goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたMURMUR

腹水&後腹膜腫瘍がきっかけでリンパ脈管筋腫症(LAM)と診断されました
入院・通院の記録や毎日の出来事つぶやいてマス

九州を食せ!

2012年03月06日 | MURMUR
最近会社でこれがしばしば話題になっていました。

マルタイラーメン


これはJR渋谷駅の山の手線ホームにかかっていた看板ですが
(人目を気にしながら慌てて撮影しました・・・すぐに電車が来ちゃって隠れちゃうの!)
私鉄の京急線や東急線の電車の車内広告でもしばしば見かけるのだそうです。

マルタイは福岡の即席麺のメーカーさんです。
私の親はあまりこの手のラーメンを好んでいなかったので、
熊本に住んでいた頃に頻繁に食べていた訳ではありませんが
それでもこの「マルタイ」はごく普通にスーパーに並んでいたので、懐かしさを覚えます。

会社で近くに座っているI塚さんが
「食べてみたいんだけどどこに売っているのかわからない」とおっしゃってたんですが
全種類ではないもののいくつかが会社近くにあるドン・キホーテにありました。
灯台下暗しだったわ!
熊本をお持ち帰りされましたけど・・・どうだったかしら?

「味のマルタイラーメン」という棒状のインスタントラーメンが一番有名なんですが
県別の特徴を生かして作られた(であろう)このラーメンは
九州出身者にとっても興味が持てますね。
でも、宮崎や長崎って・・ラーメンなんか有名?
長崎だったらちゃんぽんとかかた焼きそばとか食べちゃうよねぇ。

カッコいいビルは窓掃除が大変

2012年03月05日 | MURMUR
渋谷駅から会社への道すがら、大きなビルが次々と建設されています。
そろそろ完成になるこのビルですが
窓部分に角度が付いているらしく、横からみると壁面がギザギザしているのわかります?





味もそっけもないただ四角いだけのビルは
近頃では殆ど設計されなくなった気がしますけれど
逆にこういう凝った作りのビルを見るとメンテナンスしにくそう・・と思ってしまいます。
この建物、ビル用のお掃除ゴンドラ使えるのかしらねぇ・・・?

東京都庁も途中で建物が向きを変えているデザインなので
雨漏りも酷く、お掃除を含めたメンテナンス代が年間30億円とかかかっているんですよね。
代々木体育館もあの曲線は綺麗ですが
やはり雨漏りがして修理等がものすごく大変なのだそうです。
奇しくも両方共同じ著名な建築家のデザインです。
尤も、その建築家は「これでは雨漏りしてしまいます」という現場からのクレームに
「君、これが雨漏りしないと思っていたの?」と言ったとか言わないとか。
あくまで噂ですけどー(笑)。

デザインと利便性の兼ね合いはなかなか難しい。

品切れですねん

2012年03月04日 | MURMUR
銀座・有楽町界隈には他道府県のアンテナショップが沢山存在します。
私の出身熊本県は外堀通りの阪急近くにある銀座熊本館というお店を開いていますが
昨年夏にオープンした大阪百貨店という
その名の通り、大阪のアンテナショップの前を通りかかったらウィンドー内にこんなものを発見。
思わず写真を撮ってしまったわ。

『面白い恋人』


北海道のお土産の定番『白い恋人』をパロった商品ですが
少し前に北海道の「白い恋人」のメーカー石屋製菓が
大阪の「面白い恋人」を販売している吉本興業に対して
販売差し止めと損害賠償を求める訴えを起こし話題となりました。

この訴えで逆に「面白い恋人」の売り上げも伸びたそうですが
私が思ったのは『品切れ』とわざわざ書いて貼っておく位ならば
さっさとウィンドーから商品の見本を下げちゃえばいいのになぁって事。
そこに何となく大阪の商売魂を見たのでした。あくまで何となく、ね。(笑)

銀座界隈をぶらぶらと

2012年03月03日 | MURMUR
東京マラソンの応援に銀座方面に行ったのですが
応援が終わってから東京駅までブラブラと歩く事にしました。
大屋根がかかったばかりの東京駅も見たかったしね。

銀座から京橋、日本橋とだいたい1キロちょっとの道のりでしょうか。

こちらは京橋にある食料品店の老舗、『明治屋』の本社ビル。
昭和8年(1933年)建設だそうで、文化的価値もある近代建築です。

ちなみに時々お邪魔させていただいているA画廊さんはここのすぐ近くなの。

こちらは東京マラソンのスポンサーにもなっていた
不動産のスターツの日本橋のビルにあるキリンのモニュメント。
高さが7メートル位あって結構な迫力なんですよ。



動物をモチーフとされている鍛金彫刻家、安藤泉さんという作家さんの作品だそう。

さて、一番のお目当ての東京駅。

東京駅は辰野金吾という有名な建築家の設計なのですが
空襲で3階と屋根が焼失し、長年仮につけられた屋根のままになっていたのです。
その屋根が極力当時の状態に近付く様に復旧されたという訳。



まだ仮囲いが取り払われたばかりで完全に出来あがった訳では無いようですが
ビルの隙間から見る事が出来ました。カッコいいーーー!!。
銅版のピカピカが落ち着いたらもっと渋くステキになりますね。

70年あまりたってようやく元の形に戻った東京駅。
駅内にあった東京ステーションホテルのサイトも大屋根が載ったデザインに変更になりましたね。
5年ぶり、今年10月にようやく営業再開だそうです。楽しみだなぁ。

東京マラソンクッキー

2012年03月02日 | MURMUR
東京マラソンを4時間半程で完走してしまったK野さんですが
翌日には普通に出社。さすがに疲れたとお話されていましたけれど
普段通り働いていました。K野さん、本当に凄いなぁ。

全く知らなかったのですが東京マラソンにもちゃんとお土産物が販売されているんですね。
これは東京マラソンクッキー。他にお饅頭とかもあったらしいですが
マラソン終了後には軒並み完売していたそうです。
確かに遠方から来ている方などにはいいお土産になりますものね。



珍しいものをいただきました。ありがとうございました!

今更ですが東京マラソン

2012年03月01日 | MURMUR
毎年の事ながら忙しい季節になってまいりました。
とは言えこんなにブログの間があいたのは初めてですけど。
色々理由はありますが・・・まぁ、頑張ります。

話題にすっかり遅れてしまいましたが今さらながら東京マラソン。
ここ数年「東京マラソンに申し込んだけれど外れちゃったー」という話を
自分の周りでもちょくちょく聞いていましたが
今年、会社のK野さんが6年ぶりに走る事が決定したそうで夫と一緒に応援に行ってきました。

日本最大の市民マラソンとなった東京マラソンですが
沿道で応援するのは実は初めて。





当のK野さんは少女漫画の主人公の仮装で。
連日会社でもどんな風にするか色々と悩んでいて
その苦労を目にしていたので実際の反応がとても楽しみだったのですが
かかる声が思ったより少なかったみたいで残念がっていました。
雰囲気はとてもよく出ていたと思うんだけれど、非現実的な格好じゃないと
やっぱり目だたないのかしらね。
目を見張るような凄い仮装も沢山ありましたからねぇ。

暑くも寒くもなく、いいマラソン日和で応援している方もとても楽しかったです。
K野さん、おつかれさまでした!

晩白柚の砂糖漬

2012年02月22日 | MURMUR
あれっきり音沙汰が無く、
サトウはおそらく砂糖漬を失敗して無かった事にするんではないのか?・・・
と思っている皆様、お待たせしました。
ちゃんとやりましたよーーー、晩白柚の皮の砂糖漬。


これ、むいている途中の写真なのですが、矢印のこの分厚い白い部分を
シロップで煮詰めて砂糖漬を作るのです。
これ!といった正しいレシピがある訳でもないので
ネットで色々な皆さんの方法を沢山読ませてもらい挑戦しました。

この白い部分、とにかくそのままだと苦いんですね。
その苦みを取り除く事が一仕事。
私は沸騰したお湯に皮(黄色い部分は薄く剥いでマーマレードに利用したので
その残りの白い部分)を入れ、再沸騰したら煮こぼすという作業をまずは2回。
茹で過ぎない事がコツだと色々なブログやサイトに書いてありましたので
茹でる時間は結構短かったと思います。
その後水にさらし、冷めたら手でギュギュっと押し絞って、その後再び水を貼ったボールで
水を含ませるという作業を何度か繰り返しました。

そうやって苦みを抜いた白皮は一見戻した切干大根の様でした。
鍋に砂糖と水を入れてシロップ液をつくった中に
重ならないようにそれを並べて落とし蓋をし、トロ火で数時間煮詰めていきます。

ジャムと同様にきび砂糖のおかげですっかり茶色になってしまいましたが
ゼリーの様な何とも不思議な食感の砂糖漬が完成です。
この柔らかい食感はやっぱり肉厚の晩白柚の白皮ならではないでしょうか。


市販の晩白柚は仕上げにグラニュー糖がまぶされている事が多いんですけれど
甘くなりすぎる気がしてそれはやりたくなかったの。
それで考えたのはオランジェット風のチョコレートがけ。


こちらはココアパウダーをまぶしました。甘ほろ苦くてココアがけ超オススメ。


実際にはもっともっと大量に出来てましたので会社のお仲間に食してもらいました。
もう少し苦みが残っててもよかったかなぁという感じでしたが
案外皆さん気に入って下さったようで本当に良かったです。
でも、晩白柚を知らない方も少なくないのでそこから説明するのが案外大変よ。わはは。

時間もかかったし、結構大変だったけれど作るのはどれもなかなか楽しくて
チャンスがあればまたチャレンジしたいなぁと思っています。

『赤いきつね』食べくらべ

2012年02月21日 | MURMUR
インスタントのカップうどんの出汁は
西日本と東日本では味が異なります・・というのは以前書きました。

私が初めてこの事を知ったのはもう20年以上も前の雑誌の記事だったのですが
情報が簡単に手に入れられる最近ではこの事もすっかり知られた事となっているみたいで
最近しばしば近くの大型スーパーで『食べ比べ』と称して西日本版が売られている事があるのです。
折角なので久しぶりに東西カップうどんを食べ比べ。

渋谷駅のお店は日清の「どん兵衛」ですが今回購入したのはマルちゃんの「赤いきつね」です。


パッケージは殆ど一緒ですね。目立つ違いは「関西風」というロゴでしょうか。


側面は鰹だしの東日本版には何も書いてありませんが、
西日本版には「昆布だし!鰹だし!うまい!」って入ってます。「こだわりのつゆ」とも。
東日本版はこだわってない?(笑)


さて、実際のツユの色。揚げを半分に折って撮影してみたんですけど
やっぱり写真じゃなかなか解りづらいでしょうか。
もうちょっと食べてツユの色だけで比較すればよかったかしら・・。
左の濃い色が東日本版、右側の薄めの色が西日本版です。私はやっぱり西日本版の方が好み。

チーバくんストラップと鯛せんべい

2012年02月20日 | MURMUR
先日ランチを最後に退職だったSさんから最後のご挨拶と一緒に
頂いたストラップ。
千葉住まいの彼女なだけにチーバくんストラップだったよーー。





ここでも度々話題にしていますチーバくん、
私のは正面を向いたチーバくんでしたが、横向きチーバくんを貰った方もいらっしゃったみたい。

Sさんはこれ以外に珍しいお菓子も色々持ってきてくれていて
こちらは千葉鴨川を中心にお店を展開している亀屋の鯛せんべいです。



裏麺も鯛の模様で可愛かったのに撮り忘れてしまったなぁ。残念。
小麦粉で作られたお煎餅でうす甘く、素朴な味。。

Sさん、珍しいものを本当に色々とありがとう。
チーバくん大好きなのでとてもうれしかったわ。さて、何に付けよう。

晩白柚マーマレード作ってみました

2012年02月19日 | MURMUR
山程残った晩白柚の皮ですが
実の方もとても二人では食べきれる量ではなく
皮の黄色い部分と実の残りを使ってまずはマーマレードを作る事にしました。

グラニュー糖と普段使いのきび砂糖を半々づつ使ったせいなのか
アメ色のマーマレードが完成。
グラニュー糖だけで作ったらもっと綺麗な黄色に仕上がったと思うのだけれど
晩白柚の分量に対して我が家のグラニュー糖のストックが足りなかった・・。

色のせいかなんだかフカヒレのようにも見える(笑)


お味は晩白柚の風味もちゃんと残ってて、苦みと甘みのバランスもバッチリで
なかなかうまく出来たのよ。嬉しいです。
・・・と言ってもちょっと煮詰めすぎちゃったんですけど。
画像を見た感じでも固めなのがわかりますねぇ。

晩白柚を食べました

2012年02月18日 | MURMUR
九州の母から「頂いたんだけど食べきれないので1玉送るね」と届いたのは
『晩白柚(ばんぺいゆ)』。世界最大と言われる熊本名産のかんきつ類の一種です。

大きいものだと3kg近くになり1玉でお歳暮に使われる程の大きさになります。
届いた晩白柚の重さは1.7kg。それ程大きい方ではないと思いますが
それでも1玉の重さとしては他のかんきつ類とは比較になりませんね。
我が家の料理用スケールは1kgまでしか計れないので体重計で計りました。
あまり目にした事のない夫は大きさもかなり楽しんでいた様子。

比較に何を置いたらいいのか悩んだんですけれど
身近にある「丸いモノ」である卵と一緒に写してみました。
どの位大きいかが解りますかー?


だいたい1月から3月位までが旬で、熊本に住んでいても
そうそう頻繁に食べるというものではありませんが
子供の頃から知っているこの大きさと香りはすごーく郷愁を誘いました。
懐かしいーーーというのが一番の感想。


一見水分が少なくてパサパサしてそうですが、そうでもありません。
ザクザクとした食感が心地よく、甘みと酸味と苦みのバランスがとても美味しいです。
ビタミンCをたっぷり取って幸せ。

この晩白柚、表皮も中の白い部分も砂糖漬等にして楽しめます。
折角なのでチャレンジしようと思っていますが果たしてどうなりますか。
名前がサトウなだけに、砂糖漬がんばるわ!(笑)

『fenugreek:フェヌグリーク』でランチ

2012年02月17日 | MURMUR
この季節、会社にお上(おかみ)の「緊急雇用対策」という名の元に
短期間のバイトさんが山程入ってくるのですが
同じ部署のSさんは6か月のバイトが終わり、今日でお別れ。

折角なのでと、最後に私を含めた女性5人で会社近くのカレー屋さんに
ランチを食べに行きました。

(撮影はK野さん)


フェヌグリーク』というこのカレー屋さん、つい最近出来たばかりなのです。
以前ここにはお客がいるんだかいないんだか解らないような寂れたお肉屋さんがあったのですけど
改装されてオープンキッチンの明るいカフェ&カレーのお店になりました。



カレーが数種類とそれ以外にワンプレートのランチがあって
私はそのワンプレートランチで「豚バラ肉のレモン煮」を頼みました。
ちょっとレモンが強すぎて苦みが強かったかな。まぁ、それが好みだという人もいるのでしょうけど。

こちらはK野さんのチキンレモンチリカレー(撮影はK野さん)


超かしましく最後の楽しいランチを過ごしてきました。
Sさんはこれからもあののんびりとしたキャラで回りをほのぼのとさせるんだろうなぁ。
Sさん、色々なお心遣い本当にありがとうございました。
どうぞこれからもお元気で。頑張って下さいね。

北海道なら『焼きそば弁当』ですね

2012年02月15日 | MURMUR
お母様と札幌の雪まつりを楽しんでらしたK野さんからいただいたお土産ふたつ。
どちらも東京では売られてないです。初めてみました。
K野さん、いつも楽しいお土産本当にありがとうございます。



スープカレーも最近はレトルト品がスーパーに並んでいるし
食べられるお店もありますけれど、
「北海大和」というお店が製造しているというこのスープはまさしく地のモノ。
楽しいわぁーーー。こういうの大好きです。

また、最近はかなり知られた話だとは思いますが、北海道では
カップ焼きそばに粉末のスープがついていて
麺を戻したお湯でそのスープを作るようになっています。
マルちゃんでお馴染みの東洋水産が「焼きそば弁当」という名前で売っているのがそれ。

今回頂いたのはその焼きそば弁当のナポリタン味なんですよ。
付いているスープもちゃんと洋風のコンソメスープになっているし
本来は青海苔が付いている所が「パセリのふりかけ付き」だなんて
なかなか気が利いてるじゃぁないですか。

どちらも早く食べたいような、もったいなくて食べられないような、悶々とする今日この頃(笑)。

虎屋の羊羹auショコラ

2012年02月14日 | MURMUR
バレンタインといって別に何もする訳でもなく
正々粛々と(なんだか政治家みたい)に過ぎた訳ですが
会社でUさんからこんな素敵なモノをいただいてしまいました。

羊羹auショコラ



ビターチョコレートとラム酒を加えた羊羹にグラニュー糖を
まぶしてあります。

本来はフランス虎屋パリ店のオリジナル品のひとつで
バレンタインに併せて日本で限定発売されたもののようですね。

会社でも皆で食しましたが、羊羹とチョコのコラボレーションは
食感も味もなんだか不思議な取り合わせでした。
年配の方だと特に凄く喜ばれそう。
Uさん、珍しいお菓子を本当にありがとうございました。

このお菓子、パリでどんな評判なのか聞いてみたいですね。
それにしても、パリの虎屋のオリジナル品はどれも面白いなぁ。

空いてる銭湯混んでる銭湯

2012年02月12日 | MURMUR
先週末に行った銭湯が思いの他気持ちよかった為
今週も一人出かけてしまいました・・・境南浴場。

今回は夜の10時頃に行ったのですが
さすがに客層は年配の方よりもう少し若い方々ではあったものの
人数はやっぱり5人位。
空いててホントいいですけど逆に混んでる時間ってのはいつなんだろう・・・?

調子に乗って今日、夫と連れだって「スーパー銭湯」にも行ってみたの。
車で15分位の所にある『おふろの王様』という
この地域では結構有名な天然温泉もあるスーパー銭湯です。
確かに露天風呂も含めて色々な種類(16種類ありました)あるし、食事処等もあって楽しいんですが
とにかく人が多く・・駐車場も満車で並んで入る事から始まって
浴槽は種類によっては完全に芋の子状態。
子供さんも大勢いて、キャーキャーザワザワで何となく落ち着ついて入る事が出来ませんでした。

そうそう、東京の温泉って湯の色が茶褐色なんですよね。
鉄分とかではなく海藻や植物が分解された有機物の色らしいです。

『おふろの王様』の方は、良し悪しの感想よりは
やっぱり東京って人多いなぁ・・というのが田舎出身者の一番の感想かな。ははは。