KANA-MONO

異次元の神奈中ファンブログ!(時々他社とか鉄分なども…)

【十八山目】泰光寺山

2024-06-20 00:00:00 | 『こな~ず』ヤマヤマな道程
『ヤマヤマの道程』…要するに山歩きなんですけど…一応事前にイロイロ調べてはみたんですけど。
 そういえば、前回は失敗だったんだよなあ…今回こそは!

 今回のスタート地点は…榎窪山です。
 実際のスタート地点は発電所手前の駐車場なんですけど、そこから榎窪山までの道程は取り上げ済みなので割愛です。
こちらをクリックすると、榎窪山を登頂した時の記事が出ます)

 榎窪山を出ると、いきなり下り…下るってことは、登るってことだよなあ…

 下ったと思ったら、広いところに出て、そこが三沢峠。

 その三沢峠で、まき道とそうでない道の二手に分かれます。
 ちなみに、画像ではそうでない道の方が隠れて写ってない…
こちらをクリックすると大きめの画像が出ます) 

 その三沢峠の分岐点。
 左がまき道。
 ちなみに、自分が選んだのは右…
こちらをクリックすると大きめの画像が出ます) 

 まき道とそうでない道はやがて合流…ですが、再びまき道とそうでない道に分岐。

 今回はまき道とそうでない道の両方が撮れた!
こちらをクリックすると大きめの画像が出ます) 

 2ヶ所目の分岐もやがて合流ですが、三度分岐…と言いたいところですが、道標がない!
 過去2ヶ所の分岐ではまき道でない右を選択してきましたが、ここは左を選択!

 広場に出ました。前方に気になるものが…ちなみに、前述の道標なき分岐ですが、どっちを選んでもここに出ます。
 だから、道標がなかったんだ…

 見事な木彫りのフクロウ博士
こちらをクリックすると長めの画像が出ます) 

 フクロウのそばにベンチ。

 スマホ台。
 自分だったらまず置かない。
 忘れそうだから…

 3ヶ所目のまき道とそうでない道の分岐。
 右の階段がキツそうだけど…ここもあえて右!

 ちょっとした広場に出ました。

 その広場を逆サイドから撮ってみたんですけど…画像中央に位置する、一番左のベンチそばの木に注目

 拡大してみると…

 泰光寺山(たいこうじさん)、標高475m…登頂!

 三角点確認!

 見晴らしは…ご覧の通り。

 崖っぷちにロープ1本!
 これがホントの…命綱。

 そのロープの先に…「事故多発地帯」!
 過去にあったってこと?

 またベンチ…でも、ありがたい。
 無理せず休み休み行きましょう…バカだから。
 これがホントの、バカも休…止めときます。
 あと、ベンチの奥に立て札が見えるんですけど…
こちらをクリックすると大きめの画像が出ます) 

「西山の龍 2分」「龍のベンチ 2分→」
こちらをクリックすると大きめの画像が出ます) 
 あと…下に「西山峠」とあるので、どうやらここが「西山峠」みたいです。

 ここが「龍のベンチ」ですか…「西山の龍」は?

 初めまして「西山の龍」さん。
こちらをクリックすると大きめの画像が出ます) 
こちらをクリックすると全体の画像が出ます) 

「龍のベンチ」から数分かな…ここはどう見てもまっすぐですけど、右にも行けそうな…ひとり言です。

 ちなみに、1枚上の画像ですが、左に入ると、テーブル&ベンチが。

 リュックかけ…かな。
 でも、自分だったらまずかけない。
 なぜなら、忘れそうだから…

 そのリュックかけのあるベンチの辺りから、道が狭くてキワッキワ…人ひとり通るだけなら問題ないかもですが、結構すれ違いがありまして…で、見晴台まで来ました。
こちらをクリックするとキワッキワな画像が出ます) 

 見晴台からの見晴らし。
こちらをクリックすると大きめの画像が出ます) 

…というわけで、今回は泰光寺山(たいこうじさん)でした。
 実は…モロモロの事情で、見晴台から引き返してしまいました。
 今回は事前にイロイロ調べたつもりだったんですけど、やっぱり実際に行ってみないと分からないことが結構ありました。
 とにかく、ひと山制覇できた上に無事下山…それだけで満足です。
 あと、南高尾山稜ですが、「南高尾セブンサミッツ」とも呼ばれておりまして、ルート上に7つのピークがあり、うち草戸山、榎窪山、そして今回の泰光寺山で3つを制覇…残る4つは秋以降でいいかな。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ハスに構えて…』 | トップ | 『ハイドランジア2024!』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

『こな~ず』ヤマヤマな道程」カテゴリの最新記事