KANA-MONO

異次元の神奈中ファンブログ!(時々他社とか鉄分なども…)

【第52話】『市立・都立・国立…三択?』

2024-06-24 00:00:00 | 『こな~ず』モロモロの道程
『こな~ず』は神奈中でかつて発行していたフリーペーパー『くる~ず』へのオマージュとして、神奈中バスの路線をたどったり、バス停周辺を巡ったりしてきた企画。そして、「モロモロの道程」ですが…諸々の事情により電車やバスを使わず歩きもしくはチャリで出かけるという意味での「モロモロ」ということで…とにかくシバリを設けず、出かけたら記事にするといった感じです!
 ちなみに、今回は4月上旬のお話です。

 今回は…谷保天満宮からです。
 参道脇の社叢(鎮守の森)もいい感じ…
 ちなみに、石碑には「天満宮」とだけ…

 拝殿。
 朝だったので、人がいなくてよかった…というのはさておき、拝殿の奥が本殿なんですね。

 境内で見つけた常盤の清水…だそうですが、ちょっと水が溜まってるだけにしか…

 肝心の売店はお休み。
 ちょっと来るのが遅かったか…だって、梅林ですもん。

 谷保駅。
 ちなみに、駅名は「やほ」ですが、天満宮は「やぼ」…どっちが正解かって?…野暮なことは言いっこナシ!

 その谷保駅からまっすぐ北へ延びている通りを進んでいったところ、さくら通りなるものを発見。
 スゲー桜!

 谷保駅からまっすぐ北へ延びている通り…も桜がスゴイことになってました。
こちらをクリックすると拡大版が出ます)
 あと、撮影した歩道橋ですが、撮影した時点では人が少しだったのに、お昼過ぎに再び来たら、こちらもスゴイことになってました。

 その谷保駅からまっすぐ北へ延びている通りですが、実は国立駅に突き当たることになります。
 そして、その国立駅ですが…バス乗り場にも桜!
 せっかくなので、立川バスと京王バスとセットで。

 国立駅と言えば…旧の駅舎。
 ”まちの魅力発信拠点”…ということで、ガイドマップを頂くことができました。
 訪れたのが市役所がお休みの土曜だったので、大いに助かりました。
こちらをクリックすると、反対側から撮った旧駅舎の画像が出ます)
こちらをクリックすると、現在の駅舎の画像が出ます)

 国立駅の北側にも桜!

 国立駅の北側をブラブラしてみたところ、「ポッポみち」なる遊歩道があったものの、チャリNGなので、入るのは断念…でしたが、さらにその先をたどってみたところ…フェンスの向こうに線路や架線柱が。
 せっかくなので、さらに先へと行ってみたのですが…モロモロの事情により内容は割愛で。

 たまらん坂
 命名の由来は諸説あるそうですが、一説によりますと、一橋大学の学生さんが坂のキツさに「たまらん」と言ったか言わないとか…
…正直、大したことないかな…ここでキツイと言っているようでは、麻生区岡上とか玉川学園とか座間へは行けません。

 今さらですが、今回は国立市です。
 実は最初に国立市に入る時にどうやら国立市の標識を見落としていたようで…あと、このマークはおそらく桜。
 どうやら、桜がウリの街みたい…実は桜並木を避ける意味で遠出したつもりが…

 たまらん坂から周辺をウロウロしてみたのですが、どこをどう行っても国分寺市…なんとか目印となる中央線の線路を見つけることができ、無事国立市へ…
 実は、撮影した高台のフチが…国分寺市と国立市の境界線で、国立市を撮ってみた…ということに。
…ということは…撮影場所は…国分寺崖線?

【追記】
 後で調べたところ…国分寺崖線でした。

 国立駅北側の北第一公園に、「東京都のへそ」なるものがあるというのを知り、行ってみたんですけど…最初はこちらかなあ…と思ったんですけど、どうやら画像左のが正解だったみたいです。
 そばに説明書きが一切ないのが不親切かな…と思ったのですが、テレビ番組の企画で設置されたものだそうで…あくまで推測ですが、公にアピールすると物議を…なんてことにならないように…ということかな、と。

 お昼休憩を挟んでマチ巡り再開…ですが、どこ行っても大きな通りは桜並木。
…正直食傷気味ですが、桜並木のトンネルの中をバスが…となると話は別腹。

 そして、桜並木のトンネルを抜けると…南武線の矢川駅

 イイ感じの用水路…と思いきや、こちらが矢川駅の由来であろう矢川だったみたいです。
 水がきれいだし、中央に見えるのが沈下橋みたいな感じで…

 古い角材で作られた川沿いの遊歩道と桜。

 川沿いに進んでいったところ…林の中に。
 チャリなので、ここで引き返すことに。
 時間があれば行けたんですけど…

 四軒在家(しけんざいけ)公園
 古墳…が復元されたものがありました。

 その四軒在家公園の近くで見つけた次の目的地への入口がまさかの立入禁止…でしたが、近くに別の入口があったので、無事次の目的地ことママ下湧水公園に到着。

 水が湧いている感じがどこにも…どうやら違うところを見ていたみたいです。
こちらをクリックすると、ママ下湧水に関する説明が…)

 ママ下湧水公園から移動している途中で見つけました。
…やっぱり「やぼ」ですね。
 あと、くにたち郷土文化館の前を通ったけど、そこは素通り…

 
 城山公園にたどり着きました。
 自分は上の道を通ってきたんですけど、下にも遊歩道が…キワはイイ!

 城山公園。
 いかにも公園って感じですけど、城山な感じがイマイチ…あと、池のほとりの木の葉を見た限り…秋に来ればよかったのかなあ、と。

 公園内を少し歩いたところ…右手がコンモリしていて…もしかして…城跡?
こちらをクリックすると、城山に関する説明が…)

 城山公園から国立市役所に移動…したけど、休みだからなあ。

 その市役所ですけど、真ん前が線路!
 しかも、ちょっとしたカーブのおかげで架線柱のカブリなし!
 こりゃあいいわ…って感じで、ちょっとだけしばし撮り鉄してみたんですけど、大袈裟…じゃなくてご立派なカメラを持った人が…恥ずかしいので即撤収!
こちらをクリックすると、もう一枚電車の画像が出ます)

 今回の成果。
 西、中、東…ナントカ工業団地みたい。
 あと、再びさくら通りに入ったところ、通り沿いの大きな公園でさくら祭りが開催されてましたが…もちろんスルー。

…というわけで、今回は東京都国立市でした。
 とにかく、桜、さくら、サクラ!
 前にも書いたんですけど、町田や相模原のさくら祭りを避けて遠出してきたつもりが…まさか、こんなことになるとは。
 矢川エリアに的を絞っておけばよかった…と、激しく後悔。
 あと、フェンスの向こうに線路や架線柱があったところですけど、あそこは…国分寺市で、その手前の遊歩道が国立市…ということで、今回はあえてイジりませんでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ニャンて日だ!』 | トップ | 【改正】7/1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

『こな~ず』モロモロの道程」カテゴリの最新記事