goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたMURMUR

腹水&後腹膜腫瘍がきっかけでリンパ脈管筋腫症(LAM)と診断されました
入院・通院の記録や毎日の出来事つぶやいてマス

一日列車観光 Part2(いさぶろう・しんぺい号編)

2012年05月07日 | MURMUR
「いさぶろう・しんぺい号」は真っ赤な列車。
人吉駅から乗って鹿児島県の吉松駅まで往復します。
人吉→吉松が「いさぶろう号」、吉松→人吉が「しんぺい号」と名付けられていますが
同じ客車なので「いさぶろう・しんぺい号」と呼ばれる事が多いです。


木をふんだんに使った内装は「KUMA1・KUMA2」と同じ水戸岡鋭治氏のデザインですが
「KUMA1・KUMA2」に比べるとぐっとシックでレトロな感じですね。


こちらは反対ホームに停車していた『九州横断特急』。


出発前に駅弁の立売りで有名なおじさんからお弁当を買います。
私は「栗めし」、夫は「鮎寿司」。
子供の頃からこの立ち売りを見ていましたが、現在立ち売りをしている駅って
本当に少ないんですね。九州だとここだけだとか。

「お茶はないんでしょうか」と聞いてらっしゃるお客さんがいました。
「すみません、自動販売機で購入して下さい」と言われていましたが
あの懐かしい蓋がコップになっているお茶を望む人もきっと少なくないんでしょうね。
人吉ってお茶も産地なんだから、どこかのお店がやればいいのにーー。もったいない。

「いさぶろう号」の客室乗務員の女性も車内販売用に購入していました。
夫が撮影した今回夫自身お気に入りの一枚。


懐かしさもありますが、「栗めし」が私は大ーーー好き。
ほんのり味のついたご飯に地元産の甘い栗が何とも言えないのーー。
毎年1月に新宿の京王百貨店で行われる『元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』に
わざわざ買いにいったりするのですが
やっぱり地元で買って、ガタゴト揺れる列車の中で食べるのは最高ね。






大畑(おこば)駅


駅では10分弱の停車時間が設けられていて、その間降りる事が出来ます。
地元の方が売っているお野菜やお米を買ったり写真を撮ったり。
駅舎の中は壁一面に名刺が貼られていました。
「名刺を貼れば出世できる」そうですが・・本当だといいなぁ(笑)。


急こう配の為、ループ線でぐるーっと大きく一回りしながら列車は登って行きますが
それでも登り切れないので、途中スイッチバックで向きを逆転しながら
ジグザグにも登っていきます。
このループ線とスイッチバック線が一度に楽しめるのが日本でがはここ大畑駅だけなのだそうです。

一度列車が停まると「進行方向を変更しまーーす」とのアナウンスがあります。
運転手さんが今まで最後尾側の運転席に客室内を歩いて移動して行き
しばらくすると今度は逆方向に進み始めるのです。

ついさっき通っていた線路。


さらにもう一回バックしながら登り、見える線路が2本になりました。


しばらくしたら大畑駅のスイッチバックが遥か下に見えていました。
観光列車らしく、撮影ポイントでは列車を停めてくれます。


登りきると次は矢岳(やたけ)駅


ここにはSLが静態保存されています。
現在人吉-熊本間を走っている「SL人吉」も以前はここに保存されていたんですよ。

デゴイチ(D51)


下の丸い所が焚口。ここを開いて石炭をくべるのですって。


『日本三大車窓』と呼ばれる風景はココ。
観光目的に最近勝手に「三大」とかつけてるんだろうなぁと思ってたんですが
国鉄時代に制定されたとかで、結構な歴史でした。疑ってすみません・・ははは。


遠くに霧島連山、その麓に見えるのは宮崎県えびの市の『京町温泉郷』です。
会社のA野ちゃんの実家はこのあたりのはず。

次に停まったのは宮崎県の真幸(まさき)駅


駅名から入場券なども人気で、駅には「幸せの鐘」が設置してあります。
客室乗務員のお姉さんのアナウンスによると
幸せの度合いによって鳴らす回数が変わるらしい。
ちょっと幸せだと1回、結構幸せだと2回、とっても幸せだと3回・・・だっけな?
停車中に皆さん鳴らしていました。

駅舎で地元の人が売っていたアイスクリームと地鶏炭火焼を購入。
他の駅と違ってちょっと商魂のたくましさが見えた感じ。
変な観光土産があったり、食べ物も結構どれも高かったなぁ。






1時間20分程で終点の吉松駅に到着しました。
一緒だった団体さんはお迎えのバスが来ていて、バスで人吉に戻っていきました。
それ以外の方も吉松駅から鹿児島中央駅までの『はやとの風』という観光列車に乗られる方が殆どでした。


「いさぶろう号」も「しんぺい号」も内容は全く同じですからね、
このまま人吉方面に戻る人は少なかったみたい。

帰りに鉄橋の上から球磨川を見る


夫はもちろんですが私自身も肥薩線に乗ったのは自分の記憶の中では初めて。
なかなか楽しい時間を過ごしました。

「いさぶろう・しんぺい号」「はやとの風」「SL人吉」などの観光列車で楽しみ
鹿児島中央駅でも、熊本駅でも九州新幹線に乗れますから
南九州の列車の旅ってなんだかすごーく楽しい事になってますよ。

一日列車観光 Part1(KUMA1・KUMA2編)

2012年05月06日 | MURMUR
帰国したばかりの妹と母は朝から父の病院へ泊り込み。明日の手術に備えます。

毎年私のGW帰省に付き合い、休みを取ってくれる夫ですが
今年は大好きな釣りもキャンセルになってしまったので
東京へ戻る前にせめてもと思い肥薩線の観光列車『いさぶろう・しんぺい号』に乗車してきました。

鉄道マニア垂涎の的?最近はよくテレビでも紹介されています。

実家の車は妹と母が病院に乗って行ってしまったので
まず歩いて最寄のくまがわ鉄道「相良藩願城寺(さがらはん・がんじょうじ)駅」へ。
ここから列車に乗るなんて本当に何十年ぶりだろう・・・。
近くのお寺の名前が付けられた駅ですが、国鉄時代は「人吉東(ひとよしひがし)駅」だった為、
私は今でもつい「東駅」と言ってしまいます。
当時は駅員さんが一日中詰めていて、口頭で行き先を告げて切符を買っていましたが
今は有人なのは朝のみ。日中は無人駅となる為自動券売機が置いてありました。


それでも天井の高さや窓口等駅舎はほぼ当時のまま。懐かしいなーーー。




走ってきたのは『KUMA1・KUMA2』と名づけられたデザイン列車でした。


時間によってはごく普通の列車も走っているのですが、この「KUMA1・KUMA2」は
有名な工業デザイナー、水戸岡鋭治氏のデザインによるものです。
これ、乗ってみたかったのよぅ。ラッキー♪

木を生かした明るい車内。
観光客かな?思ったより乗っている方が多くてほぼ満席でした。
もうちょっと車内を撮影したかったんですけどね。


水戸岡氏はJR九州のデザイン顧問ですので、九州新幹線を始めとして
九州内の多くの駅舎や車両デザインに関わっている方です。
第3セクターのこんな小さな小さな鉄道会社にもとっても可愛い車両を走らせてくれて嬉しいわ。


1駅10分弱の旅で人吉温泉駅に到着。これからJR肥薩線に乗り換えます。
くまがわ鉄道は以前はJR湯前(ゆのまえ)線という路線でしたので
人吉駅に普通に乗り入れていますが、くまがわ鉄道のホームだけ人吉"温泉"駅という名称に
変更になったようです。

いさぶろう・しんぺい号の発車まで30分程あったのですが、その間に
駅前に設置してあるからくり時計が丁度動きだしました。
天守閣からお殿様が顔をだして城下の臼太鼓踊りを見物するというお話。


写真だと見てる人が全然いなさそうですけれど(笑)
日差しがすごく強かったので多くの皆さんが駅側の日陰から眺めていました。

Part2へ続く。


気持ちの良い季節です

2012年05月04日 | MURMUR
父親が当初の予定より数日早めに入院する事になった為、病院へ送り届ける途中の高速道路。
ここ数日の関東地方の荒れた天気がニュースになっていましたが、
熊本は大きく崩れる事もなく、爽やかな陽気で新緑が本当に綺麗です。


絵に描いたような雲が浮かんでいました。


手術が成功し、元の元気な父に戻りますように。

海の恵みを堪能

2012年04月30日 | MURMUR
今年も帰省したら父と夫と三人で海釣りに行く予定でしたが、
父の入院により今回はキャンセルとなりました。
それを一番残念がっていたのは当の父なんですけどね。

キャンセルの旨を毎年船をお願いしている漁師のF場さんに連絡した所、
私達夫婦が戻ってらしているのであれば・・とお魚をお持ち下さいました。



以前から妹が帰国した時などにも度々新鮮なお魚を頂いています。
今回持ってきてくださったのは大きな黒鯛二匹と真鯛一匹、
それ以外にメバル、カサゴ、小鯛、そして超高級魚キジハタ。



魚は地域によって呼び名が変わる物が多く、私の地元付近では
黒鯛→チヌ カサゴ→ガラカブ キジハタ→アコウ と呼ばれています。

これだけ大量でかつ大きいと、捌くだけでも一仕事なのですが
その後皆で食べたプリプリのお刺身のまぁ美味しかったこと!
お刺身、お味噌汁、アラ汁等今回も堪能しました。

竜門ダム

2012年04月28日 | MURMUR
鞠智城を後にして車で菊池川の上流に向かい
次に訪れたのは『竜門ダム』です。
佐賀県にも同名の小さなダムがあるようですが、こちらは熊本県のダムね。



数日前の雨のせいもあるのか、満々と水をたたえたダム。綺麗だし、かっこいいなーーー!
名前に『竜』と付くだけあって、龍のモチーフが所々に見られます。
夫は特に街灯をすごく気に入ってました。





反対側の下を覗くとこんな感じ。大きなダムなのでかなりの高低差があります。

巨大建築物が故に完成までに長い時間と多くの方の協力が必要とされるダムですが
純粋にその形に惹かれるマニアの方も沢山いらっしゃって、写真集が何冊も出る程人気ですね。
その気持ち、何となく解る気がします。

歴史公園 鞠智城(きくちじょう)

2012年04月27日 | MURMUR
朝8:10発の飛行機に乗って一路熊本へ。
東京では朝から雨。飛行機の出発も1時間近く遅れました。

熊本に着くといいお天気ーー♪
帰りは鹿児島空港から搭乗なので改装された熊本空港をいろいろ散策しましたが
昨年の今頃初めて目にしたくまモンは、1年たってさらに増殖を続けてました。

レンタカーを借りて(今年はプリウスにしてみたよ!)
昨年と同様、まずは県東にある菊池市に行きます。
目的は『歴史公園鞠智城』
昨年も案内をお願いしたO村さんから「来年はぜひ鞠智城を見においで」と言われていたの。





朝鮮の影響を受ける八角形のお城は後世の石積みの巨大なお城とは全く異なっています。
古代7世紀に築かれた城を復元したものですが、
復元してから10数年が経ち、枯れてきてなかなかいい雰囲気になってますね。





GW直前の平日なので人も全く見かけず、貸し切り状態。
とてもいいお天気で暑い位でした。
私達夫婦とO村さんと3人で歩いていた所、
県の職員でこの鞠智城を管理されていらっしゃるY野さんと言う方にたまたまお会いし、
その方が後半ずっと一緒に案内をして下さって、とてもラッキーでした。

国営公園を目指しているという事で、とても綺麗に整備されているのですが
少し歩いて公園の一番奥にある灰塚展望所へ。
ここは「素晴らしい景色が見られますのでぜひ」とY野さんの一番のお勧め場所。



360度のパノラマ。若干霞んでいますが遠く長崎の普賢岳まで見る事が出来ます。
本当に気持ちの良いステキな場所でした。

Y野さんのお話では、現在ここを国営公園にすべく働きかけているのだそうです。
大変だとは思いますが、実るといいですねぇ。
興味ある面白いお話を沢山聞かせていただき楽しかったです。ありがとうございました。

今年もGWがはじまります

2012年04月26日 | MURMUR
毎年GWは熊本に帰省している私。
今年は前後に一日ずつ追加して明日から11連休となりますが
連休中に父が入院する事が決定しました。

少し前から肝臓に影があるという事は聞いていたのですが
綿密な検査の結果結局入院・手術という事になりました。
本人は自覚症状が全くないので、まだピンとこない様子ですけれど
今年のお休みは例年とのそれとはちょっと違うものになりそうです。

それでも、連休初日は夫と共に知り合いの方々に会ってお泊りをさせてもらうので
その為のお土産を買う為にデパート巡りをしたり帰省最後までバタバタ。

いつもどんなお土産を持って買えるのか悩むのですが
基本的には地方でなかなか買えない物というのが一番です。
それでも最近はネットで買えたりするんですけれどね。

それでは皆さん、行ってきます。

小倉サンド@青柳総本家

2012年04月25日 | MURMUR
会社にいると色々な地方の色々なものをお土産で頂くので面白いです。
これはO川さんからいただいた『小倉サンド』。



名古屋のういろうで有名な『青柳総本家』が4月16日から発売を始めたばかり。
まだまだレア品なんだわー。
名古屋喫茶店名物の「小倉トースト」をイメージしたお菓子なんですね。

しゃちほこを型どったレトロなロゴがとても可愛いのだけど
パッケージのあまりの可愛さに中身を撮影するのを忘れてしまった・・・。
小川軒のレーズンウィッチに似ていて、
レーズンの代わりに小倉あんがクリームと共にクッキー生地に挟んでありました。

青柳総本家での紹介PDFは ⇒ コチラ

いつも珍しいお菓子、本当にありがとうございます。

M澤さん、色々とありがとうございました。

2012年04月24日 | MURMUR
会社でご一緒していたM澤さんというおじいちゃま。
私の父よりも上の年齢の方ですが、すごく前向きで何にでも興味を持たれ
積極的にパソコン等もこなし、明るくて、お元気で、皆さんから慕われていらっしゃいました。
少し前、お医者様に「あと10分遅かったら助からなかった」と言われる程
命にも関わる程の大きな病気をされ、それも見事に復活されていたのですが
やはり年齢と、今後の体調の事を考えて退職される事になりました。

何度かお食事に連れていってもらったり、美味しいものをよくいただいたりしていたので
ずっとお世話になっていた御礼に何か贈り物をしようと考えていて
私も含めた同時期にM澤さんと同じフロアで仕事をしていた皆さんにお声をかけた所
「自分も一緒に」と賛同して下さり、合計6人で記念のお品を贈る事となりました。

選択は私に任せていただいたので、随分悩みましたが
予算と相談して、ソメスサドルのコインケースとキーホルダーをチョイス。


ソメスサドルは日本で唯一の老舗の馬具メーカーなのですが
革を扱う技術力を生かしてバッグやお財布等も販売しているのです。。
海外の有名ブランド品でも買える予算でしたが、日本の職人技が大好きな私なので
そこは私の個人的な趣味がちょっと入った感じでしょうか。

私1人で贈り物をするよりもずっと良いお品物を選ぶ事が出来、
皆さんにお声をかけてみてよかったなーと思っています。

M澤さん、長い間のお勤め本当にお疲れ様でした。
これからもどうぞお元気で、明るく楽しい毎日をお過ごし下さい。

外堀通りも桜が満開

2012年04月13日 | MURMUR
T病院の前の道にはかつてお城の外堀だった流れを見降ろす遊歩道があり、
その向こうが外堀通り(東京都道405号)です。
少し先で神田川と合流するこの外堀沿いも春は桜が満開。


ビル群と濁った川が東京的と言えば確かにそうなんですが・・・
それでも春は確かにやって来るのだねぇ。

4月の一週目、月曜日と木曜日に通院する為に全く同じ場所を通った訳なのですが
たった4日間の間に満開だった桜がずいぶん葉桜へと変わっていて、
改めて桜の花って一瞬なのだなぁと思いました。

素敵なプレゼントありがとうございます。

2012年04月07日 | MURMUR
誕生日を迎えて、ありがたい事に色々プレゼントをいただきました。

音波振動歯ブラシですって。電池で動きます。


最近歯ぐきが下がってきたのが気になっていて
歯医者さんに行った際に相談していたりした私にホントにピッタリ。
一緒に入っていたのはローズの香りの歯みがき。
これがとてもいい香りなんです。ローズの匂い本当に好きです。

こちらはボディジェル。
ラメ入りで容器に入っているときは結構キラキラしているのですが
肌につけるとこれが程良い感じになるんですねぇ。
匂いはフローラル系でこれもとってもいい香り。


こんなものも。韓国のコスメブランドのカタツムリ成分配合のハンドクリーム。
つけてもベタつきが無くすぐにサラサラになるそうなので
これは会社で利用するつもりです。
いつも手のガサガサに悩まされているので嬉しいです。


いつもお心遣い本当にありがとうございます。
皆さまから頂いた品々で今年は女っぷりを上げる事を目標にしたいと思います。
・・・激しく遅すぎる気もしますけれど(笑)。

春の訪れ

2012年04月06日 | MURMUR
寒さに押されてなかなか訪れなかった春が一気に到着しましたね。

会社近くの目黒川。
通勤途中にあるので毎年のように撮影していますけれど
今年も沿道の桜が咲きましたーー。
朝は人通りも少なくて特に撮影にぴったりです。







こちらはスマホで撮影しました。


これから約10日間、毎日の通勤が楽しみ。いい季節だなぁ・・。

武蔵野桜まつり

2012年04月01日 | MURMUR
2月頃、ウェザーマップの「さくら開花予想2012」で今年度の開花予想と満開予想日を見た時には
4月2日が満開予想日だったのですが、
ご存じのとおり、今年の厳しい寒さで東京の満開予想日は4月8日頃となりました。

4月1日に私の住む市の「桜まつり」に行ってみましたが
予想通りなーんにも咲いてなーーーーい!


それでも第20回を迎えるこのお祭りには沢山の人。
市が主催のイベントですので出店も町内会や商店会の方々で
ある意味とってもクリーンなイベントです。
あるのは焼きそばとフランクフルトばかりですけどね。


消防署の出店ブースに金色と銀色のヘルメットが置かれていたので
何が違うのか気になって近づいて見ていたら「すみません、子供用なんです。」と言われました。
「かぶりたいーーー」なんて私、言ってないですからっ。(笑)
消防服とヘルメットを着せてチビッコ達に写真を撮らせていたようでした。

渋谷・表参道Women's Run

2012年03月10日 | MURMUR
お知り合いのK野さんが走った東京マラソンへの応援が終わってから1週間後の日曜日、
今日は朝から表参道へ出没しました。
そのK野さん、今度は『渋谷・表参道ウィメンズ・ラン』に出場したのです。
東京でのフルマラソンが終わり、ヘトヘトになっている人も少なくないと思うんですが
彼女は翌週には10キロを走るんだものねぇ。本当に凄い。

昨年の大会は夫と一緒に応援に来たのですが今日は一人。
彼女を上手くファインダーの中に納められるかドキドキしました。

交通規制が敷かれる中、ランナーを待ちかまえます。


まずは先導白バイ


トップを争うおふたり。
先頭の方はゲストランナーでゼッケンにはナンバーではなくお名前が入っていました。
大久保絵里さん。この方東京マラソンでは日本人女性トップだったのね。
飛ぶように行ってしまいましたよーー。


そして続々と。
去年よりは仮装の方々が少なかった気がします。
それだけ本気を出す女性が多くなったっていう事なのかなぁ。
東京マラソンの時に比べると気温も低く、寒かったんですけどね。


K野さんを表参道で見届けた後、私も移動してゴールの前あたりで再び応援。
写真にも上手く撮る事が出来てよかったです。


おつかれさまでしたー。


ゴールした後の皆さん、こぞってしゃがんで靴紐を解いていたので
ランニング素人の私はとても不思議だったのですが
みんな靴につけたICチップを外していたのでした。なるほど。

ガトー・ド・ボワイヤージュのハート・マカロン

2012年03月07日 | MURMUR
渋谷駅には東急百貨店がくっついているんですが
そのコンコースではシーズンに併せて様々な期間限定の出店やイベントをやっています。
たまたま通りかかったときに『渋6組』というプロジェクトのイベントをやっていて
ちょっと面白そうだったのでメルマガの会員になったらマカロンをもらっちゃいました。



ガトー・ド・ボワイヤージュのハート・マカロンはとってもかわいくて、ちょっとにんまり。
ホワイトデーギフトとして販売もされているようですね。
ヴァニーユ(バニラ)とフレーズ(木イチゴ)の2種類だったのですが
私が若い頃にやっていたWEBサイト名で
「ヴァニーユ」「フレーズ」という言葉をどちらとも利用していた事があるので
「おぉお!」という感じでなおさら嬉しかったです。

『渋6組』のメルマガ、楽しみです。東急さん、期待しています。