蒼月の物見遊山ぶらり旅

日々の生活で感じたこと思ったことををつづります。

地方が舞台のドラマ

2008年02月24日 00時18分29秒 | Weblog
今日、ちょっと前に放映されていた連続ドラマ『砂時計』が再放送をしていたので見てみました。

内容はよくわかりませんでしたが島根県が舞台であることはわかりました。設定上、方言(島根弁)でセリフを言うのですが思いの他ぎこちなかったです。島根県出身の友人・知人はいますが彼らの方言とはかなり異なっているように感じました。どちらかというと高知弁に近いです。さらに前に『頑張っていきまっしょい』というドラマがありました、これは愛媛県という設定でセリフは方言(伊予弁)でしたが僕自身がここの出身であることもあり、かなりの違和感がありました。唯一、まともな方言を話していた出演者は愛媛県出身のお笑い芸人“友近”だけでした。

友近がそうであるように方言はその土地で生まれ育った者が使って初めて意味があると思います。意図的に発音を変えて、それらしくしても聞く者には変な発音でしか無く、それ自体に意味がなくなる可能性があります。

方言は話す側と聞く側とで共通認識があって初めて言語としての地域的・生活的価値が生まれる。さらにそこで生活している、していたという『日常』を思い出せてくれるものです。だからこの言語文化を使うのは慎重にならなければならな。

ピラミッド建設と公共事業

2008年02月17日 21時01分03秒 | Weblog
ピラミッドは王の墓であると同時に失業者のための公共事業であったというのが最近の研究で発表がされました。事実なら古代史がまた書き変えられることでしょう。

しかし、仮にピラミッド建設が公共事業であったとしても何故あのような巨大なモノである必要があったのでしょうか?

時代や国が違っても公共事業というものは“巨大”で“よくわからないもの”が定番なのでしょうか?