goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたMURMUR

腹水&後腹膜腫瘍がきっかけでリンパ脈管筋腫症(LAM)と診断されました
入院・通院の記録や毎日の出来事つぶやいてマス

キャッシュカード再発行

2012年02月11日 | MURMUR
銀行のキャッシュカードが読み取り不能になりまして
再発行してもらう事になりました。
ATMに差し込んでもカッツンカッツン音がするだけで全く動きませんでした。
実は思い当たる事があって、
お財布の近くにたまたまマグネットでくっつくフックを置いてしまったんですね。
そのマグネットも「強力磁石」とかいうやつ。
あっと思ってすぐに動かしたんですが案の定やられてしまっていました。
他のカードももしかしたら使えなくなっているかもしれないです・・・病院の受付カードとか。
しばらくは色々なカード、使うのがドキドキです。

仕事にいく前に銀行に寄り、再発行の手続きをしたのですが、
担当してくれた窓口の女性の方から「今日はご出勤ですか?」と聞かれ
迷いもなく「はい、そうです。」と答えた私。
「では、ここにご住所と御名前と金額をお願いします。」
「はい・・・は?」

『ご出勤』ではなく『ご出金』でした・・・完全に聞き間違えてました。。
冷静に考えると客がこれから出勤するかどうかなんて
わざわざ聞くなんて事しないですよね。

カードは手続き後、10日間前後で郵送されてくるそうですが
その間ってお金を引き出す事ができないじゃーーん。
カードとATMの便利さに慣れてしまうとなかなか困ります。

頑張れ『HITOYOSHI』!

2012年02月07日 | MURMUR
大手の新聞に私の地元人吉の話題が載っていて、思わず見入ってしまいました。

東京のアパレルの出先工場として日本製の高級ドレスシャツを製造していた工場が
親会社の経営破たんによって一時は閉鎖の危機に追い込まれたものの
自社買収する事で危機を乗り越え、高い技術を失う事なく
『HITOYOSHI』というブランドで新たにシャツの販売を始めたという記事でした。→ コチラ

地元の小さな会社が一生懸命に頑張り、それが実を結んだと知ってなんだかとっても嬉しいわ。
『HITOYOSHI』ブランドのシャツ、手にとったらきっとニヤニヤしてしまいそう。
銀座にある阪急MEN'S TOKYOで販売されています。

ワンコインの密かな愉しみ

2012年02月06日 | MURMUR
この週末、一人で自宅にいたのですが、肩の痛みも相変わらずイマイチだし
たまにはゆっくりと広い浴槽に手足を伸ばして入りたいなぁと思いたって
5分ほど歩いて向かった先はコチラ


境南浴場

温泉施設でも、スーパー銭湯でもなく、本当に小さなごく普通の銭湯で
入浴料は大人450円です。
利用した事ないけれど、サウナを利用する場合はバスタオル+タオルのレンタル込みで
200円の追加料金をとられます。

土曜日の夕方、空いてました。高齢のオバサマ方が5人程だったかしら。
視力0.1以下の私なのでメガネをはずしてしまうと人の顔など全くわからなくなってしまい
いまいち自信はありませんが。

カランは15位はあるのかな。奥に普通のお風呂と二人分のジェット風呂、
そして変わり風呂(ワイン風呂でした))の3種類の浴槽があります。
残念ながら壁の絵は富士山ではありませんの。ダイナミックな雉のモザイクタイル絵です。

普通の銭湯ですので、化粧水やタオルはもちろんの事、ボディーソープやシャンプーもありません。
ドライヤーも持ち込み不可で20円を入れると3分間動く有料のドライヤーが1台設置してあります。


こんなのもありました。懐かしいーーー。
昔美容院に行った母を父と迎えに行くとこんなの必ず置いてあったわ。
頭にカポッとかぶると頭頂部から温風が出るんですよね。


ちょうど同じ頃に上がったオバサマから話しかけられ
その方はご自宅の近くに銭湯が無いので毎週バスに乗ってやってくるのだそうです。
「やっぱりたまには大きなお風呂に入りたいのよね。
昔は都心に住んでいたのだけれど、近くにいくつも銭湯があったから
ひとつがお休みでも別の銭湯に行ったりしていたの。
こちらに越してきて、当然都心よりもあると思ったのに近くに全然ないのよ。」
大きなお風呂に入りたいと思う気持ちは私も判るけれど、こんな路地奥の小さな銭湯を
よく見つけたなーという事の方が驚きでした。

入浴料450円にドライヤー代20円を使い、家に戻って30円のダーマルマスクでパックする。
ワンコインの密かな愉しみ。わはは。

スマートフォンの初期化

2012年02月05日 | MURMUR
少し前から「○○○○が予期せず停止しました」というエラーが頻発。
○○○○は別に秘密にしている訳ではなくて私の場合いろんなアプリの名前が
とにかく出る・・・
ネットで調べているとこの「~が予期せず停止しました」というエラーで
悩まれた方は少なくなく、しかもその完全な解決策もなかなか記載されていません。

まぁ、最初は普通に電源の入れ直しから始まって
バッテリーを外し、SIMカードを差し直し、と一通りの事をやる訳ですが
一瞬よさげに見えるんだけれど結局そのエラーが出てきてしまいます。
どうも同期のエラーのようなので、本体設定の中にある「アカウントと同期」という
項目を確認してみた所
フェイスブックのアプリが同期エラーを起こしていました。
もしかして、こ、これかな????と思い削除してみたんですが
フェイスブックが無くなってもやっぱりそのエラーがしつこく出てきたので
だんだんめんどくさくなってしまいとうとう本体を初期化してしまいました。

必要最低限なものはSDカードに逃がしていたつもりだったんですが
何故かSDカードも停止していた部分があるらしく(よくわかんないけど)
いくつかデータが消えました・・・まぁ、たいしたデータじゃないんでいいんですけどね。
まだ使い初めて1ヶ月ちょっと。
本当に残したい画像等は以前の携帯にもほとんど全部残っていたので良かったです。

さすがに設定もこの短期間で2度めだと随分手慣れてきて、
手さぐりの部分が無くなってきたみたい。この週末を利用してほとんど元通りになりました。
有料で入れたアプリが消えたのがちょっと悔しいなぁ・・と思ったのですが
こちらも特に追加で代金を支払う事なく再インストールできました。よかったわ。

アンドロイドもまだまだ発展途上なんですよね。
すぐにバージョンが上がるって事はやっぱりそういう事でしょ?
ましてやその不安定なOS上で走るアプリも不安定要素満載な訳で
Windowsが98とかの頃の不安定さを思い出させます。

スマホが繋がらなかった思わぬ原因

2012年01月27日 | MURMUR
先日スマートフォンが全然繋がらない日がありまして
電波のマークはちゃんと立っているのに繋がっていない・・
「未受信のメールがあります」というお知らせが出るのに
それを読む事は出来ないという悩ましさ。

バッテリーやSIMカードを刺し直してみたり、色んな設定を確認してみたり
同じ様な状態の方がいらっしゃらないかとネットでも探してみたりしたものの、
どうしても原因が解らずについにあきらめてドコモショップに持ち込みました。

本体の設定の中に
「無線とネットワーク」→「モバイルネットワーク」→「ネットワークオペレーター」
という項目があるのですが
そこが本来ならば「docomo」もしくは「自動受信」になっているはずなのに
驚くべき事にここが「softbank」になってました・・・。
つまり、キャリアがドコモであるにも関わらずソフトバンクを探してしまうので
電波の状態とは関係なく全く繋がらなかったという訳。

「モバイルネットワーク」→「データ通信を有効にする」のチェックが外れていないかどうかは
確認していたんですけれど
「ネットワークオペレーター」に原因があるとは思いもよりませんでした。
いや、ごちゃごちゃと触ってしまった私が間違いなく悪いんですけれども。

実は担当してくれたドコモショップのオジサマも
スマートフォンについてはまだあまり要領を得ていないらしく
必死に探してようやく(というよりたまたま)見つけて下さったのでした。

そういえば少し前、このブログのアクセス数が微妙に増えたのがどうも謎だったんですが
スマートフォン『Arrows X LTD F-05D』関係でリンクが張られてしまったらしく
そこからの方々がいらっしゃるようです。
す、すみません、詳しい事何1つ書いてなくて。

ホームアプリの『docomo Palette UI』がなんだか微妙に重たいので
ダウンロードしたホームアプリ『GoランチャーEX』に変更しましたが
軽くなっただけでなく、カスタマイズ度も随分上がってちょっと嬉しいわ。
ホームアプリを変更した事で、使わない他のホーム上にあった
いろいろなウィジェットの類も極力削除しました。
これだけでも随分電池の持ちがよくなった気がします。

マチキャラはdocomoの『ひつじのしつじくん』がデフォルトで入っていますが
「GoランチャーEX」上だとこのしつじくん、全然動きまわらないのね。
「メールがとどきました」とかお知らせはしてくれるんですけど・・。
以前の携帯では「ドコモダケ」のマチキャラを利用していたのですが
スマートフォンのマチキャラってまだホントに種類が少ないのねぇ。
有料サイトですら数が少なく気に入るのがホントにないです。
大人が使えるマチキャラがもっと増えたらいいのにーーーー。

遊び道具2つ。


Arrowsに比べるとタブレットのGalaxyはスペックが弱いらしくアプリが入らなかったりします。
7インチタブレットも新しいのが出ていますね。・・・欲しいなぁ。

24日雪のなごり

2012年01月26日 | MURMUR
今年の冬は本当に寒いですね。
我が家の電気代&ガス代も1月から跳ね上がりました・・・。

23日夜に東京で雪が降りました。
電車が遅れたり、生活にとっては迷惑な雪も
九州出身の私にとったはやっぱりちょっとワクワクする出来事。
遅くなっちゃったけど24日朝に撮った写真達です。

マンションの駐車場に残る雪


こちらは会社近くにあるイタリアンのお店なのですが
店先に並んでいるワインの空き瓶のコルク部分に雪が溶け残っていて、
それがなんだか雪だるまにも見えて可愛かったです。





どうぞ皆様お風邪など召しませんように。

伝統柄って凄くおしゃれです

2012年01月18日 | MURMUR
junjunさんからこんな素敵なポストカードブックをいただきました。

『かまわぬだよりの十二ヵ月』― 江戸時代から伝わる、てぬぐい柄ポストカードブック


最近は『かまわぬ』や『ちどり屋』、京都の『RAAK』等、
専門に扱うお店のおかげで若い人にも人気が高く、今風なデザインも多いですけれど
この本の江戸時代から脈々と伝わる柄だってどうしてこんなモダンで素敵なんだか!
絵葉書になっている本だけれど、もったいなくてとても使えそうにありません。
junjunさん、私のツボにはまる楽しい本を本当にありがとうございました。

私が初めて「手ぬぐいってこんな素敵なんだ!」と思ったのは
20年程前に初めて行った歌舞伎座で売られていた手ぬぐい達を見た時です。
それまで「豆しぼり」(←これはこれで水玉で可愛いけれど)位しか知らなかったのに
「助六」や「暫(しばらく)」等、歌舞伎の演目がデザインされた手ぬぐいの
額装の迫力に圧倒されたのです。
歌舞伎座で売られている手ぬぐいは『アート蒼(そう)』というお店のものだったようで、
歌舞伎座の改装工事に伴い、現在麻布で『麻の葉』という名前のお店を開かれているようですね。
チャンスがあれば行ってみたいわ。→ コチラ

夫は5年ほど前から夏場はハンカチの代わりに手ぬぐいを愛用しています。
すっかりメジャーになった「かまわぬ」デザインの手ぬぐいもちゃんとありましたーー。



大きさもしかり、吸水性もしかり、それなのにスーツのズボンのポケットには
ちゃんと収まるコンパクトさもあり、それがとてもお気に入りみたい。

給食の話題になると必ず出てくる・・

2012年01月17日 | MURMUR
懐かしいコレをスーパーで発見!



「ちびまる子ちゃん」には度々出てくる話題なのかな。
値段を確認してくるのを忘れました・・・。
うどんと同じ位の値段だとすれば200円位でしょうか。

個人的にはおかずにドボンって入れて食べるのであれば
ミートソースと一緒に出てくる「ソフトめん」より
野菜や玉子の入った和風スープと一緒に出ていた「ゆでうどん」の方が好きでした。
給食でしか口にしなかったので、懐かしさから言えばやっぱり「ソフトめん」って
断トツな感じですけれども。

給食と言えばいまだに『ミルメーク』を牛乳に入れて飲みたくなります。
当時「いちご」と「コーヒー」の2種類があったのですが、特に「いちご」の方が飲みたいの。
一度スーパーで見かけたのに買わなかったんだよねぇ。失敗したわ。

それにしても、世の中にはマニアックな方がどこにでもいらっしゃいます。→コチラ

『今年の漢字』が勢揃い

2012年01月16日 | MURMUR
羽田空港国際線ターミナルの到着口にこんなものが。





年末に清水寺の貫主の方が書かれる『今年の漢字』です。
テレビのニュースで毎年必ず目にする光景ですが実際に書かれたものを初めて見ました。

このイベント、阪神大震災の起きた1995年から始まっているらしく
羽田空港には2002年からの10年間分が説明書きとともに展示されていました。
昨年の文字『』だけ実物がありませんでしたが、こちらは奉納されているようですね。

たった一文字なのに今見てもその年の出来事を
結構思い出させてくれるって、文字ってやっぱり凄い。
2007年の『偽』なんて、まさしく当時を現しているものねぇ。

『虎』が判らなかったけど説明書を読んで納得。そっか、タイガースの優勝か・・・。。

早朝の羽田空港へお出迎え

2012年01月15日 | MURMUR
先月、妹の所で年末年始を過ごす両親を送り出すために
真夜中の羽田空港に行きましたが
その両親が1ヶ月間をサンディエゴで過ごし、戻ってきました。
出迎える為に今回は夜中3時に起きて、5時に羽田空港へ。ね、ねむい・・。

丁度妹が両親の帰国に併せて大阪への出張を組み、一緒に戻ってきたので
行く時よりは随分両親も気が楽だったと思います。
両親と妹、そして私達夫婦、各々ではちょくちょく会う機会があるんですが
一緒に揃うのなんて本当に久しぶりでした。

熊本へ持って帰ってきたスーツケース配送の手続きをしたり、
一緒に朝食をとったり、そしてお店でも旅行最後のお買い物をしたりして
(1ヶ月も家を空けるとさすがに周囲に黙って行く訳にもいかず
お土産が山の様に必要になってくるらしいの。
他人のお土産ばかり購入して自分達の為のお土産が無いと言っていました。)
国内線の出発までの僅かな時間もそこそこ楽しんで九州へ戻っていきました。
その後新幹線に乗る妹を品川まで送って、私達もお昼頃には我が家に到着。

お土産は食べ物等いろいろ貰ったのだけれど
夫が特に喜んでいたのはTUMIのナイロンバッグ
仕事で報告書の類を持ち歩く必要があるので
その時にとても役立つと言っていました。
エコバッグ・・・にしてはちょっと高級品すぎるかな?



こちらは妹が11月に旅行したドイツの土産のエコバッグ。
歩行者用信号の人型がプリントされています。
この歩行者用信号は『アンペルマン』という名前でもともとは東ドイツのベルリンで
使われたデザインらしいのですが
それがとても可愛くて人気が高いので統合された今も残っているのだそうです。





両膝に金属関節が入っているロボコップの母は
搭乗ゲートでかならず金属探知機にひっかかるので
日本でもアメリカでもかなり念入りにボディチェックを受けるらしいです。
NYだったっけな、タートルネックのふくらみまで調べられたと笑っていました。

妹の所でも毎日楽しく過ごしたようで、そして無事に戻ってきてくれて何よりです。

噂のくまモン切手

2012年01月10日 | MURMUR
熊本の友人が送ってきてくれました。

くまモン切手です。Mちゃん、ありがとうーー!


ネットで「本来予約不可の切手であるにもかかわらず、局によっては
お得意様に取り置きをしてしまったため行列しても買えなかった人続出」
というニュースを読んでいたので
ほほぉ、熊本でのくまモン人気は相変わらずなのねーーと思っていましたが
思いがけなく我が家にもやってきました。

裏にはくまモンカードなるものも入っていて


もったいなくて使えないわ。どうしよう。

香川の『おいり』

2012年01月08日 | MURMUR
香川県の『おいり』という和菓子です。ピンクや黄色で華やかな色合い。



会社でご一緒している香川出身のI塚さんからお土産でいただいたのですが、初めて知りました。
丸いものと平たいものが入っていて、平たい方は『小判菓子』という名前みたい。
結婚式の際、嫁入り道具や引き出物として使うそうでとてもおめでたいものなのですね。
送る方もいただく方もニッコリとしてしまう幸せのお菓子。

餅米で造られていて、ニッキ(シナモン)の風味があります。
口に入れたらフワッと溶けてしまう儚げなお菓子でした。

カワハギをお持ち帰り

2012年01月07日 | MURMUR
夫がカワハギを釣りに行ってきました。
堤防から釣るカワハギは私も一緒にやった事があるのですが
船釣りでのカワハギは夫も今回が初めて。
とても寒くて釣果は船全体でも相当渋く、苦戦したらしいのですが
夫婦二人で食べるにはちょうど良い匹数でした。



一番大きいのは25センチ。
釣ったカワハギでの一番のお楽しみ、肝醤油でお刺身を食べました。
やっぱり新鮮なお魚はシンプルなお料理でもとても美味しいです。

スマートフォンを『ARROWS X LTE』にしました

2012年01月06日 | MURMUR
docomoショップに行ったものの在庫が無く一度あきらめたスマートフォンですが
昨年末たまたま入った大型電気店で眺めていた所
店員さんから「その機種、今日キャンセルが出たので今なら各色1台ずつあります」との言葉!
ついにスマートフォンとなりました。

私のスマートフォンになったのは
docomo NEXT series  富士通ARROWS X LTE F-05D
【Xi(クロッシィ)対応 All in oneハイスペック防水スマートフォン】という
なんだか仰々しいサブタイトルが付いてます。


携帯の色はもう何年も白を選んでいたのですが
この機種ってピンク系(Magenta)と黒系(Blue Black)しかないんですよね。
お店のおねえさんが「私だったらピンク選びます!」と強くお勧めしてくれたので
ちょっと迷ったけれど珍しく可愛い色を選んでみました。
なんだか私らしくない気もするけれど・・そう言えば今のデジカメのケースもピンクだったわ。
こういった機械モノも女性向けデザインをどんどん出してくる時代になりました。

Xi(クロッシィ)とは『LTE』という通信規格で、FOMAが利用する『3G』という通信規格と
比較すると3倍の高速データ通信となります。
最初は別にXiでなくてもいいかーと思っていたのですが
Xi対応のスマートフォンは逆にXiでの契約でないとダメなんですって(知らなかったの)。
まだまだエリアも限られているXiですが、エリア外でも普通にFOMAの速度で繋がるので
問題ないようです。
というよりね、そもそも自宅がXiエリア圏外で『3G』だった・・。
3月頃にはLTEで繋がる地域になりそうですが、
自宅ではWi-Fiが利用出来るため、あまり関係ないかもしれないです。

お休みの間に今までのメールや画像を移行したり、設定を色々やっていましたが
スマートフォンって、色々カスタマイズして”こそ”なのね。
携帯で普通に出来ていた事が出来ないとかあるのが驚き。
(ブックマークのフォルダ分けが出来ないのがデフォだなんて・・・驚愕だったわ)
その為にアプリが必要になったりとか、
これって本当に普段PC等を触るのが苦にならない人しか便利に使えないじゃーーん。
オバサンは、頑張るけどねっ!

「きせかえ」でもコレといったものがなかなか見つからず
Galaxy TABを買った際に見つけていたハートが湧きだすライブ画像を
今度のスマホにもダウンロードして待ち受け画面設定してみました。

あと、バッテリーの持ちの悪さも事前にずいぶん聞いていましたが
もともと持っていた携帯もバッテリーの減りは早かったし(電池替え時だった)
これで動画を見たり音楽を聞いたりとかしないと思うので
今の所は不便は感じていないかな。

着信音やアラームの設定も変更して
少しずつ私なりの使いやすいスマホになってきました。
気に入るカバーがまだお店に全然置いてなく
なんだか取り敢えずの冴えないカバーなのでそちらもまた考えたいと思います。
ネットショップにはもう可愛いのが沢山ありますねぇ。

軽くて簡単でシンプルな覗き見防止のアプリを現在探索中。
お勧めがあればぜひ教えて下さい。

当時は夢の新建材

2012年01月04日 | MURMUR
『建築文化』という、建築に携わっている人は必ず知っている建築雑誌がかつてありました。
夫が自分の仕事の資料として手元に持っている、
古本屋で購入した1972年発行の古い古い建築文化をひっぱりだしてきたので
パラパラとめくってみていたら、こんな広告が。


今ではすっかり悪者になってしまいましたが・・。
Wikipediaで見てみると吹きつけアスベストが禁止されたのが1975年という事なので
(写真の広告は吹きつけ剤ではなく板状の不燃ボードの広告ですが)
1972年頃だとアスベストの含まれている建築資材が
まだまだ頻繁に売り出されていた時期ですね。

学生時代、研究室に『建築文化』が山程あり
そこに掲載されている建築物を毎号ワクワクしながら眺めていましたが
その『建築文化』もすでに2004年に休刊。残念です。