「おいしい」

この日はスラバヤ市の関係者や地域の住民を招いて試飲会が開かれました。

●スラバヤ市生協局・ハディ・ムルヨノ局長

「きれいでおいしくて、すばらしい水です。北九州の協力で生み出されたこの水は、市場に新たな一石を投じると思う」

今回設置した浄水器の価格はおよそ100万円で、1時間に数百リットルの水を処理することができます。

今後はさらに高い処理能力を持つ装置を導入し、現在市販されている水よりも3割程度安い価格で販売することを目指しています。

●佐伯さん

「生活における水の負担額が大きいということで、そこを何とか改善してあげれたらなと思って、安くて安全安心な水を提供したいと思っています」

北九州市は、カンボジアなどで水道事業そのものに関する技術協力を進めていますが、それには多額の費用がかかります。

現地の事情にあわせたさまざまな形で、水の安定供給のため北九州の技術が生かされています。

15歳“母の死と向きあって…”

2015年02月14日 | 日記
15歳“母の死と向きあって…”

2014年11月28日(金) 21時02分

白血病で母親を亡くした福岡県飯塚市の女子中学生が、今年の「少年の主張全国大会」で最優秀賞を受賞しました。

「家族の大切さ」を等身大の言葉で語りかけてきます。

●全国大会での山本由菜さん
「母は白血病にかかり、去年、44歳で天国へ旅立ちました。常に私の隣には母の笑顔があり、今でも、その笑顔を思い出さない日はありません」

●小川知事に話す山本由菜さん
「これからも、どんどん家族の大切さを伝えていきたいと思っています」

福岡県飯塚市の中学3年生・山本由菜さん。

今月、東京で開かれた「少年の主張全国大会」で最優秀賞を受賞し、きょう、小川知事を訪ねて報告しました。

由菜さんの母・紀子さん。

由菜さんが小学生の時に白血病と診断され、去年、44歳で亡くなりました。

●ニンジンを切る父・大輔さん
「トントントントン…」

由菜さんは今、父親と弟の3人で暮らしています。

父・大輔さんが、忙しい仕事の合間を縫って、毎日、料理を作ってくれます。

●父・大輔さん
「(母が亡くなって)1年も経たない間に、それを自分で(原稿に)書くということは、(母の死を)思い出してることなんですね。そっちの方が心配でした。気持ちの方が心配でしたね。どんどん大人になっていってます、
本人の方が。多分、もう自分たちよりも超えてますね。大人になっていますね」

母・紀子さんの残した日記です。

●母の日記(ナレーション)
「こんな体になるなんて」
「死んでたまるか」
「子供は宝で、自分の命よりも大切だから」

●全国大会での山本由菜さん
「苦しい治療に耐えながら、私たちのことを思って病気と闘っていると思うと、胸が締めつけられるようでした」

日に日に病状が悪化する母・紀子さん。

やせ細った手で自分の手を握られた由菜さんは、「あと、どのくらい一緒にいられるのか」と一緒に涙を流した時もありました。

そして、家族に見守られながら、紀子さんは息を引きとりました。

●全国大会での山本由菜さん
「母の心臓が止まったあとも、私はずっと手を握っていました。もっと一緒にいてあげれれば、もっとありがとうを言えば、もっとお母さん大好きだよと伝えればよかったと、心の中で考えながら」

それまで以上に人の気持ちを考えられるようになったという由菜さん。

同じ中学生に対して、等身大の言葉で「家族の大切さ」を訴えます。

●全国大会での山本由菜さん
「中学生にもなれば、親や周りの大人に反抗したいこともあるでしょう。だけど、あなたのその言葉や態度が、愛情を注いでくれた親を悲しませたり、傷つけたりすることに気づいてください。
あなたを一番近くで見守ってくれているかけがえのない存在なのだから」

※スタジオ※

●川上キャスター
子供のことを一番に思ってくれたお母さんのことを、山本さんは一生懸命、伝えようとしていました。

娘を持つ男親の1人としては、お父さんのご苦労も、本当に大変だったんじゃないかなという思いがします。

これからも、家族そろって頑張ってください。

中村教授「原動力は怒り」 日本の環境に提言も

2015年02月14日 | 日記
中村教授「原動力は怒り」 日本の環境に提言も

ノーベル物理学賞の発表を受けて、海外にいる中村修二教授が「長年の研究が認められ、非常にうれしい」などと喜びの声を上げました。

「青色発光ダイオードを長年研究して、それが認められたということで、非常にうれしいですね」(カリフォルニア大学サンタバーバラ校 中村修ニ教授)

ノーベル物理学賞受賞の歓喜から一夜。

受賞した3人はそれぞれ、会見などの対応に追われました。

青色LEDの量産化への道筋をつけた中村修二教授は、25年前に研究を始めた際にはLEDがここまで普及するとは思っていなかったといいます。

「ここまでいろいろなところに使える青色・白色発光ダイオードが作れるとは、想像はしていませんでしたね」(カリフォルニア大学サンタバーバラ校 中村修ニ教授)

以前に在籍していた日本の会社との間で訴訟を抱えていた時が非常に苦労したと振り返り、公式会見で「研究の原動力は何か」と問われると・・・

「In my case,my motivation is always anger.(私の原動力はいつも“怒り”です)」(カリフォルニア大学サンタバーバラ校 中村修ニ教授)

また、中村教授は日本の研究・開発環境についてこう提言しました。

「誰でも起業できるように日本は変わらなくてはなりません。今回のケースで言えば、政府が規制を変え、ベンチャー起業家を見つけなくては」(カリフォルニア大学サンタバーバラ校 中村修ニ教授)

怒りをエネルギーに変え、困難な目標に立ち向かった中村教授。展示会会場で仕事中だった兄・康則さん。中村教授の研究の原点とは何だったのか、小さい頃の弟をこう振り返ります。

「家庭の中では『父ちゃん算数』というのをやっていまして。父親が問題を作りまして、その問題は読解力を鍛える。努力するということと、人に聞いてどんどん学ぶという精神がありました」(中村修ニ教授の兄 康則さん)

そして、科学者を目指すきっかけは少年時代に見たアニメ。

「(当時は)鉄腕アトムや鉄人28号がテレビで始まった時代。修二はお茶の水博士のようになりたいと言っていたようです」(中村修ニ教授の兄 康則さん)

「お茶の水博士」を目指した中村教授。学生時代の同級生は・・・

「数式とかをいろいろ整理をして、先生にも指摘をする。理路整然と整理をしていくタイプの人間かなという気がします」(中村教授の学生時代の同級生)

高校の文集には、その後の研究者人生を暗示するかのような文章を残していました。

「何年生きるかよりも、いかに生きるかが大切である」

この言葉通り、自らが進む道を信じて突き進んだ結果が、今回のノーベル賞だったのです。
(2014年10月08日16:45)

反乱将校らに怒り「昭和天皇実録」内容公表

2015年02月11日 | 日記
反乱将校らに怒り「昭和天皇実録」内容公表

(東京都)

24年間余りかけて宮内庁が編さんした「昭和天皇実録」の内容が9日、公表された。

終戦直前の「聖断」など重大な局面での昭和天皇が新たな事実とともに描かれている。  

「昭和天皇実録」は、宮内庁が昭和天皇の活動や発言をまとめた全61巻の公式記録で、先月、天皇・皇后両陛下に献上されているが、9日、内容が公表された。  

「実録」では昭和史最大のクーデター未遂事件「二・二六事件」(1936年)の際、刻一刻と報告を受け反乱将校らに怒りを表す様子や、太平洋戦争末期、自ら終戦の決断を
行った2度の「聖断」(1945年8月)など、重大な局面が新たに分かった時系列とともに記述されている。  

一方、戦争責任や安全保障などについてどう語ったか謎とされてきた連合国軍マッカーサー最高司令官との11回に及ぶ会見内容は、過去公表された範囲にとどまった。  

そして、靖国神社参拝をやめた理由として、1988年、当時の富田宮内庁長官に対し、「A級戦犯合祀(ごうし)」に「不快感」を示したとされるいわゆる「富田メモ」については、
一部報道があったことに言及しつつ、発言内容は記述されていない。  

また、初公開の資料も多数使われ、幼少期から養育係に厳しくしつけられる様子や、両親に宛てた手紙や作文など、知られざる姿も描かれている。  

昭和史に詳しい作家・保阪正康さん「宮内庁が作った昭和天皇の像であり、これ(昭和天皇実録)だけでは十分でない。この実録を時に補完し、次の世代の人が検証する。
そんないろんな読まれ方をするのが、今後の実録の運命だと思う」  

9日から皇居・東御苑(ぎょえん)内で、「昭和天皇実録」の特別閲覧も実施される。
[ 2014/9/9 6:22 ]

河野談話検証は韓日関係の破たんが狙いなのか

2015年02月11日 | 日記
2014/06/21 10:45
【社説】河野談話検証は韓日関係の破たんが狙いなのか

日本の安倍内閣は20日、旧日本軍による慰安婦動員の強制性を認め、これを謝罪した「河野談話」に対する検証結果を発表した。

安倍内閣は今年2月から首相官邸に「河野談話の作成過程などに関する検討チーム」を立ち上げ、1993年8月に発表された河野談話の作成過程を検証する作業を行ってきた。

他国ではなく、自国の政府が21年前に発表した談話について改めて検証を行うこと自体、正常な国では考えられないことだ。

報告書は「(河野談話の)内容は妥当なものと判断した」と結論付けただけで何の説明もない、たった1行の文章だった。

しかし、安倍内閣の本当の狙いはこの1行ではなく、これに添えられた21枚の資料にある。

このように報告書の外見と中身が完全に異なっていることも常識はずれだ。

報告書は21年前の河野談話に大きな傷をつけるものだった。

旧日本軍による慰安婦の強制動員があったかどうかについて、日本政府は1993年の談話発表直後、当時の河野官房長官が会見で「そのような事実があったと考えてもよい」と述べた。

ところが今回の報告書は、この発言を「河野氏が任意に行ったもの」と主張している。

その理由は「強制性はあったが強制動員はなかった」とする日本政府の立場と反しているからだが、要するに当時の官房長官の会見内容を今になって否定しているわけだ。

また、河野談話が発表された当時、日本政府は元慰安婦に直接面会し、証言を聞いたとされていたが、今回の報告書には「調査が終わる前から談話の原案が作成されていた」と指摘、
談話には女性たちの証言が反映されていないとした。

さらに90年代末、日本が立ち上げた基金を通じて61人の元慰安婦が500万円相当の補償を受けたことや、また基金の代表が日本の首相が書いた謝罪の手紙を読み上げるのを聞くと、一部の女性が泣き叫び、
基金の代表を抱きしめて泣き続けたことなども記載されている。

つまり日本がいかに補償に力を入れていたかを強調するかのような内容になっているというわけだ。

今回の報告書には、談話の発表を前後した時期に韓日両国政府が外交ルートを通じてやり取りした交渉の細かいプロセスについても詳しく公表されている。

つまり、談話の核心的な内容や文言について「韓国政府が細かく干渉していた」と明記されているというわけだ。

また、真相究明とその後の措置について取り決めた「パッケージディール」という言葉もあり、これによって慰安婦問題で韓日両国が何か政治的な取り引きを行ったかのような印象を強く持たせる内容となっている。

要するにこの報告書の趣旨は▲河野談話は徹底した事実関係の確認を経て作成されたものではなく、あくまで外交交渉の結果から出たもの▲日本は被害女性への補償に努力してきた―ということだ。

韓国は旧日本軍による慰安婦の強制動員により、最も大きな被害を受けた当事国だ。

韓国人元慰安婦たちは90年代初めまで「性的奴隷」として連行された事実を口にしなかった。

それは決して人には知られたくない恥辱だったからだ。

また、64年の韓日基本条約でこの問題が取り扱われなかったことも、このような理由があったからだ。

ところが91年ごろから元慰安婦たちが相次いで名乗り出て、元慰安婦を中心に翌年から始まった在韓日本大使館前での水曜集会は23年にわたり続いている。

そうして日本はこの問題をこれ以上隠し通せない状況になったことから、河野談話を準備する以外にない状況に追い込まれたのだ。

このような背景の下で行われた韓日間の外交交渉について、安倍政権は何か「取り引き」でも行われたかのように事実を歪曲(わいきょく)している。

安倍政権が今になって「外交交渉を経て日本政府はやむなく河野談話を発表した」という印象を持たせようとしているのなら、これは日本による外交の独自性を自ら否定することにほかならない。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/06/21/2014062100774.html







韓国 日本 

7歳女児が渡米して心臓移植へ募金活動開始

2015年02月07日 | 日記
hp
http://aikochan.pw/index.html




7歳女児が渡米して心臓移植へ募金活動開始 [2014年9月2日(火)]

半年前に重い心臓病になった諏訪市の小松愛子ちゃん(7)が、アメリカで心臓移植を受けることになり、手術費用などを捻出しようと両親の有人が募金活動を始めました。

小松愛子ちゃんは今年2月、風邪のような症状から突然、劇症型心筋炎を発症しました。

劇症型心筋炎は、ウイルスによって心臓の筋肉に炎症が起きる病気です。

短期間で心臓が弱ってしまい、心臓移植しか助かる道がありません。

国内での臓器提供を求めて、日本臓器移植ネットワークに登録しましたが、ドナーが非常に少なく待ちきれないため、両親がアメリカの病院での心臓移植を決めました。

必要な費用は2億1000万円で、両親の友人が「救う会」を立ち上げ、募金に乗り出しました。

来月末までに愛子ちゃんがアメリカに渡れるよう、週末に地元の諏訪地域を中心に募金活動を展開する他、金融機関への振り込みによる協力も呼びかけています。
http://www.abn-tv.co.jp/news/#id09026





重い心臓病の7歳女の子の支援呼び掛ける

(長野県)

重い心臓の病気を患っている諏訪市の7歳の女の子が莫大な費用がかかる海外での移植手術を受けるため、2日に両親が会見を開いて支援を求めた。

会見を開いたのは諏訪市に住む会社員、小松勉さんと妻の麻耶さん。

今年2月、長女の愛子ちゃん(7)が風邪の症状から突然、劇症型心筋炎と呼ばれる病気を発症した。

愛子ちゃんはアメリカのコロンビア大学病院での受け入れが決まっているが、手術を受けるための公費的なサポートが一切ない。
[ 2014/9/2 18:57 信州]

青木功さん・日野皓正さんが被災地を応援

2015年02月06日 | 日記
青木功さん・日野皓正さんが被災地を応援

(2014年10月23日 19:00 更新)

プロゴルファーの青木功さん、そして、ジャズトランぺッターの日野皓正さん。

世界のトッププレーヤー二人が23日、震災で被災した子どもたちのためにと寄付しました。

県庁を訪れた2人は、震災で被災した子供たちのため「いわての学び希望基金」にと、達増知事に、600万円の目録を手渡しました。

この寄付金は、青木さん・日野さん・それにプロ野球の王貞治さんらが発起人となり、プロゴルファーや芸能人などに呼びかけて毎年開催している、
チャリティゴルフ大会「ザ・レジェンド・チャリティプロアマトーナメント」で募ったものです。

学び基金への寄付は、3年前から、毎年行われこれまでの寄付金の総額は、3900万円に上ります。

達増知事は、「被災した子供たちが、音楽やスポーツもできて、将来に希望が持てるよう有意義に活用します」と感謝していました。
http://news.ibc.co.jp/item_23054.html





青木功さんらがいわての学び希望基金に寄付

(岩手県)

プロゴルファーの青木功さんと、日本を代表するジャズトランペット奏者の日野皓正さんが23日、いわての学び希望基金へ600万円を寄付した。

青木功さんと日野皓正さんは、ゴルフを通じて社会貢献をしようと、5年前からゴルフのチャリティートーナメントを開催し、東日本大震災で家族を失った子どもたちを支援する団体などにこれまで約20億円を寄付していた。

県庁で行われた贈呈式では、いわての学び希望基金へと達増知事に600万円の目録が手渡された。

青木さんらが、いわての学び希望基金へ寄付をするのは4回目で、総額は3900万円にのぼる。

達増知事は「子どもたちが将来に希望を持てるよう有意義に活用させて頂きます」と話していた。
[ 2014/10/23 19:51 岩手]
http://www.news24.jp/nnn/news8858351.html





プロゴルファーら 県内の子どもたちへ寄付

(福島県)

プロゴルファーや有名タレントが参加して、子どもたちを支援するため開かれるチャリティーゴルフ大会=「ザ・レジェンド・プロアマトーナメント」から、県内の子どもたちに使って欲しいと、400万円が寄付された。


きょうは、大会実行委員でプロゴルファーの青木功さんが佐藤知事を訪ね、寄付金の目録を手渡した。

青木さんは、自分のサインを入れたキャップを知事にプレゼントして「これからも長く復興に協力していきたい」とにこやかに語った。
[ 2014/10/23 20:51 福島]
http://www.news24.jp/nnn/news8657294.html

コメ粒のヒ素量を減らす遺伝子発見

2015年02月06日 | 日記
コメ粒のヒ素量を減らす遺伝子発見

2014/10/21 17:54

毒性の強いヒ素がコメに蓄積されるのを抑制する遺伝子を、岡山大学が世界で初めて突き止めたと発表しました。

研究発表を行ったのは、岡山大学資源植物化学研究所の馬建鋒教授らの研究グループです。

ヒ素は慢性的に体内に取り入れると発ガンの可能性が高くなりますが、イネが土壌から吸い上げたヒ素は、その一部がコメに蓄積されます。

イネがコメに栄養などを送る100余りの遺伝子を研究していた馬教授のグループは、OsABCC1がヒ素の蓄積を抑えることを世界で初めて突き止めたものです。

OsABCC1が働くと、ヒ素は茎の途中の節でとまり、コメに届く量が大幅に減るということ馬教授らのグループは研究成果をアメリカの雑誌科学アカデミーに発表しました。

馬教授は今後140種類のイネの遺伝子を調べ、品種改良を行う一方、遺伝子組み換えのイネを作る実験を進めるということです。






米 ご飯 ごはん お握り おにぎり

発達障害の理解深める研修会開く

2015年01月18日 | 日記
発達障害の理解深める研修会開く 中村区

(愛知県)

自閉症など発達障害への理解を深めてもらおうと22日、名古屋市中村区の「ウインクあいち」で、愛知県内の医師らを対象に「第1回発達障害診療研修会」が開かれた。

この研修会は、発達障害の診断や研究などを行う愛知県心身障害者コロニーが開いたもので、県内の医師や看護師らが参加した。

発達障害の診断を受けられる専門の医療機関が少ないため、愛知県では一般の精神科でも発達障害に対応できるよう人材育成を進めている。30ー40代で初めて診断を受けるケースも増えているということで、
参加者は発達障害の診断方法や必要な支援について学んでいた。
[ 2014/6/23 9:38 中京]