goo blog サービス終了のお知らせ 

KANA-MONO

異次元の神奈中ファンブログ!(時々他社とか鉄分なども…)

【鶴32】

2011-05-28 00:00:00 | 乗車日誌
 だいぶ前に鶴32系統(のルート)を往路をバスに乗り、復路を…歩き通したのですが、 ブログに載せるのをうっかり忘れていたので、ここで載せます。

○鶴32系統:鶴川駅→多摩センター駅

 鶴川駅では、バスロータリーではなく、鶴川街道沿いに離れて設けられた5番乗り場から発車します。 昔は乗り場辺りの道路わきは原っぱ状態の空き地でしたが、今では乗り場も含めすっかり整備されています。
 鶴川から出てしばらくは鶴川街道を野津田車庫方面に進んできますが、大蔵交差点から右に進路を変え、 多摩丘陵を目指します。
 桜24・多32系統と分岐する小野路交差点を直進し、 町36系統と分岐する小野神社前交差点から先がいきなり道幅が狭くなります。 ただし、乗車時点では場所によってはバス1台通るのががやっとでしたが、道幅拡張工事の真っ最中でしたので、 近い将来乗用車同士の行き違いは楽になるのではないかと…。
 道幅の狭い区間はしばらく続きますが、極めつけは小野路停留所の手前。 ここは一方が歩道のスペースを確保するために鉄パイプで仕切られていて、 もう一方は民家の垣根がびっしりと続いているため、 車は大小問わず手前で一旦停車し、反対側の車を通してから、進んでいくといった感じ。 将来的に歩道スペースがなくなり、少しは広くなるのか、それともそのままか…とにかく、 現時点(乗車したH23.4時点)ではこの路線のクライマックスです。
 小野路からは再び片側1車線ずつの道路が続きますが、山あいの集落を抜けていくといった感じで、 ローカル路線の雰囲気がプンプンしてきますが、急な勾配を上りきると一変、 目の前には多摩ニュータウン。そして、勾配を上りきったところにあるのが南野二丁目停留所で、 この系統の区間便の起終点です。この先の交差点を左折すると、多摩車庫まで一直線だからでしょう。
 南野二丁目の先の交差点を直進すると、多61系統のルートに入り、多摩センター駅へと出ますが、 この系統は交差点を右折し、並行する青木葉公園経由のルートから多摩センター駅へと向かいます。 こういう細かい心づかいが利用者にとってはありがたいのではないでしょうか?

《最後にもうひとつだけ…》
 距離の長さでは、橋本駅~町田TMや、聖蹟桜ヶ丘~相模原駅という系統をもつ多摩営業所ですが、 内容的にはこの系統がベスト1だと思います。(全体でもベスト10に入るかも…)
残念だったのは、この系統の“売り”の狭隘(きょうあい)区間で工事が始まっていたこと。 まあ、工事が終わる前に行けたと考えればラッキーか…

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。