西日本で生まれ育った私は東日本の角餅(のし餅)がどうしても馴染めません。
普段食べる時にはまだ角餅でもいいですけど、
お雑煮はやっぱり丸餅でないとお正月という気分がしないのよぅ。
以前はなかなか丸餅を手に入れる事が出来ず
実家から送ってもらったりしていたのですが
東京でもお正月に丸餅を手に入れる事が
年々たやすくなってきているような気がします。
今まで無かったと思うのだけれど、今年はスーパーに
大手メーカーであるサトウの『丸もち』が売られていて驚きました。

おそらくお正月限定だと思いますが
こんな大手で丸餅が手に入るとはね・・・。
でも、おなじ400g入りなのに切り餅より丸餅の方が20円高かった・・
ちょっとズルイわ。
昨日のお雑煮の話にも繋がりますが
『日本列島雑煮文化圏図』というのがなかなか面白いです。
今の世の中は人も色々動いてこの図が100%と言う訳でもないでしょうけど
角餅と丸餅の境はかなりハッキリとしているんですね。
そういえば石川県では紅白の鏡餅を飾る地域があるんですって。
越後製菓等の大手メーカーでも石川県用には紅白のお鏡を作るのだと
会社で金沢出身のO川さんが話してくれました。
画像検索したら沢山出てきました。可愛いーー → コチラ
お餅の上下共大きさがあまり変わらないというのも特徴なのかしらね。
普段食べる時にはまだ角餅でもいいですけど、
お雑煮はやっぱり丸餅でないとお正月という気分がしないのよぅ。
以前はなかなか丸餅を手に入れる事が出来ず
実家から送ってもらったりしていたのですが
東京でもお正月に丸餅を手に入れる事が
年々たやすくなってきているような気がします。
今まで無かったと思うのだけれど、今年はスーパーに
大手メーカーであるサトウの『丸もち』が売られていて驚きました。

おそらくお正月限定だと思いますが
こんな大手で丸餅が手に入るとはね・・・。
でも、おなじ400g入りなのに切り餅より丸餅の方が20円高かった・・
ちょっとズルイわ。
昨日のお雑煮の話にも繋がりますが
『日本列島雑煮文化圏図』というのがなかなか面白いです。
今の世の中は人も色々動いてこの図が100%と言う訳でもないでしょうけど
角餅と丸餅の境はかなりハッキリとしているんですね。
そういえば石川県では紅白の鏡餅を飾る地域があるんですって。
越後製菓等の大手メーカーでも石川県用には紅白のお鏡を作るのだと
会社で金沢出身のO川さんが話してくれました。
画像検索したら沢山出てきました。可愛いーー → コチラ
お餅の上下共大きさがあまり変わらないというのも特徴なのかしらね。