goo blog サービス終了のお知らせ 

私の簡易書留

郵便で何か面白いことができないか。いつもそればかり考えている郵趣家の日記。鉄分含有。

一太郎が…

2007-10-30 23:00:00 | おじさん入門講座
欠陥を埋めるパッチを配布してますなぁ。

実は私、一太郎派です。ワードはあまり扱えません。
しかも、日本語入力はATOKのカナ打ち。
最近の若い方は、小生がカナ打ちしていると目を丸くして見ています。
いーんです。おじさんですから。

ちなみに、パソコンを持つ以前は富士通のオアシス(ワープロ専用機)でした。これを電話回線にモデムでつないでパソコン通信やってたっけなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ol 人ト口ト

2007-07-10 23:00:00 | おじさん入門講座
最近地下鉄の駅にベタベタ貼ってる、
「○○イ」というポスター。

イ・ビョンホン様ですね。
同性から見ても、この色男、憎いねぇ、という感じです。

今日の通勤帰り、イ様のポスターをデジカメ(携帯ではない)に納める
婦女子を発見。
そのお気持ち、分からなくもありません。

おぢさんがグラドルのポスターをカメラで撮っているところを見つかれば、
即刻引かれるでしょうが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと寄り道、ちょっと一杯

2007-06-07 23:00:00 | おじさん入門講座
小生、食事のメインは外食です。

夕食もほとんどの場合通勤経路上のどこかで摂るものの、今日はちょっと探検心を起こして新宿へ。
どこかで聞いたことのある、「思い出横町」。
私ぐらいの世代だと、ギリギリ「懐かしい」と感じるような感じ。
私より若い世代だと、「へ~昔の日本ってこうだったんだ」という印象を持つことでしょう。
実際、若いお客さんが多い。彼ら、彼女らにとっては、食事代がリーズナブルな上に新鮮な感じなのでここに来るのでしょう。
商店街もその辺を心得て、わざと古めかしくしてるんでしょうなぁ。
世界おじさん遺産に認定するよ。っていうか、外国人も結構呑みに来てる。

さて、どの店で食べようかなぁ。
丼もの1杯500円の店に決定。一人客多し。
若い女性の一人客も。いや、それが目的ではありませんが、要するに入りやすいってこと。

食事だけのつもりが、ついビールを注文。
ガツガツと丼ものを食し、暑さにまかせてビールをゴクゴク。
ウマー。

お店が簡素なのはもちろんとして、
路地の奥のお手洗(♂)も、極めて簡素。昔はこうだった。
誰も恥ずかしがらないのが、おじさんのおじさんたる所以。失礼。

「思い出横町」なるネーミング、絶妙ですな。私以上の世代だと、違和感なく、思い出の時代にトリップできる。
常連化しそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうクールビズか。

2007-06-06 23:00:00 | おじさん入門講座
いつの間にか6月。もう東京に来て2ヶ月経ちました。
東京ではもうクールビズが行われているのですね。
北海道から来た身としては違和感たっぷり。

ネクタイをしていないおじさんが職場に多数。
代わりに、柄つきのワイシャツを着たりしている。

小生は、ネクタイを省略する気がしません。
(その割に、結び目の作り方が下手で常に左右非対称だとの話もある…)
ま、淡い色合いのネクタイを数本増やしましたけど。
タイピンはしていません。最初はしていたのだけど、一度タイピンを忘れたら、むしろその方が快適だと思ったので。

ついでに、常にワイシャツは純白。これももう今更変えようがありません。

それと、背広の上着を着ないで通勤している人の多さ。
上着を職場のロッカーに入れておいて、いつでも羽織れるようにしているのかと思えば、そうではないらしい。完全に省略という発想らしい。
へ~、と感心する田舎者。
通勤電車の中で上着を着なくていいのはいいけど、小生の場合は、上着をロッカーに常備しておかないと落ち着かないなあ。

これからの季節、たまに涼しい風が吹き渡るとき、地下鉄での列車の入線時など、
首元でネクタイが風になびく方が涼感があっていいなぁ、と一人勝手に解釈しているtraveling philatelistでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい背広に

2007-06-04 23:00:00 | おじさん入門講座
袖を通して、職場に行きました。

ということで、カテゴリ「おじさん入門講座」を始めます。
確実におじさん化が進んでいるという現実を直視しつつも、
せめてその度合いを少しでも和らげたいという願望。
しかしそれも、心がけが悪ければ無惨に打ち砕かれる?

で、袖を通した背広は、↓こんな格子柄です。
過去の記事
若者向けの店で、流行を斟酌しつつ注文。

格子柄ということは、世界地図の緯度経度と同じ。体の凸凹が如実に反映します。
幸い、小生は今のところ「やや痩せ」形ですが。

上着は、結構ぴちっとしていて、いままでの背広より遊びがない感じです。
寸法を取り間違ったのではなく、そういう流れなのでしょう。
体型を維持しなければ。

ズボンは、「腰ではく感じ」に近づいています。
ベルトの位置が今までより少し下に下がった。
タックは、1タックになりました。いままで2タックだったけど。
これらも、そういう流れなのです。
そうすると、小生は男性にしては結構お尻が大きいので(お尻は何の役にも立っていません)
いよいよ余裕が少ない。
体型を維持しなければ。
ふしだらなことを考えてもいけない。品行方正に、ということだな。
成人してからずっとこの体型を維持しているけど、もうそろそろ変化が訪れるのかなぁ、とおびえるtraveling philatelistでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする