goo blog サービス終了のお知らせ 

100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

サービス付高齢者向き住宅

2015-02-11 10:33:25 | お袋の認知症日記

おはようございます♪

 

今日の記事は、
「お袋の認知症日記」にも関わらず
論評的になっていることをお許し願いたい。

 

 

先日、ヘルパーさんが集金に来た際、
嘆いていたことがある。

「介護報酬の削減」

政府は、利用者の利用料金が少し下ると
言っているらしいが見当違いも甚だしい。 

介護報酬が下るということは
どこかで経費削減をしなければならない。
とはいえ、現状の介護従事者の賃金を
下げるわけにもいかない。
結局のところ、しわ寄せは、
介護内容の充実が図れなくなるということ 。

 

政府は介護施設を作れといいながら、
財源が厳しくなると、在宅介護を優遇する
制度に変更する。

国の負担が大きい特養を作り過ぎた為、
今後、特養は現状維持だが、共に負担の
大きいデイサービスを減少させる意向。

変わりかどうか分からないが、
「サービス付高齢者向き住宅」という
在宅介護を中心とした制度を見直し、
さらに充実させるとのこと。

サービス付き高齢者向け住宅
すべての入居者に対して、
安否確認・生活相談サービスを提供し、
ケアの専門家が、日中は建物に常駐する
という内容のものらしい。

 

これらを聴いた時、
高齢者が増えていく昨今、
在宅介護ができない人が増えるのは
目に見えている。

どうして、政府はこのような
場当たり的なことしか考えないのだろうか。 

少子高齢化社会に向けて、
介護制度の将来に不安を感じているのは
私だけではないだろう。 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 


特養の予約

2015-02-10 11:40:56 | お袋の認知症日記

こんにちわ♪

 

お袋の食事を作るのも慣れてきて、
今回は楽しい時間を過ごすことができた。

 

 

上の写真は、
お袋がデイケアで作った柊鰯、
節分の魔除けと今年の干支の羊。

恥ずかしながら、
私は柊鰯とはしらず、
魚の骨だと思って大笑いした(笑) 

 

 

デイケアに行く日の朝は
いつもの朝とは様子が違う。

妙にそわそわし、
探しものをし始める。
自分が持っていくバックの中を
全部出してまで探す。

何を探しているか尋ねてみると
「わからん」そうだ(笑)

服も着たり脱いだり
まったく意味のないことをする。

デイケアの人から聴いた話しでは、
肌着の上にすぐ上着を
着ている時があるそうだ。

 

誰でも外出前は
そわそわする時があるが、
それが認知症の場合は、
不自然な行動になるのだろうか。

私自身も、お袋の
不可思議な行動を観ていると
楽しい時とイライラする時がある。
今度、これを内省してみたい。 

 

お袋の認知症は
少しずつ進んでいる。

先のことも考えて、彼女に内緒で
特養に予約申込みをしてきたが、
待っている人が多く順番待ちの状態。

 

特養の予約をしている際、
担当の方が良い情報をくれた。

介護保険施設における、
食費・居住費の利用者負担を軽減する

【特定入所者介護(介護予防)サービス費】
(負担限度額認定申請)

市の介護保険の窓口で申請できる。

 

対象条件や手続きなど
詳しく知りたい方は
利用者が住んでいる市の
介護保険窓口に問合せて下さい。

 

行政はこちらが聴かないと
教えてくれないことが多い。

こちらは聴くことを知らないので、
情報交換はしておきたいものです。 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 


尊厳を守る

2015-02-05 14:31:41 | お袋の認知症日記

こんにちわ♪

 

昨日、いつもお世話になっている
ヘルパーさんから電話があった。 

そのヘルパーさんから電話があると
いつもギクッとする。

内容を聴いてみると、

ここ数日、お袋が怒りっぽくなっていて
ちょっと気にさわると他のヘルパーさんに
「もう来なくてええ」 などと言いだしたそうだ。

電話をしてくれたヘルパーさんの話では
彼女が拒否したヘルパーさんは、
口調が強いので、お袋が叱られている
ように感じるのではないかと言っていた。

誰でも受け入れる性格だったのになぁ。 

 

考えられる要因は、

認知症が進行していることに加えて、
この時期は認知症の方の感情の変化が激しい。

孤独感が強まるのか、
最近、しきりに「寂しい」を連発する。

 

ヘルパーさんいわく、
認知症になると、我儘になり
感情が抑えきれなくなるので、彼女の
尊厳を守りながら子供に接するように
すれば良いそうだ。 

 

 

お袋は、ここ最近では珍しく
近くのスーパーに買い物に行ったらしい。

買って来たものは 豚肉にちくわ?

買ったものは彼女の好きなものではないが、
本人が自分で外出することに意味があったと
ヘルパーさんは言う。

 

彼女は財布の中の1000円札を
色んなところに分けて入れている。

小銭がどんどん増えていっているが、

認知症になると、計算ができないからか
小銭は使わないそうだ。

 

まぁ、色々と問題は出てくるが、
デイケアに行くのは楽しみにしている。

 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 


抑えられない感情

2015-01-20 14:11:40 | お袋の認知症日記

こんにちは♪

 

昨日、パートナーと私の実家に帰りました。
お袋は彼女と逢うのは初めてで
前日まではとても楽しみにしていました。

もちろん、直接逢っていないだけで、
彼女から手作り料理を送ってもらっては
美味しいと言って食べているし、

何かと彼女には気にかけてもらっているので
お袋も身近に感じていたと思います。 

 

 

そんな経緯があって、
昨日、初めて本人と対面したわけです。

彼女をお袋に紹介すると、
「息子をよろしくお願いします」と
普通に対応しながら話が弾み、

その日は少しの時間、話して
パートナーと私は倉敷を後にしました。

 

ところが、

その日の夕方、お袋から電話があり、

「あんたたちが帰ってくるのを待ってたのに
どうしたん?」と

私たちが夕方、
帰ってくるものと思い込んでいたようなので
簡単に説明して電話を切ったのですが、

すぐにヘルパーさんから電話が入り、

「息子がどこの誰か分からない
彼女を連れて来て紹介もせずに帰ったので、
誰を連れて来たのか聴いてほしい」と
言われたらしいのです(^^) 

 

認知症を理解しているつもりですが、
少しショックでした(^^)

 

ヘルパーさんいわく、
彼女に息子をとられたような
感情が湧き、それを認めたくない
拒否反応が現れたのではないかと
言っていました。

 

普通なら抑えられる感情が認知症になると
むき出しになるのかも知れませんね。

 

これから私のことも忘れていくのでしょうね・・ 

 

 

 

  

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 


スキンシップの照れ

2015-01-19 19:50:50 | お袋の認知症日記

こんばんわ♪

日曜日、パートナーの父上の墓参りに
パートナーと母上と3人で行ってきました。

 

 

その時、私が一番に思ったことは、

パートナーが母上に接している姿を
自分と重ね合わせて観察していると
ずいぶん、違う光景でした。 

何が違うのかというと、
スキンシップの度合いです。

 

具体的に言うと、

階段などの昇降は、
母上が転倒しないように身体を
保持しながら寄り添い、

食事の時などは、
箸で食べにくいと察したら、
店員さんにスプーンをお願いしたり、
食べているものがこぼれたら、
そっと拾ってあげたり、

娘を持つ母からすれば、
これらは当たり前かも知れませんが、
男の私からすると照れくさくてできません。

 

もちろん、
男性だって普通にできる人がいるでしょうが、
私はどうもスキンシップが苦手なようです。 

 

面白い感情かも知れませんが、

「パートナーの母上が羨ましく思う反面、
お袋にも抵抗なくこんなことができたら
どれほど喜ぶだろうか」

なんてことを思ったりした一日でした(^^) 

 

 

 

  

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ