goo blog サービス終了のお知らせ 

よろずや・ハリー。汽笛一声!

蒸気機関車中心のブログです。2010年も宜しくお願い致します。

大井川鉄道・井川線・1

2006年09月20日 22時15分23秒 | ディ~ゼル機関車
千頭駅から寸又峡方面に行くには、トロッコ列車に乗換えます。
少し小さい列車ですね。足尾銅山を思い出しました。

鉄道ブログランキングに参加しております。バナーのクリック御願い致しますクリックされる事でポイントが付きます↓
にほんブログ村 鉄道ブログへ

わたらせ渓谷鉄道・トロッコわたらせ渓谷号・25

2006年09月11日 09時33分39秒 | ディ~ゼル機関車
4両編成の中の2両がトロッコ客車となっています。気持ち良さそうですね。
乗客が沢山居ました。雨が止んでまた出てきたようです。

鉄道ブログランキングに参加しております。バナーのクリック御願い致しますクリックされる事でポイントが付きます↓
にほんブログ村 鉄道ブログへ

わたらせ渓谷鉄道・トロッコわたらせ渓谷号・23

2006年09月10日 22時35分51秒 | ディ~ゼル機関車
先ほどの画像の続きです。引き付けて横位置で撮りました。
この画像は、onoさんのリンゴ園が紹介された「るるぶじゃぱん10月号」P97に乗っている写真と同じでした。やはりここは有名撮影ポイントのようですね。

秋の紅葉の時に、ここで撮りたいですね。後2ヵ月後ですね。楽しみです。「るるぶじゃぱん」に紅葉列車14選に、只見線・磐越西線・秩父鉄道も紹介されていたので嬉しかったですね。

わたらせ渓谷鉄道の紹介記事で、終点の間藤駅には「カモシカ展望台」があると書いてあったので、今度行って見ます。

鉄道ブログランキングに参加しております。応援宜しく御願い致します。バナーのクリックどうぞ↓
にほんブログ村 鉄道ブログへ

わたらせ渓谷鉄道・トロッコわたらせ渓谷号・22

2006年09月10日 22時19分36秒 | ディ~ゼル機関車
足尾から山を下ると大分雨脚も弱まり、殆ど降っていない状態でした。山の天気は変わりやすいから参りますね。

神戸駅停車中に余裕で追い抜いたので、小中駅付近の陸橋から撮影です。結構、有名?なポイントらしいです。
山の林の合間を縫って下っていきます。かなり速度を落として来ました。

鉄道ブログランキングに参加しております。応援宜しく御願い致します。バナーのクリックどうぞ↓
にほんブログ村 鉄道ブログへ

わたらせ渓谷鉄道・トロッコわたらせ渓谷号・21

2006年09月10日 21時47分09秒 | ディ~ゼル機関車
こちらがメインですが、後ろのトロッコの客車から雨の雫(と言うか水しぶきですね)が落ちているのが分かりますでしょうか?それぐらいの雨でした。叩きつけられました。雨粒が痛かったです。
ピッと軽く汽笛をならして列車は過ぎていきました。運転士さんは良くこんな雨の中で撮るな~と思ったでしょうね。

トロッコに乗っているお客さんも屋根・窓のある12系客車に非難していました。トロッコなので、窓が開きっぱなしですからね。

鉄道ブログランキングに参加しております。応援宜しく御願い致します。バナーのクリックどうぞ↓
にほんブログ村 鉄道ブログへ

わたらせ渓谷鉄道・トロッコわたらせ渓谷号・20

2006年09月10日 20時53分26秒 | ディ~ゼル機関車
足尾銅山でゆっくりしていたら、わたらせトロッコ号が足尾駅発車する10分前になってしまいました。急いで足尾銅山を後にしました。撮影地が全く分からないので、とりあえず、原向と言う駅のホームから撮る事にしました。
カメラセットして、後5分ぐらいで来るな、と言う時にスコールのような雨がドバァ~と降ってきました。全身ずぶ濡れです。とりあえず、カメラだけは濡らしてはいけないのでカメラに袋を被せて防水しました。
列車は定刻通りに来ました。画像見れば分かると思いますが、凄い雨でした。

しかし、SL撮影の癖で煙を入れるために上を空けてしまうんですよね・・・。こればかしは仕方無いですかね。

鉄道ブログランキングに参加しております。応援宜しく御願い致します。バナーのクリックどうぞ↓
にほんブログ村 鉄道ブログへ

足尾銅山・トロッコ列車・6

2006年09月10日 11時47分47秒 | ディ~ゼル機関車
山を下ってここで機関車を切り離します。切り離された機関車は、隣にいるトロッコ客車の後ろに連結して押し上げて行きます。

丁度この頃になり、ポツポツと雨が降って来ました。この時は「このぐらいの雨じゃ大した事ないな」と思っていましたが、後にエライ目に合う事に・・・。

鉄道ブログランキングに参加しております。応援宜しく御願い致します。バナーのクリックどうぞ↓
にほんブログ村 鉄道ブログへ

足尾銅山・トロッコ列車・4

2006年09月09日 23時25分22秒 | ディ~ゼル機関車
画像見ると分かると思いますが、このトロッコ列車は結構な急勾配を上り下りします。
なのでレールとレールの間にベルト見たいのを敷いて、機関車下にある歯と噛みあわせて走ります。いわゆるアプト式と言うんでしょうかね(説明が下手糞です

昔は、難所だった碓氷峠等にもこのアプト式が採用されていたようです。現在、他のこのアプト式を採用しているのは、静岡県の井川線だけでしょうかね?

鉄道ブログランキングに参加しております。応援宜しく御願い致します。バナーのクリックどうぞ↓
にほんブログ村 鉄道ブログへ


わたらせ渓谷鉄道・トロッコわたらせ渓谷号・18

2006年09月07日 21時29分29秒 | ディ~ゼル機関車
山間部のローカル駅っぽい雰囲気が出ていて気に入っています。まぁ、自己満足ですけどね。これがSLだったら・・・。
ちなみにこの「わたらせ渓谷鉄道」(旧足尾線)はC12型蒸気機関車が走っていました。

鉄道ブログランキングに参加しております。応援宜しく御願い致します。バナーのクリックどうぞ↓
にほんブログ村 鉄道ブログへ

わたらせ渓谷鉄道・トロッコわたらせ渓谷号・17

2006年09月07日 20時39分44秒 | ディ~ゼル機関車
駅の雰囲気が良かったので撮りました。ローカルな駅に佇む客車。良いですね~。
止まっているのが客車だったのが良かったのでしょうかね。これが普通のディーゼルカーとかじゃツマラナイですからね。

鉄道ブログランキングに参加しております。応援宜しく御願い致します。バナーのクリックどうぞ↓
にほんブログ村 鉄道ブログへ