熊本に住んでいる時間より東京に住んでいる時間の方がずっと長くなってしまいましたが
何気なく利用して「これって東京で使う?」と後から思う言葉は少なくありません。
今はテレビでもネットでも情報があふれているので
たぶん言葉でも食べ物でも昔ほど境界がはっきりしていないと思うんですが
先日「使いさし」という言葉をこのブログで書きながら
もしかして東京の方では通じにくいんじゃないのかな?とふと思いました。
ネットで検索してちょっと調べてみたらやっぱり東日本ではあまり使わないみたい。
それでも、私の中では、あの文章中では「使いかけ」ではなく
「使いさし」と言う方がピッタリなので使っちゃいましたけどね。
私が行く美容院は、生まれも育ちも東京の店長を始めとして
東京近郊、広げても東日本出身者のスタッフさんが多いのでちょっと聞いてみました。
店長は・・・「使いさし」という言葉を初めて聞いたと言ってました。
同じく東京出身のスタッフの女の子も知らなかったわ。やっぱりそんなものなんだーーー。
でも、年代とかでもちょっと違う気がしないでもないですね。
似たような話題で、「赤白帽」と「紅白帽」。小学校の時にかぶる赤にも白にもなるあの帽子ね。
丁度数日前に新聞にも載っていましたが、この帽子、
全国で言えば「赤白帽」の方が割合は多いものの
東になればなるほど、年齢が上がれば上がるほど「紅白帽」という割合が増えていくらしいです。
綺麗な言葉を使いたいと常々思ってはいますが(そんなに熱心じゃないですけれど)
言葉はいつになっても難しいですねぇ。
NHK放送文化研究所というサイト内の「ことば(放送用語)」というページが好きです。
月一に更新されるのですが言葉についてなるほど!と思う事しばしば。 → コチラから
赤白帽についてもここの「最近気になる放送用語」のページで以前教えてもらった話題の一つでした。
何気なく利用して「これって東京で使う?」と後から思う言葉は少なくありません。
今はテレビでもネットでも情報があふれているので
たぶん言葉でも食べ物でも昔ほど境界がはっきりしていないと思うんですが
先日「使いさし」という言葉をこのブログで書きながら
もしかして東京の方では通じにくいんじゃないのかな?とふと思いました。
ネットで検索してちょっと調べてみたらやっぱり東日本ではあまり使わないみたい。
それでも、私の中では、あの文章中では「使いかけ」ではなく
「使いさし」と言う方がピッタリなので使っちゃいましたけどね。
私が行く美容院は、生まれも育ちも東京の店長を始めとして
東京近郊、広げても東日本出身者のスタッフさんが多いのでちょっと聞いてみました。
店長は・・・「使いさし」という言葉を初めて聞いたと言ってました。
同じく東京出身のスタッフの女の子も知らなかったわ。やっぱりそんなものなんだーーー。
でも、年代とかでもちょっと違う気がしないでもないですね。
似たような話題で、「赤白帽」と「紅白帽」。小学校の時にかぶる赤にも白にもなるあの帽子ね。
丁度数日前に新聞にも載っていましたが、この帽子、
全国で言えば「赤白帽」の方が割合は多いものの
東になればなるほど、年齢が上がれば上がるほど「紅白帽」という割合が増えていくらしいです。
綺麗な言葉を使いたいと常々思ってはいますが(そんなに熱心じゃないですけれど)
言葉はいつになっても難しいですねぇ。
NHK放送文化研究所というサイト内の「ことば(放送用語)」というページが好きです。
月一に更新されるのですが言葉についてなるほど!と思う事しばしば。 → コチラから
赤白帽についてもここの「最近気になる放送用語」のページで以前教えてもらった話題の一つでした。