JRの長野駅で見慣れない車両が沢山あったので撮りました。
長野~名古屋を結ぶ、383系(だったかな)特急ワイドビューしなのです。
関東では見られ無い車両だと思います。平日のためか、乗客が物凄く少なかったような・・・。
ヘッドライトが上と下に各2つずつ計4つあるんですね~。山間部を走るからでしょうか。
長野~名古屋を結ぶ、383系(だったかな)特急ワイドビューしなのです。
関東では見られ無い車両だと思います。平日のためか、乗客が物凄く少なかったような・・・。
ヘッドライトが上と下に各2つずつ計4つあるんですね~。山間部を走るからでしょうか。
長野に行ったときは、長野電鉄にも乗りました。長野電鉄には16歳の時に乗って以来2回目でした。皆当時と同じ車両でした。当時の思い出としては、かなり揺れる電車です。バネが廃れているのでしょうか。
網棚に乗せていると、落ちちゃいます。
長野駅は地下にありました。長野市内は地下鉄です。
この車両は長野電鉄では特急列車として使われていました。首都圏では特急とは思えないぐらいレトロな車両です。渋温泉がある、湯田中行きの列車です。鹿?のマークが貼ってありました。
網棚に乗せていると、落ちちゃいます。
長野駅は地下にありました。長野市内は地下鉄です。
この車両は長野電鉄では特急列車として使われていました。首都圏では特急とは思えないぐらいレトロな車両です。渋温泉がある、湯田中行きの列車です。鹿?のマークが貼ってありました。
普段の特急水上は185系ですが、臨時の特急水上は183系が走ります。赤とクリーム色、いわゆる国鉄カラーですね。
水上までは回送なので、マークは回送になっていました。
左上に山桜?が咲いていたので入れて撮りました。結構気に入っている写真です。
水上までは回送なので、マークは回送になっていました。
左上に山桜?が咲いていたので入れて撮りました。結構気に入っている写真です。
最初は大麻生~明戸の定番地から。手前の麦が大分伸びていました。
こちらの方は、この麦を刈ってから田植えが始まります。農家の人間ではあにので分かりませんが、二毛作と言うやつでしょうか。田植えはまだ先ですね。
新潟の方では麦は生産していない事が、初めて知りました。気候と土地柄が関係しているのでしょうか。
こちらの方は、この麦を刈ってから田植えが始まります。農家の人間ではあにので分かりませんが、二毛作と言うやつでしょうか。田植えはまだ先ですね。
新潟の方では麦は生産していない事が、初めて知りました。気候と土地柄が関係しているのでしょうか。
追っかけて長瀞まで来ました。桜が辛うじて残っていました!!
前回は川原まで降りなかったので、今回は川原まで降りて撮りました。
この1000形は旧国鉄の101系らしいですが、この旧101系が走っているのは現在、全国で秩父鉄道だけらしいです。(聞いた話によると)
前回は川原まで降りなかったので、今回は川原まで降りて撮りました。
この1000形は旧国鉄の101系らしいですが、この旧101系が走っているのは現在、全国で秩父鉄道だけらしいです。(聞いた話によると)