JRの券売機が「使いづらい」と話題 なぜ今のUIになったのか?
はい。まあ、使いやすくはありませんね。その原因にはいろいろ思い当たるところがありますが。
一つには、「特急券と乗車券」という、JRをはじめ多くの鉄道会社の値付け体系が、よく認知されていないこと。
「特急券だけ持っていれば特急に乗れる」と勘違いしている人は意外と多いです。特急券だけ持って改札を通ろうとして止められている人をよくみかけます。
いっそ、特急券と乗車券の区別をなくして「特急乗車券」のようにしてしまえばいいのではないか、との考え方もなくはありませんが、
列車単位できっぷを発行することになると列車を乗り継いで行く人にとっては割高になりそうですから、採りえない方策です。
現行のシステムをよく理解していただけるように、広報活動を強化していく必要があると思います。
二つめには、先に特急券の注文をを聞いてきて、その後に乗車券の注文を聞いてくること。
旅行する身としては、行き先が決まっている訳で、まずはその行き先までの乗車券を確保する。
その上で、特急を利用する区間については特急券を用意する。という順番で考えます。
しかし、指定席券売機は、まず特急券の注文を聞いてきて、次に乗車券の区間をどうするか聞いてくる。
これは、旅行者の頭の中とは逆の順序です。
ただこれは、出札掛の経験則からすると、先に特急券を発行して次に乗車券を発行する方が効率的なのですね。
逆のような感じもしますが、鉄道に詳しくない客への対応も含めると、とりあえず乗る列車が分かれば、おのずと必要となる乗車券も分かってくるということなのなのでしょう。
そこで、UIをどう改善すればいいかということですが…
鉄道に詳しくない客、特急券と乗車券の違いも分からない客に向けて、簡単に買えるモードを用意するのがよいでしょう。
片道だけ、特急券と乗車券の区間は同じ、とにかく迷わせない、というモードです。
そのほか、乗車券を先に決めるモード(あとから特急券を足せる)、特急券を先に決めるモード(あとから乗車券を足せる)があれば、多くの利用者がストレスなく買えると思います。
欲を言えば、出札掛が叩いているマルスとほぼ同じ画面を客も叩ける、いわば「エキスパートモード」を用意してほしいです。
きっぷの仕組みをよく知っている客からすれば、あんなまどろっこしいUIより、マルスの画面と同じようにしてもらえるのが一番いいです。
現行の指定席券売機で出せないような難しいきっぷを買うためにみどりの窓口に並ばれれば、出札掛にもストレスでしょう。こちらとしては、自分でやらせてほしい、と思います。
もちろん、発券した結果は自己責任です。
はい。まあ、使いやすくはありませんね。その原因にはいろいろ思い当たるところがありますが。
一つには、「特急券と乗車券」という、JRをはじめ多くの鉄道会社の値付け体系が、よく認知されていないこと。
「特急券だけ持っていれば特急に乗れる」と勘違いしている人は意外と多いです。特急券だけ持って改札を通ろうとして止められている人をよくみかけます。
いっそ、特急券と乗車券の区別をなくして「特急乗車券」のようにしてしまえばいいのではないか、との考え方もなくはありませんが、
列車単位できっぷを発行することになると列車を乗り継いで行く人にとっては割高になりそうですから、採りえない方策です。
現行のシステムをよく理解していただけるように、広報活動を強化していく必要があると思います。
二つめには、先に特急券の注文をを聞いてきて、その後に乗車券の注文を聞いてくること。
旅行する身としては、行き先が決まっている訳で、まずはその行き先までの乗車券を確保する。
その上で、特急を利用する区間については特急券を用意する。という順番で考えます。
しかし、指定席券売機は、まず特急券の注文を聞いてきて、次に乗車券の区間をどうするか聞いてくる。
これは、旅行者の頭の中とは逆の順序です。
ただこれは、出札掛の経験則からすると、先に特急券を発行して次に乗車券を発行する方が効率的なのですね。
逆のような感じもしますが、鉄道に詳しくない客への対応も含めると、とりあえず乗る列車が分かれば、おのずと必要となる乗車券も分かってくるということなのなのでしょう。
そこで、UIをどう改善すればいいかということですが…
鉄道に詳しくない客、特急券と乗車券の違いも分からない客に向けて、簡単に買えるモードを用意するのがよいでしょう。
片道だけ、特急券と乗車券の区間は同じ、とにかく迷わせない、というモードです。
そのほか、乗車券を先に決めるモード(あとから特急券を足せる)、特急券を先に決めるモード(あとから乗車券を足せる)があれば、多くの利用者がストレスなく買えると思います。
欲を言えば、出札掛が叩いているマルスとほぼ同じ画面を客も叩ける、いわば「エキスパートモード」を用意してほしいです。
きっぷの仕組みをよく知っている客からすれば、あんなまどろっこしいUIより、マルスの画面と同じようにしてもらえるのが一番いいです。
現行の指定席券売機で出せないような難しいきっぷを買うためにみどりの窓口に並ばれれば、出札掛にもストレスでしょう。こちらとしては、自分でやらせてほしい、と思います。
もちろん、発券した結果は自己責任です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます