goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたMURMUR

腹水&後腹膜腫瘍がきっかけでリンパ脈管筋腫症(LAM)と診断されました
入院・通院の記録や毎日の出来事つぶやいてマス

「いでぼくプリン」と「たまごやシュークリーム」

2011年11月29日 | MURMUR
以前足柄サービスエリアでで『青空たまご』を買いましたが
その同じ場所で売られているたまごを使ったスイーツ達。
釣りツアーの帰りのトイレ休憩で寄ったので今回購入する事ができました。
というか、運転手さんは「海老名SAか足柄SA、もしくは中井PAでトイレ休憩を考えています」
と言っていたのですが、「足柄がいいな~足柄改装したばかりで綺麗だし~足柄楽しいのに~」との
私の超しつこいアピールにあきれたらしく、足柄に止まってくれたのです。ハハハ。
ちなみに海老名はフジテレビ関連のお店なども入っていたり、観光バスツアーにも組み込まれる程の
東京に近い巨大SAでお店もダントツなのですが、とにかく人が多くて。

K野さんと車の中で食べる為に購入した「いでぼくのジャージー牛乳プリン」(230円)

卵、牛乳、砂糖、生クリームというシンプルな材料だけで作られている
濃厚でとても美味しいプリンでした!

こちらは『青空たまご』と同じ「たまごや」の「クッキーシュークリーム」(1個190円)



「たまごや」は伊豆村の駅にあるたまご専門で
高速道路のSAではここ足柄の出展しかないのだそうです。



こちらも濃厚なクリームがたっぷり入っていました。
ただ、上にのっているクッキー生地は食べている最中ボロボロとこぼれまくり
これを綺麗に食べるのは絶対無理。
バスの中で手をつけなくて本当によかったわ・・(最初食べる気まんまんでした)

時間があればもっとゆっくり見たかったのですけれど
今回の足柄SAはトイレも含めて15分間での超駆け足。
次回またチャンスがあればまたK野さんと釣りもSAも気の済むまで長居したいと思います。

MURMUR開設1周年

2011年11月28日 | MURMUR
最近あまりにも生活に変化がないので更新するのが少々滞ってしまいましたが
去年の今頃のブログのカレンダーを見てもやはり記事はスッカスカだし
まぁ、この程度の更新が丁度いいのかなーーと思ったり思わなかったり。
もう少し病気については記事を書きたいと考えていて、調べている言葉もあるのですけどね。
やはり素人にはなかなか難しいので文章が上手くまとまらず、
中途半端で放置されている下書がいくつもあります・・・。

そういえば昨日ブログの管理者ページを見たら『ブログの開設から366日』となっていました。
実際には日付を随分と溯って書いているので、もっと早い日付から存在するここですが
取り敢えず、『帰ってきたMURMUR』1年間無事に続いたって事ですね。パチパチ。

という訳でこれからもどうぞよろしく。気長にお付き合い下さい。

御殿場東山湖トラウトフィッシング

2011年11月26日 | MURMUR
会社のK野さんと2人、つりジェンヌ主催のイベントに参加してきました。
O野さんと9月にご一緒した回は『東京湾ライトタックル鯵釣り』でしたが
今回は『トラウトフィッシング&バーベキューin東山湖』
静岡県の御殿場にある東山湖フィッシングエリアという管理釣り場で
トラウト(マス)を釣るのです。
管理釣り場(通称管釣り)は有料ですがトイレや売店等がキチンと整備されており、
マスやイワナが定期的に放流されている釣り場の事。
ちなみに東京でも管理釣り場があるんですよ。緑豊かな多摩地域が多いですけど
意外な場所では豊島園遊園地にある『としまえんフィッシングエリア』。
夏しか使わないプールを利用し、冬はお魚を放流して管釣りとして開放されているのです。

私が会社で釣りの話をするので、嬉しい事にK野さんが興味を持ってくださったの。
ダイビングやマラソンなどこなすスーパアスリートのK野さんですが、
何故か船酔いしやすい体質らしく、船釣りは無理かもしれないという事だったので
今回の湖での釣りをご一緒する事になりました。
私も湖の釣りは全くの未体験。
海での釣りとどの程度違うのかどうかもわからず、ドキドキの参加でした。

朝6時半に新宿に集合してバスで御殿場に向かいます。
今回の参加者はバス組が私達を含めて8人。
現地に直接向かう方々が8人いらっしゃるという事で合計16人でした。
そう言えば前回の鯵釣りでも参加者16人だったような・・・
後で聞いた所によると、震災の影響で最近参加者が少なめなんだそうです。
以前行われたワカサギ釣り等は60人近くの方々が参加した回もあるそうなのですが。

高速道路は途中紅葉を見に箱根方面に行く方々で大渋滞。


それでも御殿場に近づく頃には渋滞も解消し、富士山も見え始めて


富士山やっぱり綺麗ですねーーー。
K野さんはこの夏頂上まで登っているのです。


結局予定より1時間も遅れて現地に到着。
東山湖は富士山が正面に見える最高のロケーションでした。(撮影はK野さん)


道具一式を与えられて釣り開始です。
前回の鯵釣りではイワシのミンチとイソメという虫エサで釣りましたが
今回はそういった餌を使わず、ルアーという疑似餌で釣りを行います。
ルアーにも色々あるのですが、今回利用するのは「スプーン」という
小さな金属で出来たルアーです。
それを水の中に落とし、糸を巻く事で虫のような動きをさせて
勘違いした魚が食いつくという仕掛けです。
これは虫エサと比べて抵抗がないし、色も豊富だし小さくて可愛いので
虫を苦手とする女性でも扱いやすいの。

K野さんはスタッフさんから竿への糸の通し方や持ち方、投げ方から教えてもらってスタート。
私は竿こそ扱えますが、とにかくどうやったら魚がそのルアーに食いついてくるのか
全く解らないのでやはり最初は凄く苦労しました。
ルアーにも色々な形や色があるので、途中でルアーを交換したり
投げた後に糸をどの程度の早さで巻き揚げるのか等をスタッフさんに教えてもらいながら
少しずつ慣れ、アタリ(魚が食いつく瞬間の手ごたえの事)も解ってきて
ようやく釣りあげたのはもうお昼になっていました。

やったーーー!・・・ってこれ私が釣ったマスでしたっけ?(撮影はK野さん)

いやもう、最初はホント釣れないで帰る事になるかと思ったのですごく嬉しかったです。

お昼には前回と同じバーベキューが用意されていました。
スタッフの皆さんが用意して下さった釣りたてのマスのホイル焼きの美味しい事!
豚汁で温まり、ノンアルコールビールをのみ、お肉やお野菜、焼きそばでお腹を膨らませて
バス出発までの少ない時間、ギリギリまで粘って釣りをした結果・・・
今日の私の釣果は4匹となりました。

今回は到着が大きく遅れた事もあり、実際に釣る為の時間が2時間位しかなかったので
やはり物足りなかった感じが否めません。
ようやく勝手が解ってきた所だったので、もう少し糸を垂らしていたかったです。
K野さんもようやくアタリが出てきた所だったので本当に残念。ホント、もう少しだったのよね!
やっぱり初めの1時間が惜しかったなぁ・・・。ま、渋滞だったので仕方無いんですけれど。

そしてここ東山湖のお魚達はとても大きく、かつ綺麗なお魚ばかりでした。
海で自然魚相手に釣ってると大きい魚もかかればつまめる程小さい魚もかかってきたりしますが
そういう点でも管釣りって安心できるのですね。
K野さんが楽しいと思って下されば本当に嬉しいです。
今回2人とも欲求不満でしたのでまたいつかお誘いして一緒にリベンジしたいと思います。
トラウト用の竿欲しくなっちゃったなぁ。海釣り用の竿より全然軽いんだもん。
今回スタッフの中にオフィスユーカリという鱒釣り用の竿やルアーを作っている
メーカーのテスターさんがいらっしゃって(Hさん、親切に教えて下さってありがとう!)
初めてこのメーカーを知りました。今度釣り具やさんで探してみようっと。

釣ったマスは夜にムニエルで美味しくいただきましたーー。


ちなみに夫は自分の経験の無い管釣りを私が先に経験してしまったのがちょっと悔しいらしい。

『The shoe of life』で靴修理

2011年11月21日 | MURMUR
形の美しさに惹かれて思わず購入してしまったものの
やはり私には7センチのヒールは高すぎて、お蔵入りになっていたブーツ。
ここままではあまりにもったいないのでカカトをカットしてもらいに行きました。


The shoe of life


会社から10分程歩いた所にある小さな靴&カバン修理のお店。
会社のT口さんも利用して「親切でいいわよ~」とおっしゃっていたのです。
何でも親子でやってらっしゃるとの事。

お店の方に許可をいただいてパチリ。今日は息子さんのようですね。


間口は1軒(180センチ)もない位の小さなお店ですが
何となく日本っぽくない雰囲気がするのはお店の方の風貌のせい?

『可能な限り低くして下さい』とお願いしたのですが
ヒールが真っすぐについている靴だと、カットする事によって
逆にヒールが内側に入り込む形になるので、力のかかり具合が変わり
どうしても折れやすくなってしまうんですって。

Before(底のゴムはもう取られています。実際は+1センチ位)


After


見た目は殆ど変わってないように見えますが
1.5センチ位カットしてもらい随分履きやすくなりました。嬉しいです。

ふるさとゆのまえ便 冬の回

2011年11月20日 | MURMUR
5月23日の春の回8月20日夏の回と続く冬の回
今年最後の『ふるさとゆのまえ便』が届きました。



春と冬はお野菜がどっさり届きます。
今回届いたお野菜は

ジャガイモ
里芋
サツマイモ
山芋
青ねぎ
ホウレン草
大根
人参
新米
新ショウガ
白菜
キャベツ
ゴボウ
茄子
柚子
おまけの竹とんぼ



今回は結構芋類の多い詰め合わせでしたね。
冬の回は毎年お正月を意識した(と思われる)お野菜が入ってるんですが
今年は柚子位かな?去年は黒豆や八つ頭も入ってたんですけれど。
またしばらく新鮮なお野菜を堪能したいと思います。

とり敢えず今日は鍋!

アンコンフォータブル・ショッピング

2011年11月19日 | MURMUR
100円均一のお店には色々便利グッズがありますよね。
我が家にある、レジ袋を持つのに痛くないというシリコン製のバンド。
『Comfortable shopping』と書いてあります。


レジ袋の持ち手をこれで包むように使いますが
確かにそれで痛くはなくなるんですけれども・・・一見良さそうで実は微妙に使いにくい。
ひっくり返してみるとこんな感じ。何故使いにくいかわかりますか?





















答:指をかけるへこんだ部分が5カ所あるから。


たいした事なさそうで実はこれがネックなのよーーー!
人間って物を握るときって親指だけは反対の方向にあるじゃないですか。
だからヘコミは4カ所でなくてはダメなのです。
5カ所にする位だったらむしろヘコミが無い方が使いやすかったのに・・・。
作ったときに何も感じなかったのかなぁ。

このバンド、買った人は皆さんストレス無く使えているのかしら。

生まれたときの記憶

2011年11月18日 | MURMUR
今日美容院でちょっと盛り上がった話。

個人差は当然あるのでしょうが、子供が滞りなく会話ができるようになる
2、3歳位の時期に、無意識に赤ちゃんの時の記憶を話す事があるのですって。
その記憶は大きくなるにつれ、当然忘れてしまうので
その時期にしか聞けない凄く貴重な記憶なのだそうです。

お店のI井さんのお子さんがまだ赤ちゃんの頃に
掃除機の音を凄く怖がり、いつも泣いていたそうです。
ドライヤーの音とか他の似たような音は全然怖がらないのに
たとえ隣室であっても、とにかく掃除機の音がすると怖がって泣いてしまうため
I井さんがお子さんを抱いて散歩に連れ出し、
その間に奥さまが急いで掃除機をかけたりしたのだそう。
お二人ともどうして自分の子供がそんなに掃除機だけ怖がるのか
ずっと不思議に思っていたそうです。

お子さんが3歳位になったある日、
「あの音って生まれたときの音がするんだよ」というような事を急に話したそうです。
I井さんも奥さまも最初はそれがどういう意味か理解出来なかったそうですが
お子さんが生まれるときになかなか世の中に出てくる事が出来ず、吸引分娩になったので
もしかしたらその時の音と掃除機の音が似てるのでは?と思いついたんですって。

私は出産経験が無いので『吸引分娩』について調べてみましたが、
吸引分娩はシリコン製のカップを赤ちゃんの頭に当て、名前の通り吸引して
お母さんのお腹の中から引き出してあげるのですね。
その時にカップの先には陰圧するためのポンプが繋がっているので
赤ちゃんとして世の中にまさに世の中に出てくるとき、そのポンプの音が
きっと怖かったのでしょう。吸引された頭が痛かったのかもしれませんね?
「なんでそんなに頭引っ張るんんだよぅうう!」みたいな(笑)。

今はもうそのお子さんは小学生なので、当時の記憶よりも
成長して学習した記憶の方が勝ってしまい、掃除機も怖がる事はなくなったそうですが
赤ちゃんの時期の掃除機の怖がり方はおそらく生まれた時の記憶ではなかったか
という話でした。

I井さんは「子供が生まれたときの事を話す時期がある」という話を
お店のお客さんから聞いていたのだそうです。
そのお客さんはやはりお子さんが子供の頃、タケノコを茹でていたら
お子さんが突然「これってお腹の中の匂いがする」って話したんですって。
「あら、お腹の中ってこんな匂いがするの?」と聞いた所
「そう。ママのお腹の中ってこんな匂いだし、音もしたんだよ。」って答えたんですって。

さすがに匂いは私達には解らないけれど
ポコポコというお湯の沸騰する音がもしかしたら母親の心臓の音に
似ていたのかもねーーとI井さんと話しました。

私も子供の頃にそういう記憶があったのかなぁ・・・。
子供の頃の自分に聞いてみたい。

マスターシェフはおもしろい

2011年11月16日 | MURMUR
10月からテレビのBSのチャンネルが随分増えましたけど
FOX bs238は来年9月までの1年間無料放送なんですね。太っ腹だなぁ。

で、最近気に入ってるのが『マスターシェフ ~天才料理人バトル!』。
本来はオーストラリアで人気の番組らしいのですが、それのアメリカ版です。
料理の腕に自信がある素人が色々な料理にチャレンジして勝ち抜いていく番組。

個人戦以外にもチーム戦があって、チーム戦に負けると
その中から脱落者を一人決める「プレッシャー・テスト」を受けなければなりません。
料理を競っている時は、テレビでは味や風味がわからないので
いまいちピンとこないんですが(日本ではあまり食べないような料理も多いし)
このプレッシャー・テストはその料理に使われている食材どれだけ多く答えられるかなど、
知識を必要とするものが多いので解りやすいの。
今回テーブルに載った野菜を当てるプレッシャー・クイズでは
レンコンやオクラも有ったわ。オクラは割と答える人が多かったけれど
(英語でも『Okra!』なのね)
放送ではレンコンは誰も答えていなかったわ。
中華食材だし、アメリカでも結構使われていると思ってたけど・・違うのかな。
私もルバーブ位まではわかったけど、レモングラスになると全くわからなかった・・・。
それにしても、コンラッド東京にレストランがあるシェフ、
ゴードン・ラムゼイ氏があんなに辛口とはねーー。

私はWOWOWでやっている『プロジェクトランウェイ』も大好きで
毎回楽しみに観ているのですが
日本では最近こういった素人さんのチャレンジ番組って本当に少なくなりました。
クイズ番組にしろ何にしろ、芸人と女子アナウンサーばかりでちっともおもしろくないのよね。

怪しい光の向こうには・・・

2011年11月15日 | MURMUR
夏の暑い季節が終わり、涼しくなり始めると、よく一つ手前の駅で降りて自宅まで歩いて帰ります。
その途中に本当に小さなカラオケスナックがあるんですが
そのお店、自転車が何台も並び、エコーのかかった歌声と笑い声が必ず聞こえてくるんです。
どうも地元の年配の方々に大人気?のお店のようなの。



酔いしれる歌声を聞くたびに、周りが青白く怪しく光るあのドアを開けたら
その向こうにはどんな世界が待ち受けているのだろう・・・と興味津々なのですが
入るまでの勇気もなく、頭をうなだれて(笑)通り過ぎる毎日です。

開けたら、ドアについているベルが『カランカラン』と鳴る気がするなー。
平均年齢もすっごく高そうな気がするなーーー。

『農業祭』に行きました

2011年11月14日 | MURMUR
実りの秋のこの季節、近くの多くの市で「農業祭」なるイベントが開かれています。
近くの農業祭に行ってみました。



数年前に廃止された青果市場跡を利用して開かれたこの農業祭
かなり広い場所でやっているし、新鮮なお野菜が沢山売られているに違いない!と
ずいぶん意気込んでいったのですが
既に売り切ればかりで目ぼしい物が殆どなかった・・・
お昼頃行ったんですけど、ここは朝からスタートダッシュ必須なのかしら?

珍しく地元産の銀杏を発見したのでお買い上げ。


開けてみたら大ぶりで粒揃いのとても綺麗な銀杏でした。


こちらは展示してあった巨大キャベツ。直径40センチくらいかなぁ。もっとかも?

比較するものが無いからこの写真じゃ大きいのどうか解りづらいですけど
重さは6kg位あるそうです。
重量当てのイベントがあるのに、説明していた(作った)農家の方が
思わずしゃべっちゃってました(笑)。

栗の渋皮煮

2011年11月05日 | MURMUR
「リベンジ」って松坂投手がインタビューに使ったのがきっかけらしいですが
「再挑戦」みたいなニュアンスで利用されてません?最近って。

9月に実家に帰省した際に、丁度新栗が出回り始めた時期だったので
購入して東京に持って帰ってきました。
人吉・球磨地域は利平栗という栗の産地でも有名なんですよ。

その栗で渋皮煮に初挑戦したのですが決して不味くはないものの何となく味が気に入らず
その結果、ブログに載せる気にもならず(笑)幻の記事となっていましたが
近くのスーパーで茨城県産の栗が売っていたので「リベンジ」してみました。

鬼皮(外側の皮)を剥くのにとても便利な貝印の『栗カッター』。
数年前に使ったっきりでしたが、今秋は大活躍しています。持ってて良かったわ。


栗を挟むと平らな刃で切りつつ、ギザギザな刃でしっかりと掴みます。


渋皮だけとなった栗を重曹入りのお湯で茹でるのを4度繰り返し
1日かけた渋皮煮は前回より上手くできていました。よかったぁ。

いただきます!

人吉市と『夏目友人帳』

2011年11月03日 | MURMUR
少し前から微妙に見かけていた・・・それは『夏目友人帳』という言葉。
この言葉と、私の愛する熊本県人吉市が何となくセットになっていて
その言葉の意味を知らない私にとって?????な出来事だったんですが
今頃になってようやく解決しました。

夏目友人帳』って漫画(アニメ)のタイトルなのね!

何を今さら・・・と思った方本当に本当にゴメンナサイ。
若い頃より漫画についてほっとんど知らない人生を過ごしています。
嫌いじゃないんですけど、子供の頃からあまり読まない子でした。

で、その『夏目友人帳』ですが、人吉市とその近郊の市町村の風景が
アニメで背景として多用されているらしいです。作者は熊本出身の方だそうで。
「舞台探訪」として、アニメで登場する部分を実風景から探し出すという方々が
沢山いらっしゃっるという事も今回初めて知りました。

夏目友人帳@熊本県人吉市&球磨村
アニメ「夏目友人帳」舞台探訪-熊本編-
夏目友人帳 舞台探訪(聖地巡礼)@熊本県球磨地方
どのサイトでも凄く頑張って見つけてあるーーー。私、全然知らない風景ばかりですよ。
こんなに使われているんですねぇ。へぇえええええ。

人吉市ってちゃっかり?こんな事もやってたのですね。全然知らなかった。
TVアニメ「夏目友人帳 参」×人吉温泉コラボレーション
今度帰省したら観光案内所でマップ貰ってみようかな。

気球にのってどこまでも~♪

2011年11月02日 | MURMUR
この時期小山市で開催されるバルーンフェスタに数年前に行った事があり
その時とても楽しかったので今年も計画していたのですが
震災の支援イベントとして競技部門も無く大幅に縮小された開催になるそうで
今回は行くのを結局中止してしまいました。なんだかちょっと残念。

とは言うものの、最近ブログのネタもあまりない事だし、以前の写真でご紹介します。

競技部門に参加している方々




15m程真っすぐ上って降りるだけなんですけど、体験搭乗もやったんですよ。(有料です)
驚く程静かで、いつ離陸したのか解らない程。ふと気づいたら地面が遠くなっていました。
上っている途中でも気球を膨らませる為に時折動かすバーナーの音がするだけで
それ以外はなーーーんの音もしないんです。ここまで静かな乗り物だったとは・・・。
搭乗させていただいた方にも色々質問したのですが
気球ってシンプルなタイプだと車1台程の値段しかしないんですって。
もっと高額かと思っていたのでちょっと意外でした。

体験搭乗用の気球。上がり過ぎない様にロープで係留されています。


搭乗中に上を見上げるとこんな感じです。見えているのはバーナーの炎の吹き出し口。


夜には「ナイトグロー」が開催されました。
夜になるとバーナーからの炎で気球が電球のように光り、とても幻想的で綺麗なのです。
こんな楽しみ方もあるんですね。

面白い形の気球


最初は真っ暗なんですけど


バーナーがつくと一気に明るくなりました。上の方に見えているのは打ち上げ花火。


小山市バルーンフェスタは規模としては小さなものですけれど
沢山の気球をこんなに間近で見る事が生まれて初めてだったのでかなりワクワクしました。
佐賀県で行われるインターナショナルバルーンフェスタはかなり大規模で有名らしいの。
今まさに開催中ですね。一度これに行ってみたいのよーーーー。

時にはなぜか大空に 旅してみたくなるものさ~♪

烏賊(イカ)釣りの釣果(ちょうか)は

2011年10月30日 | MURMUR
夫が船で初めてイカ釣りに行ってきました。今日の釣果は10匹。



釣れたのは主に「コウイカ」という種類の烏賊ですが、
これが別名「スミイカ」と呼ばれる程墨がめちゃめちゃ多いイカなんです。
墨袋を破らなくても釣った際に吐いた墨で周囲は真っ黒になりました。
ちゃんと汚れてもいい服を着て捌きましたけど、
子供の頃のお習字の後片づけを思い出しちゃった。ははは。

魚を捌くのは慣れていますが、初めてのイカには二人で悪戦苦闘しました。
ヤリイカと全然違って難しいのよ・・・


まだこの時点では薄皮が完全に取りきれていません。

それでも新鮮で肉厚のイカの御刺身は甘くとても美味しかったです。
ゲソの塩焼きもプリプリ!
食べきれない分は冷凍したので今度里芋と煮てみようと思います。

もうちょっと手際良く捌けるようになりたいなぁ。
今日のイカは15~20センチ程度だったけれど
大きいイカだともっと解体も楽なのかしらん?

洪水の影響が私にも!

2011年10月29日 | MURMUR
父親がネットワークオーディオを始めたいとの事で
指示されたものをネットで購入しているのですが、一つ大きな問題が。

ハードディスクが高い・・・というか在庫がないよぅ!

タイの洪水が大きな原因のようです。
一週間前に比べると軒並み値上がりしていて
チャンスを逃してしまった事を悔むばかり。
尤も、それまでが安すぎたって事なんですが
まさかこんな一気に値上がりするとは思ってもいなくて
ちょっとのんびりしすぎたなぁ・・・ショック。

これが揃えば膨大な量のクラシックCDをHDDに取り込み
父親の大好きなTANNOYのスピーカーで一気に聞けるようになるのです。
楽しみに待っているのになぁ。
HDD、一応探し回って購入はしたんですが
「入荷次第、即出荷」と書いてあるのが気になります・・・ちゃんと入荷するのだろうか・・