goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたMURMUR

腹水&後腹膜腫瘍がきっかけでリンパ脈管筋腫症(LAM)と診断されました
入院・通院の記録や毎日の出来事つぶやいてマス

丸餅角餅

2012年01月02日 | MURMUR
西日本で生まれ育った私は東日本の角餅(のし餅)がどうしても馴染めません。
普段食べる時にはまだ角餅でもいいですけど、
お雑煮はやっぱり丸餅でないとお正月という気分がしないのよぅ。

以前はなかなか丸餅を手に入れる事が出来ず
実家から送ってもらったりしていたのですが
東京でもお正月に丸餅を手に入れる事が
年々たやすくなってきているような気がします。
今まで無かったと思うのだけれど、今年はスーパーに
大手メーカーであるサトウの『丸もち』が売られていて驚きました。


おそらくお正月限定だと思いますが
こんな大手で丸餅が手に入るとはね・・・。
でも、おなじ400g入りなのに切り餅より丸餅の方が20円高かった・・
ちょっとズルイわ。

昨日のお雑煮の話にも繋がりますが
日本列島雑煮文化圏図』というのがなかなか面白いです。
今の世の中は人も色々動いてこの図が100%と言う訳でもないでしょうけど
角餅と丸餅の境はかなりハッキリとしているんですね。

そういえば石川県では紅白の鏡餅を飾る地域があるんですって。
越後製菓等の大手メーカーでも石川県用には紅白のお鏡を作るのだと
会社で金沢出身のO川さんが話してくれました。

画像検索したら沢山出てきました。可愛いーー → コチラ
お餅の上下共大きさがあまり変わらないというのも特徴なのかしらね。

1年間ありがとうございました

2011年12月31日 | MURMUR
すぐにジャングル化してしまう我が家の片付けも
何とか年内に終わり(というより時間切れで毎年諦めるんですけど)
年賀状の投函も終わって新年を無事にむかえられそうです。

年内もうちょっと更新したかったんだけど
なかなかパソコンを開く余裕がなくて。来年に持ち越しです。

今年はLAM患者の方とも何人もお知り合いになれたり、とても良い1年でした。
1年間本当にありがとうございました。
どうぞ皆様もよいお年をお迎え下さいね。

クリスマスの六本木ヒルズ

2011年12月24日 | MURMUR
クリスマスに珍しく六本木を歩いています。
目的はここ、六本木ヒルズにある54階建て『森タワー』。


ここの53階にある森美術館
『メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン』
という展覧会が開かれており、それを見に行ったのです。


昔建築をかじっていた私としては
耳慣れた有名建築家の方々が戦後から提唱していた
日本の建築&都市計画のさまざまな歴史を知る事ができるこの展覧会
なかなかおもしろかったわ。

時期が時期だけに混雑は予想していたのだけれど
展望台に行く人々ではエレベーターを中心に物凄ーーーく混んでました。
まぁ、こんな日に行く私も私なんですけれど。

結婚する前からカメラぶら下げて撮影旅行などしていましたが
携帯やデジカメのおかげで今や世の中総カメラマン化。
ホントに気軽に撮影が出来るようになりましたね。
撮影ポイントにはどこでも人でいっぱいでした。

人混みを縫って撮影した東京タワー。


折角なので歩いてミッドタウンまで足を伸ばしてみましたが
イルミネーションを見に行く人達で人の数はますます増え
東京ってやっぱり人が多いわ・・・。




ちょっと変わったこのツリ―は


近づいてみると一つ一つがサンタや雪だるまのオーナメントで出来ていました。




寒いクリスマスになりましたね。どうぞ皆様お風邪を召しませんように。

Merry Christmas!

2011年12月23日 | MURMUR
マッチ箱に入っているクリスマス風景。ドイツ製だそうです。


パッケージには『Seiffener Miniaturen in der Zundholzschachtel』と書いてあって
調べるとドイツのザイフェン村の(Seiffener)マッチ箱(Zundholzschachtel)サイズのミニチュア(Miniaturen)みたいな意味らしいです。
(実際には「Z」の文字の後の「u」はドイツ語の「ウムラウトu」なんですが
そのまま書くとさすがに文字化け。)
ザイフェン村という所はこういったミニチュアおもちゃが特産なのですね。
ちっちゃくてすっごく可愛い。これ、コレクションしたくなっちゃうなぁ。
junjunさん、本当にありがとうーーー。
ちなみに背景の時計はフランス、アヒルの置物はスペインなので(解る人には解るか)
さしずめヨーロッパ周遊って所。

くまモンあれこれ

2011年12月22日 | MURMUR
吉祥寺の熊本物産館でくまモンのイラスト入りのものが何か買えないかなーと行った所
売っていたのがコレ、インスタント太平燕。


『太平燕』は「たいぴーえん」と読みます。一言で言えば『春雨の中華風スープ』。
子供の頃、給食によく出ていました。
それが熊本の郷土料理だと知ったのは随分大人になってからです。
でも、母が作ってくれた記憶はないような・・。
本来県中部が中心の郷土料理らしく
県北部出身&現在南部に住む両親にとって地域的にちょっと違うせいかもしれません。
最近テレビで紹介された事もあってインスタントの商品を結構見かけるようになりました。

季節柄、カレンダーが売っていて思わず買ってしまった・・・。
来年会社で使おうと思っているんだけど・・・ちょっと大きかったかも。

これ以外に壁に貼る一枚モノとプラスチックケースに入っている卓上型がありました。

地元ではこれでもか!という位、本当にいたるモノに
「くまモン」イラストが利用してあるのですが
吉祥寺ではくまモンイラストの入った食品はこれ位しかなかったわ。

こちらは以前夫へのお土産?に熊本で購入したキティちゃんとのコラボストラップ。
もったいなくて使えないらしいです(笑)。

『聖戦ケルベロス』って何?

2011年12月19日 | MURMUR
EXILEのファンでもなく、どんなゲームかも知らないんですが
最近テレビのCMで頻繁に流れていますね。GREEのゲーム、『聖戦ケルベロス』。
勤務途中の渋谷の駅周辺にもめちゃくちゃ溢れています。

渋谷駅の壁にケルベロス


見上げる電車の向こうにもケルベロス


駅前を走るアドトラックもケルベロス(それも2台連なって)


僕らはいつでも~♪・・・ちょっと食傷気味。わはは。

スマートフォンデビューは・・

2011年12月18日 | MURMUR
携帯電話の分割支払がこの12月で終了するので
スマートフォンにしようかなぁと思いつつdocomoショップに行ってみましたが・・

気に入るスマホは軒並み『入荷未定』
「すみません、予約もお受け出来ない状態なんです」・・・なんですって。

在庫があるものから選ぶというのも一つの手ではありますが
色やメーカー、スペックや重さが気に入らなかったりと、色々です。
料金体系の事もいろいろ聞いてみたけれど
月々サポート」というあまり公にしていない(な訳ないです(笑))
不思議な割引のおかげで今までと支払いは殆ど変らない事がわかりました。

いずれにしろ、モノが無いのはどうしようもないので、
キャンペーンのドコモダケクリスマスオーナメント貰って帰ってきました。


年末にもう一度行ってみようと思っているけれど・・状況は何も変わらないかなぁ。

羽田空港国際線旅客ターミナル

2011年12月16日 | MURMUR
平日夜10時、こんな場所に。

遠くに見えるは東京タワー

どこにいるかと言うと・・・羽田空港国際線ターミナルです。
両親が年末年始を過ごす為にサンディエゴの妹の所に遊びに行くのですが
夕方鹿児島空港から羽田まで来て、羽田出発が夜0時過ぎのフライトだったため
会いに行ったという訳なのです。


羽田の国際線ターミナル、今回初めて行きました。
『江戸小路』『江戸横町』と名付けられた土産店・飲食店街は
綺麗で日本の雰囲気も良くでていますが、思った程規模は大きくないのね。
免税店の方はまたお店の数も随分違うんでしょうけど・・。
私が到着した時は特に出発便が少ない時間帯だったのか人もまばらで本当に閑散としていました。
週末とか早い時間であればもっともっと賑わっているんでしょうけれどねぇ。

お店は歌舞伎座を模した外観。櫓(やぐら)がちゃんと組んであります。


造作は色々楽しい。外国人になった気分で?撮影してみました。






出発が近くなる頃には随分人も増えてきていてビジネスラウンジには人がいっぱいだったそうです。
「カレーをお代わりして食べてる人ばかりだった」とは母親談。
飛行機に乗ってからちゃんとした食事が出るのが随分先のせいなでしょうかね?

気を付けていってらっしゃい。1ヶ月間目いっぱい楽しんできてね。


国内線の方はブルー系のツリ―


国際線の方はピンク系のツリ―

パンダチョコレート

2011年12月13日 | MURMUR

香港のお土産だそうです。


白いチョコボールの入った透明パッケージにパンダの顔が印刷してあるだけなんですけど
これが妙に可愛いのーーー!色々な種類があるみたい。
なかなかいいアイデアですね。可愛くてなかなか食べられない。

桃林堂の五智果

2011年12月12日 | MURMUR
以前桃林堂の『小鯛焼』をいただいた記事を書いた事があるのですが
別の方がそれを読んで覚えていて下さっていて、
今度は同じ桃林堂の『五智果』(ごちか)をいただいてしまいました。
こっちも凄く興味があったお菓子だったのでとても嬉しいです。



五つの果物とお野菜(無花果・洋梨・蓮根・オレンジ・蕗)の砂糖漬。
最近はお野菜をスイーツに利用するのも珍しくありませんが
素材を変に加工する事なくそのままお菓子にしてある所が凄いと思いません?
まだレンコンしか食べてないけど・・・凄く甘いのに口に残る食感がちゃんとレンコンなのは
ちょっと不思議な感じ。

本当にありがとうございます。楽しんで食させていただきますね。

くまモンの「あとぜき」っ!

2011年12月08日 | MURMUR
先日無事終了した「ゆるキャラグランプリ2011」。
追い上げを何とかかわし、熊本の愛するくまモンが無事優勝しましたね。パチパチ。
サトウ夫(←東京都出身)も大変喜んでいます。
メール登録の上、一日一回しか投票できないシステムでしたが(ザルでしたけど)
夫は毎日かかさず投票をしており、例の大量投票が話題になった際もリアルに解っていて
「あの投票絶対におかしいって!」と随分憤慨していたのです。

・・・あんまり書くと怒られるかしら。わはは。

ちなみに私は投票してませんでした。メールの登録がめんどくさかったの。

このくまモンですが、『くまモン体操』なるものが存在します。

もう、県下の幼稚園・保育園や小学校ではこの体操を知らない所なんて無いでしょうねぇ。

上の動画を最後まで見てもらうとわかるのですが、
「♪くまもとが大好きでよぉかったぁあ、ハイおしまい、あとぜきっ!」
という言葉で体操が終わります。
この意味不明の『あとぜき』という言葉は熊本の方言。
扉や引き戸等を閉める事を「せく」と言うので
(この「せく」も、本来「川を堰き止める」と言う使い方をする「堰く」からきている)
「あと(後ろ)」を「せく」、つまり「自分が開けた扉をキチンと閉める」という意味なのです。
高校時代、職員室のドアにも「あとぜきの励行」って張り紙がしてありましたが
お店や公共施設等でも結構この言葉を見かける事が出来ます。

「せく」という言葉は熊本に限った事じゃないんですが
この「あとぜき」は熊本県だけでしか使われない言葉なんですって。
方言との意識もなく本当にごくごく普通に使われているので
逆にこれが方言だと知ると熊本県民は結構驚きます。(私もそうだった)

でも、テレビやネットのおかげで、今は『熊本県でしか使われないくまモン体操の「あとぜき」』
知ってる人がずいぶん増えてる気がしてなりません(笑)

便利な言葉なのですよ、「あとぜき」って。

CUCUMO(ククモ)って?

2011年12月07日 | MURMUR
乗り換え駅でもある中央線三鷹駅構内にあるスイーツ専門の催事。
月替わりで色々なお店が出店しているのですが、今回初めて見るお菓子がありました。

CUCUMO(ククモ)

シュークリームの「ビアードパパ」で有名な麦の穂
新しいブランド(商品)みたいです。
麦の穂の公式サイトに言ってもまだ商品の細かな説明もないし、そもそも店舗情報に
その催事の場所だけしか記載されてないのでもしかして出来たばっかりでしょうかね?
様子見の出店?

興味があったので買ってみました。




最近人気のもっちりとした生地の中にさっぱりめのクリームが入っています。
一言で言えばシュークリームとクリームパンの中間みたいな感じ。

今ふと思いましたが生地の断面が白かったのでもしかしたらタピオカ粉みたいなものが
利用してあるのかもしれません。原材料をしっかりと確認しておけばよかった・・・
クリームはメープル・バニラフロマージュ・抹茶・ストロベリー・チョコレートの5種類でした。
クリームのボリュームの割りには食べやすいです。
結構美味しいと思いますけどパンのイメージからだと@200円はちょっと高いかも。

懐かしのレストラン

2011年12月06日 | MURMUR
引き出しの中を整理していたら若い頃によく利用していた食べ物屋さんの
マッチやリーフレットやカードが色々と出てきました。



真ん中の黄色いマッチなんか吉祥寺の老舗のケーキ屋さん、レモンドロップのですよ!
まだあの時代、食べ物屋さんでも普通にマッチが置いてあったんですね。
最近はお店自体禁煙が多いから、こういうのは凄く減った気がします。

20代の頃、私は仕事場が新宿にあり、当然食事をするのもその界隈が多かったんですが
当時のお気に入りのお店はもう随分と閉店しているものが多く
あの好景気から一気に大不況に落ち込んだ時期を乗り切るのは
相当難しかったんだろうなぁと思ったりする訳です。

『インドネシアラヤ』




日本で一番古いインドネシア料理のお店と言われていました。
本店は新橋にあり、私は歌舞伎町の入り口の所にあった新宿店を利用していました。
当時はまだエスニックのお店も世の中に今程溢れてなくて
地方から友人が出て来たりすると珍しいからと必ずココで食事をしたのです。
バリの民芸品が沢山飾られていて、スタッフはもちろんお客さんも外国の方が沢山いて、
味も雰囲気も本当に好きだったの。
一度ペア10000円の食事券が当たった事があり、aさんを誘って行ったなぁ。懐かしいーー。
アドレスを登録していたので2003年に閉店する際、お知らせメールをいただきましたが
新宿店は26年間の営業だったと書いてあった気がします。
新宿店の閉店後、新橋本店にも数度行きましたけれど、
そちらも51年間の営業を終えて2008年に閉店してしまいました。本当に残念です。
インドネシアラヤが無くなってからインドネシア料理って食べてない気がします。

『しちゅうの店アキヤマ』


シチュー専門店。昭和47年の創業で老舗でした。
決して広くないお店はいつも混んで行列が出来ていました。
クリームシチューは海老で、フェットチーネとコーンが付け合わせにのっている
デミグラスソースのシチューがビーフ、オックステールとタンだったと思います。
中でもタンシチューが絶品だったの!ガーリックブレッドとセットで頼むのが好きでした。
(画像が無いのが本当に残念です。今みたいにデジカメも携帯もなかった時代ですし・・
検索してもどうしても見つかりませんでした。お店の看板だけ ⇒ コチラに

『パステル亭』


現在は竹芝にある「シーサイドホテル芝弥生」に移転して、
ハンバーグ等もあるカジュアルフレンチを手がけているみたいですが
当時は紀伊国屋書店の隣の建物に入っているしっかりとしたフレンチのお店でした。
お店から月代わりのディナーメニューを毎月いただいてたので夫と頻繁に行っていました。
当時はネットなんてまだ一般的ではありませんでしたからわざわざ郵送してくれてたんですね。
確か急行列車「北斗星」のフレンチは当時ここの佐藤シェフが手がけていたはずですが、
今も変わらないのかな?
「アミューズ・ブッシュ」や「口直しのグラニテ」という言葉を覚えたのもこのお店だったし
ホロホロ鳥や鹿というちょっと珍しい食材やワゴンデザートを初めて経験したのもここ。
その割にはピンクを基調とした可愛い内装で、かしこまる事なく気軽に入れるお店でした。

他にもお気に入りで無くなったお店は少なくないのですが
上の3つは特に繰り返し行っていて、思い入れもあったお店。
時の流れを思えば仕方ないですけれど・・・また食べたいなーーと今も思います。

武蔵境イルミネーション2011

2011年12月01日 | MURMUR
様々な場所でイルミネーションが始まりました。

LEDが主流になって電力消費が抑えられるせいか最近どんどん増えているような・・
吉祥寺駅前の冴えなかったイルミネーションもここ数年やたらと派手になっていってます。
最寄りの駅にある武蔵野プレイス前の広場でも小さいながらも今年からスタートしました。



東京の空は明るいのでなかなか綺麗に撮影できないんですよね。
ここ、派手ではないですけれど色を多用していない所がシンプルで逆にいいなと思うのですが
いかがでしょう。
イルミネーションもセンスが問われますね。小さい所になればなるほど。

毎日通勤で通過している原宿駅にある
表参道のイルミネーションもチャンスがあれば撮りに行きたいなぁと思っているのです。
もし綺麗にとれたらまたご紹介したいです。
原宿はとても有名だし、人混み必至なのでへこたれるかもしれませんけど。

静岡産釜揚しらすと巨峰レーズン

2011年11月30日 | MURMUR
更新が滞った割にはいつまでも釣りの話題を小出しにしてますが(笑)
釣りツアーにはお土産物店への立ち寄りも一応含まれていて
帰りに沼津まで足を延ばしてひもの店に立ち寄ってくれました。
このツアーはあくまでも「女性の」「初心者」がターゲットですので
釣り以外にも楽しみを、という心遣いのようです。

実は沼津にある静浦(しずうら)港の堤防には私、何度も何度も釣りに行ってます。
私がここ数年入院を繰り返してしまった為、最近足が遠のいていますが
初心者の頃、ここで鯖を爆釣(ばくちょう)したのが今も釣りを続けているきっかけのひとつ。

かき揚げで有名な丸天の記事も以前書きましたね。
あれは沼津港のお店です。静浦港は沼津港から車で20分程先にあります。

そういう訳で、沼津界隈は微妙に知っており、お土産屋さんにしても
「沼津だったらあの有名なジャンボひものセンターでしょ?」と想像がついてたんですが
寄ったお店は道路を隔てて反対側の小さ目のお店でした。 ⇒ 沼津物産センター味工房
こちらはひものセンターの姉妹店のようです。

いつも頂き物をしている方々へのお土産用に静岡名物の釜揚げシラスを買いました。
2パック買うと1パック買うより100円も安くなるのでK野さんにも一パック。自分にも一パック。



これが予想以上にすっっごく美味しい釜揚げシラスだったの!
普段スーパーで買ってるシラスと全然違いました。塩かげんもほどよく、フワフワ!
皆さんシラス丼にしたり、結構楽しんでいただいたようです。よかった。

同じ土産物屋さんの店先で売っていた巨峰のレーズンも買いました。
試食したら美味しかったんです。


ブドウ自体は長野のブドウらしいですが
国産のレーズンってのもあまり手に入らないし、一粒一粒が大きくてとても甘いレーズンでした。
普段レーズンを買う事ってお菓子でも作る時以外めったにないんですけど
これは何故かポリポリと食べてしまいます。

シラスやブドウ、また買いに行きたいな。
まぁ、沼津に行くんだったら絶対釣り道具も一緒に持っていく事になるんですけど。