ここは静岡県伊豆地方のとある所。自然と日々の暮らしの中で感じた疑問等を書いて行くバラエティ・ブログ。
静岡県だからと
いう理由では無いの
だろうけど、
茶の木に同じく
とにかくみかんの木は
そこら中で見つかる。
買い物行く途中の
道の花壇にも
みかんが植えられてる
のがあった!
まだ青いけど、
熟して来たら
ここでは毎年
どうしてんだろう?
自宅近くに生えてる
夏みかん達は
実が熟して落ちても
そのままで
地に還って肥やしに
なっての繰り返し。
こんなに暑い日が
続いていても
あと3〜4ヶ月で
またスーパーや田舎道の
直販所で熟したみかんが
1袋200円台で並ぶ季節、
年末がやって来る。
一年早いな〜。
大雨が降った後の日、
少し涼しくなったかと思い、
午前中に出かけたら、
途中からすごく
暑くなって来た。
何だ、
まだ現役真夏じゃん!
行った先の
ショッピングモールの
花壇で葉っぱの水分
ぷりぷりで咲いていた
ポーチュラカ。
最近出て来た
品種なのか?
こういう斑入りのは
一つ前の辰年イヤーでは
見た事が無かったぞ。
帰り道では
線路脇の草っ原
の縁で昼顔も
元気に咲いていた。
家に着いたら
バテバテだった。
凄まじい眠気にも
襲われたので
久しぶりに
昼寝してしまった。
去年、
探すのに苦戦した
オミナエシ。
見つけた所に
来年また来ようと
書いていたけどーー。
今年はあっけなく
見つかってしまった。
おととい書いた
ヘメロカリスが
咲いていた公共の
花壇で7月同日に。
なので、
憧れの花があったのは
平安時代の野の趣など
とっくに失った
車の通りが多い
道路端。
それでも、
どんな所で咲いてても
やっぱり美しい。
一株だけでも
美しいけど、
まとまって咲いて
いるのも初めて
見たけど凄くいい。
全くこの花には
称賛しか無い。
これも8月に
なってから写した
数少ない植物写真。
よく行く
山間の集落の
川淵で白い花を
咲かせる
大柄な植物。
去年6月に書いた
牡丹臭木(科は違うが)
に同じく、
葉や枝は悪臭が
するけれども
花はいい匂いが
するらしい。
川に並行して
ずらりと繋がって
生えていて
小さな花々が
少しずつ甘やかな
香りを放出してる
ような気がして来る。
去年の秋のように
青と赤のコントラストが
個性的で綺麗な実が
沢山なるだろうから
それを見るのも
楽しみ。
今年の夏は暑すぎて
あまり花の写真を
撮れていないのでした。
スマホのカメラも
気温の影響で
内部の温度が上がると
自動停止状態に
入ってしまうのです。
これら
ヘメロカリスの写真を
撮影した7月半ばでも
相当暑くて、
カメラが
「じゃ、休むから!」
となってしまいました。
最近は更に暑い日々。
水道や電気があるから
気付きにくいけど、
本当はこの間放送の
大河ドラマの中で
安倍晴明がしてた
雨乞いレベルなんじゃ?
雨が降ったら
降ったで今度は
橋を架ける技術を
自然が圧倒して
結局江戸時代並の
大惨事だし。
大昔だったら
人柱レベルって
事だよね?
今年はまだ
台風が続々やって来る
事態にはなって無いけど、
来なけりゃ来ないで
無気味。
来たら来たで
パワー全開だったら
日本全土が
生贄のくじ引き状態?!
今日の天気予報では
伊豆地方は曇りで
明日は雨が降るそう。
でも現在、
外は凄く明るくて
夏の晴れの日の朝
そのものなんですよねー。
昼間はカンカン照り
なのでは?
花が終わると
種が入ったさやが
ぶら下がって、
大抵そのままに
なってる藤。
家から一番近い所で
藤が咲いてる公園が
撮影場所。
小学校低学年の頃、
垂れた蔓につかまって
遊んでたら
切れて頭打った事
思い出した。
中の豆を
食べる人も
いるようだけど
毒性ありで
食べない方が
いいらしい。
中の種を土に蒔けば
育って花が咲くとの
事だけど、
根気いりそうで
採って行く
人もいなさそう。
暑い上、
快晴の午前中に
どうしても必要な
物ができて
厭々ながら買い物に
行った日の事。
帰りに見た公共の花壇で
アメリカフヨウが
デカデカと咲いていました。
手指の長さで
大体の大きさを測って
家で定規を手に当てて
調べてました。
中指の先っぽから
親指の付け根くらいで、
花の直径約25cm。
かなりのビッグサイズ!
スマホの温度が
上がり過ぎて、
「あと◯秒でカメラを
終了します」
と出て来たので
他の花も撮りたかった
のでしたが諦め、
その場を後にしました。
今月の最初の日に
三島市の日大通りを
通った時、
イチョウの青い実が
幾つか落ちていました。
GW前には花が
咲いていたので、
秋に熟するのなら
もう実が付いていても
おかしくはありません。
それ以外は
青々と葉が茂って
春の頃とそう変わり
ません。
三島といえば…
そろそろ夏祭りに
来る芸能人が決定して
広報されているのでは?
と、調べてみたらーー。
あの「VIVANT」に出てた
ふっくらどすこいで
笑顔がとっても可愛い人、
富栄ドラムさんでした。
当日ド晴天だったと
したらモンゴルでの撮影と
どっちがより過酷だったと
思われるでしようか?
私の住んでいる
地域にはタチアオイの
名所も何箇所か
あります。
時々行く
山間の集落にある
耕作地の一角を占める
タチアオイ。
今年は花が咲くのが
早かったのか?
まだ6月だというのに
ほとんどの花が
枯れていました。
なので、
写真は半月ほど前、
最盛期に撮った
ものです。
他にも、
伊豆の雄大な山並みを
遠景に目の前では
幻想的なタチアオイの
お花畑が広がる
なんて場所もありますが、
ここでももう
枯れが進行していました。
この花も
「地味な佇まいだけど
好きな花」
の一つです。
なのに、
姿を見る度に
名前を調べては
忘れてしまうのです。
今年もそうでした。
このブログでも、
過去に3回程
「名前が分からない」
とか
「調べた」
とか書いて
ありました。
今年、
このページを書いた事で
今度こそは名前を
忘れないように
したいです。
子供の頃から
好きだった小さな花。
ニワゼキショウ。