goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたMURMUR

腹水&後腹膜腫瘍がきっかけでリンパ脈管筋腫症(LAM)と診断されました
入院・通院の記録や毎日の出来事つぶやいてマス

アムールスパ@高輪プリンス

2012年06月08日 | MURMUR
高輪プリンスのさくらタワーに何をしにいったかと言うと
4月にKさんと御一緒したアムールスパのエステを再び受ける為です。
ある方にお渡しする予定のチケットだったのですけれど
その方が不要になったとの事で私の手元に戻ってきた為
折角持っているからには有効に使わなくちゃね!という事で一人でやってきました。

前回はフェイシャル&オイルマッサージのコースを選びましたが
今回は前回エステシャンの方に「次回は是非」とお勧めされた
Luxury collection(ラグジュアリー・コレクション)という名前のボディーのみのコース。

サウナ&ジャグジー
アムールボディ 60分
オイルボディ 60分(ロミロミorアムールインダルジェンスorバリニーズボディ)
台湾式リフレクソロジー 30分

リュープリンを注射した側の腕は避けてもらうようお願いしましたが
2時間半しっかりと施術してもらって、コリコリの身体が一気にほぐれました。
・・・シアワセ。

昭和レトロなハンカチ達

2012年06月05日 | MURMUR
母が実家の押入れを片づけていた所、空き缶が出てきて
その中に昔の貰い物の女性用ハンカチが入っていたと言うので
GW帰省中に見せてもらい、貰って帰ってきました。

母が仕事を持っていた頃なので、すでに20年以上前のものですが
繊細な刺繍が施されたハンカチが沢山。どれも日本製です。


テントウムシやハートなんかもちょっとレトロで可愛いーー♪


今は実用的なタオルハンカチがすっかり主流ですけど
子供の頃、大人になったらこんな刺繍ハンカチを持つのが憧れでした。
こんなハンカチを持つとオトナの女性に少しだけ近づけるような気がしたの。

退院祝いにマニフレックス

2012年06月04日 | MURMUR
手術後、地元の病院にリハビリを兼ねて再入院していた父が
退院し、自宅へ戻りました。
入院中も歩いたりして結構身体は動かしていたようですが
退院2、3日前はもう持ってきた本も読み切り、退屈でしかたなかったそう。

これからも定期的な経過観察は必要になりますが
春から続いた騒動は大きな問題もなく、無事に収束する事となりました。
本当に本当によかったわ。

退院祝いを何にするか色々考えて、快適に身体を休めてもらおうと
マニフレックスのお布団タイプをプレゼントする事にしました。
私もマニフレックスの三つ折りタイプの『ベネチアンウイング』を愛用して1年半程になり
この寝具の寝心地の良さはすでに身を持って体験済みです。
ちなみにベネチアンウイングは、すでにマニフレックスの製品ラインナップ紹介にありませんけれど
『イタリアウィング』と単純にデザインが異なるだけみたい。
(値段はイタリアウイングの方が若干あがってるっぽい)

マニフレックスには布団のように畳める種類がいくつかあり、
その中で今ある寝具の上に重ねて利用するだけでなく
単独でもお布団として利用出来るタイプにしておこうと思って
今回父には『イタリアンふとんII』を選びました。

『イタリアンふとんII』は4cmの高反発の芯材だけでなく、
側生地にも表1cm裏2cm合計3cm高反発フォームが入っているんですって。
名前が似ている『イタリアンNEOふとんII』の方が値段的には若干お安いのですが
4cmの芯材に側生地だけなんですよね。
実際、渋谷LOFTの寝具売り場に行ってイタリアンふとんIIの寝心地を試してきましたが
私の持つベネチアンウイングよりも柔らかな寝心地で気持ちよかったです。
もう一段階お安い『パッドJP N』もお店で試しましたが、
普通のお布団の上に重ねて使うのであればこれでも充分な気がしました。
それにしても『イタリアンNEOふとん』と『パッドJP N』って何が違うん?
・・単に側生地だけ?

父にお布団をプレゼントする旨を伝えた所
以前から欲しいと思っていたとの事で凄く喜んでくれました。
到着は10日だそうです。

天賞堂の天使は今日もいました

2012年06月03日 | MURMUR
K野さんと別れて、有楽町の駅に向かう途中、
『天賞堂』の角から覗く天使。


天賞堂は銀座の時計塔で有名な和光の近くにある
時計やジュエリー、そして知る人ぞ知る鉄道模型を販売する老舗です。


この天使、弓を射ろうとしています。射るのは向こうの路地にいる誰なのかなー。

ファイテンIPサロン銀座店のお試し訪問

2012年06月01日 | MURMUR
LUXAで89%オフでゲットしたクーポンを使い
K野さんと二人で銀座にある『ファイテンIPサロン』に行ってきました。

スポーツ選手が首や手首につけているチタニウムのネックレス等で
有名なファイテンですが、その技術を生かして
壁紙や天井材、化粧品や健康食品まで展開しているのだそうです。
担当してくれたお姉さんの話によると
このIPサロンはそのファイテンオリジナルの品々を利用し
無理なく健康へと導いていく・・・という様な趣旨でした。

まずはファイテンのチタンテープを二人して気になる所に貼ってもらいます。
私は肩と膝。K野さんは腰。
『貼る前と貼った後では痛みとかも全然違いますよ!』と言われましたが
実際には・・・そ、そう?みたいな。
そんなに劇的に効果が現れるのであればとっくに医療機関が使ってるでしょ・・
と病院に色々お世話になっている私は意地悪く思ってしまいますが
プラシーボ効果で何となく・・というだけでなく、
そんなダイレクトに効果が出る方もいらっしゃるんでしょうかね?

次にずらっと並べてある様々なリラクシング&マッサージチェアを体験。
『アクアチタン浴チェア』は疲労回復等に効果があるそうで
照明を落とした空間に低音の不思議な音を出すヘッドホンと
何だかチカチカと光を出すアイマスクをしてチェアに座り20分間。
「速攻で眠ってしまわれる方が多いんです」と言われましたが
珍しい機器を目にし何となく興奮状態にあったのか眠るまでには至らず。

オリジナルのかなーーりお高そうな『全身マッサージチェア』と『骨盤ストレッチチェア』は
叩いたり揉んだりするだけのマッサージチェアとは全く異なる動きをして
身体を色々な方面から伸ばしてくれ、かなり気持ちよく、身体が楽になりました。
この二つはなかなか良いなぁと思いました。

これ以外にもセルフエステのコーナーやスロトレのコーナー等もあって
それ程広い場所ではありませんでしたが
健康&リラックスを得るための様々な工夫がしてありました。

整体等に通う事を考えればお値段もそれ程でもないんですが
場所と営業時間を考えると私が仕事帰りにこのサロンに通うのはちょっと無理。
今回のみお安く単純に楽しませてもらいました。
私達のようなお試しではなく、実際普通に利用されていると思われる方も
多かったので、それなりに人気はあるみたいでしたよ。

サマンサドーナツ ソラマチ限定バージョン

2012年05月30日 | MURMUR
告白しますと実は私、スカイツリーそのものもまだ間近で満足に見た事がないんですけど
お膝元に住むK野さんはオープン以来、毎日の様に『東京ソラマチ』に
寄り道をしていらっしゃるご様子。もうすでにソラマチ通です。わははは。

今日は何とサマンサタバサスイーツのドーナツを買ってきてくれましたの。
お安くないのに私の変なリクエストに答えていただいて申し訳ないわ。

サマンサタバサスイーツは羽田空港にもありますが、
出発ゲートラウンジにあるので帰省する時にしか買えなかったドーナツです。
よってお土産になる事はあっても自分で買って全部しっかり食べる事がなかなかありません。
ソラマチにオープンしたという事で、これで普段飛行機に乗らない方も
気軽に買える事が出来るようになりますねぇ。
昨年末から新千歳空港にはあるのね。全然知らなかったわ・・。

今回皆でワイワイと食したのはもちろんパッケージもソラマチバージョン。

アイミーベアがスカイツリーを抱えてます。キングコングも真っ青の巨大アイミーベア。

中には6種類のおからドーナツが入っています。
羽田で買ったのはいくつかグレーズがかかってましたが
ソラマチバージョンはどれもかかってませんでした。
以前食べたクランベリーはグレーズがなかなかフルーティで美味しかったと思ってたので
ちょっと残念だったけどこれはシーズン的なものなのかしらね。これから暑くなりますしね。


 いちご・ショコラ・深入りカフェピスタチオ・バルサミコいちじく・よもぎ・黒糖メープル
・・・でよかったはず。

ちなみに羽田で売られているセットだと
 ストロベリーローズヒップ・ショコラ・深入りカフェピスタチオ・バルサミコいちじく
 クランベリー・ココナッツマンゴー
のようです。

今回私が選ばせていただいたのはいちご


しっとりした食感の美味しい焼きドーナツです。皆様も一度是非。
K野さん、毎回ありがとうございます。次回は羽田バージョンを私が買って参ります!

「まかないこすめ」の『からくりあぶらとり紙』

2012年05月28日 | MURMUR
朝会社に着いたら机の上にこんなものが置いてありました。


「まかないこすめ」のあぶらとり紙です。
東京スカイツリーのショッピングモール「ソラマチ」に「まかないこすめ」がオープンしたそうで
近くに住むK野さんが皆なにわざわざ購入してきてくれました。

このあぶらとり紙、『からくりあぶらとり紙』いうネーミングでソラマチ限定品。
なにやら利用すると様々な絵が浮き出てくるらしいのです。

使う前は「まかないこすめ」のマーク、杵をつくウサギが並んでいましたが・・


最初の杵つきウサギはすっかり姿を消して、
雷門で拝むウサギやスカイツリーを見上げながら串団子を食べるウサギ達が
一気に登場です!!


おもしろーい!!
K野さんから、「使ったら写真を!」と言われましたが
さすがにそれはちょっと恥ずかしいわ・・という事で、
ちょっと勿体なかったのですが、一枚だけお水で濡らして黒いお盆に貼りつけてみました。
実際には15種類全部登場する柄が違うらしいですよ。
こんなにいろいろ登場するのであれば、しっかり脂を押さえなくちゃだわ。

K野さん、楽しく珍しいもの、本当にありがとうございました。

ソラマチの「まかないこすめ」にはこんな限定品も(撮影はK野さん)↓

結構大きそうですね。でも単に消えるだけなのかな?
からくりあぶらとり紙みたいに何か登場する方が
消えるよりずっと楽しいと思うんですけれどねぇ。

「使いかけ」と「使いさし」

2012年05月25日 | MURMUR
熊本に住んでいる時間より東京に住んでいる時間の方がずっと長くなってしまいましたが
何気なく利用して「これって東京で使う?」と後から思う言葉は少なくありません。

今はテレビでもネットでも情報があふれているので
たぶん言葉でも食べ物でも昔ほど境界がはっきりしていないと思うんですが
先日「使いさし」という言葉をこのブログで書きながら
もしかして東京の方では通じにくいんじゃないのかな?とふと思いました。
ネットで検索してちょっと調べてみたらやっぱり東日本ではあまり使わないみたい。
それでも、私の中では、あの文章中では「使いかけ」ではなく
「使いさし」と言う方がピッタリなので使っちゃいましたけどね。

私が行く美容院は、生まれも育ちも東京の店長を始めとして
東京近郊、広げても東日本出身者のスタッフさんが多いのでちょっと聞いてみました。
店長は・・・「使いさし」という言葉を初めて聞いたと言ってました。
同じく東京出身のスタッフの女の子も知らなかったわ。やっぱりそんなものなんだーーー。
でも、年代とかでもちょっと違う気がしないでもないですね。

似たような話題で、「赤白帽」と「紅白帽」。小学校の時にかぶる赤にも白にもなるあの帽子ね。
丁度数日前に新聞にも載っていましたが、この帽子、
全国で言えば「赤白帽」の方が割合は多いものの
東になればなるほど、年齢が上がれば上がるほど「紅白帽」という割合が増えていくらしいです。

綺麗な言葉を使いたいと常々思ってはいますが(そんなに熱心じゃないですけれど)
言葉はいつになっても難しいですねぇ。

NHK放送文化研究所というサイト内の「ことば(放送用語)」というページが好きです。
月一に更新されるのですが言葉についてなるほど!と思う事しばしば。 → コチラから
赤白帽についてもここの「最近気になる放送用語」のページで以前教えてもらった話題の一つでした。

父が退院しました

2012年05月21日 | MURMUR
父が無事退院しました。術後の回復は目を見張る程で術後2週間で退院。
年齢を考えてみても正直こんなに早く退院できるとは・・・
とは言え、これから地元の病院で10日間程リハビリの為療養入院します。
実際体力はかなり落ちているので
自宅で転んで骨を折って・・・なんて事になったら大変だという事で。

早く帰りたがっていますが、この10日間、もう少し我慢して
体力と筋肉をしっかりつけて戻ってもらいましょう。
お父さん、あともう少し。リハビリ頑張ってね。

お取り寄せ『ふるさとゆのまえ便』2012春

2012年05月19日 | MURMUR
GW明けの定期便、ずっしり重たい『ふるさとゆのまえ便』が届きました。
毎年GWが終り、東京に戻ると熊本の新鮮なお野菜が恋しくなるので
この時期の『ふるさとゆのまえ便』は本当に楽しみなの。

その年によって微妙に中身が違います。
さーて、今回は何が入ってるかなぁ。ドキドキ。
上にかぶせてある新聞も地元の超ローカル日刊紙人吉新聞です。


確か昨年は天候があまり良くなくて内容も苦労の跡が伺えましたが
今年はそんな事もなく、瑞々しい葉物も入っていました。


アンデスメロン×2玉
プリンスメロン×2玉
トマト×大2玉
レタス×1玉
小葱×2束
キュウリ×1袋(4本)
インゲン×1袋
スナップエンドウ×1袋

下方にはさらに根菜類達も


グリーンボール(キャベツ)×1玉
ジャガイモ×2袋(10個)
新たまねぎ×2袋(6個)
蕗×1束
コサン筍×4本

コサン筍ってこちらではあまり見かけないかも?
細いタケノコでエグミが少なく、ゆがかなくても食べられます。
九州ではお味噌汁の具としてよく食べられます。

野菜室も一気に充実!おいしく頂きたいと思います。
(お母さん、いつもありがとう!)

北海道のお菓子とスカイツリー人形焼

2012年05月17日 | MURMUR
GWが明け、色々な地方のお土産豊富な私の周り。うふふ、嬉しいなぁ。
今日回ってきたのは
北海道の定番ロイズのチョコレートと北菓楼の『はまなすの恋』、
そして今まさしくトレンド、『東京スカイツリー』の人形焼です。



人形焼で有名な浅草も東京スカイツリーと同じ墨田区ですから
人形焼に登場してもそう不思議ではありませんが
634mのスカイツリーを無理やり人形焼の長さまで縮めるのが何とおかしいですね。
この短さ、どれだけ下から見上げてるのよ!って感じですねーー。

人形焼をいただいたK野さんは墨田区の押上(おしあげ)駅を毎日利用していて
まさしく東京スカイツリーのお膝元。ありがとうございます。

自分で書いてナンですけど「トレンド」って言葉はひょっとして今はあんまり使わない?
確かにちょっとバブルの香りのする言葉・・・でもTwitterでも使いますよね?

JAあしきた『サラたまちゃん』

2012年05月16日 | MURMUR
船釣りでお世話になる漁師F場さんが住む芦北(あしきた)市では
春から初夏にかけて「サラダたまねぎ」が出回ります。

サラたまちゃん」という名前で『JAあしきた』が商標登録をしているこのサラダたまねぎは、
生産者も限定し、減農薬で作られていて
水にさらさなくても苦味が少なく、みずみずしくてとても甘くて美味しいの。

毎年釣りに行くと、お昼には私達や漁師さんが釣った魚でお造りを用意してくれます。
船の上で食べる『超』がつく位の新鮮な鯵や鯛のお造りもこの釣りの醍醐味の1つなのですが
その時のツマは大根ではなくこの「サラダたまねぎ」。
もちろん捨てる事なくぜーんぶたいらげます。

GW中、お魚と一緒にこの「サラダたまねぎ」も一緒に届けてくださったので
そのまま東京に持って帰ってきました。
水分が多いせいなのか普通の玉ねぎと比べてあまり日持ちがしないのが
難点と言えば難点かなぁ。
折角なので会社の皆さんにもおすそ分けして食べていただきました。

本当にお勧めなんです。
厚めにスライスしてオカカのせてお醤油で食べるサラたま。これ最高。

2012年GWくまモン事情

2012年05月15日 | MURMUR
年に1-2度しか帰省しないので昨年春に初めて見かけた「くまモン」。
昨年秋はまだストラップやマグカップ、キーホルダーやお菓子等、
空港や高速のSAとかでお土産品として見かける事が多かったです。

これは今回会社の皆さんへのベタなお土産の一つ、くまモンクッキー。
中のクッキーもくまモンの形してて結構可愛かったのよ。


ぷっちょの八代晩白柚風味・・・もしかして現在は全国区ですかね?


昨年のゆるキャラグランプリで優勝してしまったせいでしょうか、
その後地元商品総くまモン化(笑)に弾みがついたらしく
今回帰省して「くまモン」の付いている商品のまぁそれはそれは増えていること!
お土産物に限らず、一般消費商品&高額商品にまでめちゃめちゃ浸透していて
コンビニやスーパー等、見かけない場所がない位でした。

球磨焼酎にもくまモン


南関揚げ(玉名郡南関町で作られている油揚げ。サクッとしていて普通の油揚げとは全く食感が異なります)にくまモン


『御飯の友』(ふりかけ)にくまモン


この『御飯の友』、「全国ふりかけ協会」からふりかけの元祖と公認されているらしいです。
いままではこんなパッケージでした。我が家の使いさしでごめんなさいね。


ミネラルウォーター(父の入院している病院の中にあるローソンで購入)にもくまモン


もう、ノートだの消しゴムだのクッションだのエプロンだのお米だの醤油だのジャムだのパンだの
皿だの徳利だのメガネ立てだの時計だの本当に凄いんだから!
バカラのグラスにだって伝統工芸品の肥後象嵌にだってくまモンあるんだから!

レストランのおしぼりの袋にもくまモンがいたよーー。


こういったキャラクターを使うのは、販促の意味合いもありますよね。
確かにくまモンの絵が付いているものは熊本の企業なので
それを選んで購入する事で地元企業の売り上げに貢献する事になりますが
おしぼりの袋にくまモン使って売り上げが劇的に伸びたとかあるんだろうか?
恐るべし郷土愛(笑)
あぁ、でも旅館でこんなおしぼりが出てきたら観光客の皆さんは
「熊本に来た!」って気持ちになって嬉しいかも。

今回私が買ったマグネットは冷蔵庫に貼りました。
色合いがピングーと同じだった。


夫は知り合いの方からTシャツを貰いました。
普段外でTシャツを着る人ではないのでルームウェアとして着るそうです。


そういえば、「いさぶろう・しんぺい号」に乗った日、人吉駅で
全身くまモングッズで固めている女性をみかけました。
くまモンの黒いパーカを着て、首からお財布とかも下げていて、
バッグにもバッチやぬいぐるみが下がっていて
お隣にいた御主人らしき人は30センチくらいのぬいぐるみをお持ちでした。
こんな熱烈くまモンファンがいて、くまモンも幸せだよねぇ。

思い出の大クスノキ

2012年05月13日 | MURMUR
熊本県の県木は「クスノキ」。
私の通った小学校にも大きな大きなクスノキがありました。
当時でもすでに見上げる程の高さがあり
幹は子供4人で手を繋いでようやく一周出来る程の太さでした。

卒業してから数十年が経ち、校舎は建て替えられて配置も当時とは全く違うけれど
学校のシンボルとも言える運動場の大クスは今だ健在です。
帰省した際、たまに車で学校の前を通る事はあったのだけれど、
本当に久しぶりにこの大クスを立ち止まってちゃんと見ました。なつかしーーー!!
この小学校の出身者はこの大クスの事、絶対に忘れないと思うわ。

このぉぉ木 なんの木 気になる(気になる)木~♪


当時このクスの幹を陣にして『陣取り合戦』をやったり
木陰の下で長縄跳びをやったりしていましたが
現在では幹周りはフェンスに囲われて入れなくなっているみたいですね。

高さ16m、樹齢100年を優に超えるこの大クス
現在は市の天然記念物に指定されているのだそうです。


母とiPadとSkype

2012年05月10日 | MURMUR
携帯のメールはとりあえず問題なく使える母ですが
PCには縁がなくこれまでいつも父や私や妹が代わりにやっていたの。

今回妹が母にiPadを買ってきてくれました。
実家の通信回線はADSLではあるもののWi-Fi化されているので
自宅であれば新たに回線契約をしないでも、
母もようやくインターネットを通じて外の世界に触れる事が出来るようになったのです。

一番の目的はインターネットを通じて電話が出来る「Skype」
私と両親とは携帯電話のキャリアが同じなのですでに家族間無料で話しているのですが
これを利用できれば妹と両親との電話が凄く便利になります。
私と妹であーでもない、こーでもないと言いながらも母のiPadには無事設定する事が出来ました。
私は普段利用しているノートだとカメラが付いていないのでカメラ付きのネットブックの方に設定。
後は妹がアメリカに戻ってから設定すればOKだわ。

ビデオ通話がめっちゃ楽しいです。
電話するのに顔なんて見なくても別に・・・と思ってましたが
写真を撮ってメールするという手順を踏まなくても見たい物がすぐに見られるというのは
やっぱり便利ですね。
入院中(個室でした)の父が元気に回復している姿も見る事が出来本当に良かったです。

クックパッドを検索して見たりするのも出来るようになったようです。
それにしても、PCが苦手な人でもあっという間に触れることが出来るようになる
iPad恐るべし。
母が触っているのを目の前にして父も相当欲しそう・・と言うか私も欲しいぞ(笑)。