goo blog サービス終了のお知らせ 

ホーリステックな視点!!

『部分しか見れない人が増えている‥
今,教育と医療の分野で必要な人材は,ホーリスティック(全体感的)な視点をもった感性人だと思います
例えば,中学で習う理科と数学と音楽は別個に存在するわけではありません
これらは,ひとつの連続として存在します
色相と同じように,便宜上は区切ってもそこに流れる共通した美の旋律を感じとることなくして「楽習」はありえません
数学の先生だから,社会科は関係ない!?(このよそはどうでもいい無責任さが許せません)
社会は数学の言語で明確になり,数学は社会の光で人との関係性を持つものです
勉強することが嫌いというのは,全体が見えないもどかしさからくるところ大です

医療の分野においても,患者の症状だけに対応する医師は,
おそまつ極まりないと言えます
人間の身体は,自律神経系,内分泌系,免疫系そして遺伝的な要素からシステムの安定が保たれています
これらは相互に関係し,さらにそれらの動態を左右するのが個人の感情,
『心』という全体であることが真理です
下手をすると,患者の心を無視した医者の診断と対応が病状を悪化させることもありうるのです
物事,そして人間の全体を見る!!!
簡単ではありません
しかし,ホーリステックな視点を取り戻すことが21世紀,わたしたちの命題だと思います
これは専門研究をやってきた,自分の反省でもあります
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

積極的無知のススメ②

漫画「東京大学物語」(江川達也・小学館)第14巻に面白いやりとりがあります。
東大生の村上直樹を,中卒のやり手会社員が説教するシーンです。
本当はいじめているだけなのですが‥いろいろ考えさせられます

村上『そういうあなたは大学でているんですか!?』

「高校中退だから中卒だ。」

村上『はは‥なんだ,学歴コンプレックスか‥やだなー』

「そう‥いやだよね。」
「学歴コンプレックスはね‥‥」
「人間すべて生れた時にはいろんな才能が溢れている天才ばかりなのに」
「学校なんかに入れられて,
テストでいい点とると優秀‥なんて植えつけられるから」
「自分で感じ自分で考えることをやめ,
才能をつぶし,権威に媚びへつらって
テストでいい点とったりするくだらない奴が
偉そうな顔するようになっちゃうから,
みんなで一生懸命バカになろうとする努力をしちゃうんだよナ。」
(中略)
「くだらない偏差値を誇りにしている人間が,プライドを持ては持つほど」
「いろんな方向へまっすぐ伸びようとする子供達の芽を摘み,
心優しい人を食いモノにすることになるんだ。」
(中略)
「今や東大も官僚も‥
役に立つどころか納税者の邪魔になってきているんだ。」
「邪魔で役に立たなくて金喰い虫‥
言ってみればいろいろ悪さをするプライドの高い物乞い‥だな‥」

東京大学物語‥ほとんどエロ本です。
しかし,中身は元教師でもある作者の,教育に対する強烈な皮肉で構成されています。
これを読んで‥
『積極的無知を広げてプライドを捨てよう』心に誓いました。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

積極的無知のススメ①

積極的な無知が潜在的な感性を解き放つ!!!
積極的な無知とは,『どんどん知って無知になろう!!!』という
文太の考える楽習モデルです
何かを知ると,とうぜんその知識に関連したことがわからないということに気がつきます
それで,また調べたり学習すると,
新しく理解したことの周辺に無知がたくさんくっついてるのがわかります‥
知を広げるという行為は,無知を広げる行為に等しいんです
自分の無知を認識すると,世界に対する畏敬の念が芽生えます
もし,みなさんの周辺に傲慢な人がいたとしたら
‥それは学習不足の哀れな人だとすぐさま判断できます

積極的に無知を増やそう!!

悪びれずに,恥ずかしがらずに,
『知りませんでした,教えてくれてありがとう
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

④右脳直撃♪ノート

④楽習ノート
イラストや図解を中心に色鉛筆でカラフルに♪
これが楽習ノートです
この画像は解剖学者・養老孟司さんの考えをまとめたページ。
似顔絵を描くことで,吸収したい知識との会話をスムーズにします。

楽習ノートは気張らずに,文章や数式でも『絵』として描きます。
ノートを書くから,ノートを描くという価値観へのステップアップです。
記憶するというより,自然に想像できるのが楽習ノートの強みになります
楽習ノートは,自分だけではなく
他人の勉強してみようという心に火をつけることができます
誰しもが忘れかけた,落書きの心
それがノートづくりの基本精神だと思います

これからもいろんな人のノート作成の秘術をとり入れて,進化させていきたいです
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

③感性の宝物庫!!

③情報ノート
これこそ情報ファイルなんですが‥
新聞を中心に気になる記事,面白い挿絵などを切り抜いて収集しています
いまのところ,教育と科学,顔に関する記事を中心に集めているのですが‥そろそろ分野ごとに整理しなくては‥やばいです
特定の情報を収集していると,それを知った人が記事をもってきてくれます
大学にいたときは,やなぎ,ウエさん,yamaさんに助けられました
(ほんとうにありがとう
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

②アイデア創造!!ノート

②ブロックノート
ちょっとしたアイデアを想いついたら,小さなブロック片のように書き留めます
(けっこうくだらない発想も多いです
小さなアイデアの種は,後々に組み合わせることで面白い創造を生みます
レゴブロックのように,最初は小さなブロックを無造作に並べておくのがポイントです
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

①受験に勝つ!!ノート

今日は長年書きためてる(収集している)ノートを公開しま~す
文太ノートは4種類あります。まあ,ノートというよりファイルなんですが
特徴は,B5サイズの上質紙の片面に記録している点です

①モデルノート
受験や試験に勝つためにつくっているモデルノートです。
これが一番歴史あります。
例えば物理の重要問題の解法を丁寧に書き写します。
そして書いた文字,図を何度もなぞって肉付けしていきます。
毎日毎日,文字の飾りつけに命をかけます。

(けっこうこれがやみつきになります
‥‥
小難しい問題に頭を悩まさなくても,自然に解法が身についていきます。
なぞることで,ノートに愛着もわいてきて理系の問題でも
文系の問題のように,
さらには小学生のお絵かきのように感じることができます。
3色くらいでシンプルにつくるのもポイント!!
あと,青色ベースでつくることで集中力をかきたてます
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

ハイテンション♪


昨日の徹子の部屋は斎藤孝教授がゲストだった
前回の記事つながりなので,番組をメモしながら観てみた
これがメモを忘れるくらい面白かった

斎藤先生は最近色紙にこっているのだという
正方形の限られたスペースに,言葉を書くと‥
言葉の方から語りかけてくるのだそうだ
そう言って,
さらさらっ~と好きな言葉を書いた

ミッション,パッション,ハイテンション

この言葉がツボにはまってしまった
斎藤先生いわく,これからはハイテンションの時代
会社で不機嫌な上司はハイテンションを取り戻せ!!である

ハイテンションとは上機嫌のこと
常に笑顔で明るく前向きな姿勢なら,部下に少々きついことをいっても大丈夫なのだ
恐い顔して「お前は馬鹿だな
よりは,上機嫌で
お前は馬鹿だな~
って言われた方がきもちいい
言葉に制約がなくなる分,コミュニケーションも深まるだろう

それくらい,何かを伝えるときの情緒というのは大切なんだ~

けっこういつもハイテンションな自分だが,今日からさらに意識して
ミッションをパッションというエネルギーでハイテンションに果たすぞ~

斎藤先生ありがとう
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

夏だ!!読書だ~!!


読書の秋より,読書の夏の方がしっくりきます
空の入道雲をバックにして,もも割りを食べながらの読書は最高です!!

さて,最近読んだ本「天才になる瞬間」斎藤孝[著]が,忘れそうになっていたことを思い出させてくれました

たくさんの天才たちの逸話が紹介されているんですが,興味深かったのが映画監督の故・黒澤明監督の発想の原点です。以下黒澤監督の言葉‥

「ぼくは若いとき,ノートを片方において本を読んだものです。そこで感じたもの,感動したことを書き留めておく。そういう大学ノートがずいぶんあって,シナリオで詰まると,それを読んでいく。するとどこかに突破口がある。セリフ一つにしてもそこからヒントを書いていった」
まず黒澤監督も読書人だったのかと,いっきに親しみがもてました。ちょっと恐いイメージありますからね

斎藤孝さんは面白い表現で解説しています。「日常生活の中から得られる感動やひらめきというのは,たとえていえばトビウオみたいなもの。海面に姿を現したと思っても,放っておけば次の瞬間には海中に没していく。‥‥海中に没する前に網ですくい上げ,逐一ノートに書き留めておいたからこそ,黒澤監督は記憶から創造を生むことができたわけです。」

最近の自分に照らし合わせてみて,読書はしていたけれど楽習ノートをおろそかにしていたことに気づかされたのです。楽習ノートは私の命。上の落書きのようなノートをかなり描きためてますが,最近つくってませんでした。これを機会に,Blogでノートを公開していきます(みぐるしいんですが)

さて,今日購入したのは‥小林よしのりの「靖国論」。漫画ですが,メモをしながら読書するぞ~

コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

色を教えること

花火大会の季節なので,街では色とりどりの浴衣姿の女性をみかけます
日本には,こんなに美しい女性がいるのかと嬉しくなります

このときばかりは街が人工物でなく,生命に満ち溢れているように映ります。
しかし,日常の街並みは依然として灰色です

日本には美しい色がたくさんあるにもかかわらず,色を考えた都市設計がされていません。
日本人から,色味の感性をうばったのは誰!?

それは間違いなく科学教育です。
ニュートン物理学にあぐらをかいていたら,心まで灰色になってしまったのです。

細分化した教えは,色から感情を取り去ってしまいました
理科では色を光の反射としてとらえるあまりに,その本質を扱っていないのです。
人が中心になければ,色は意味をなしません。
ただ『可視光線の波長が〇〇メートルなら,〇色の光です』という教えだけでは不十分なのです。

私は色や光を楽習する際にゲーテやシュタイナーの色彩論を取り入れると,感性は息を吹き返すと考えています。
彼らは色を命あるものとして扱います

ルドルフ・シュタイナー「1908年のノート」

 闇のなかで,私は神の存在を見出す。
 薔薇ののなかで,私は生命の泉を感じる。
 エーテルののなかで,精神の憧れが安らぐ。
 生命ののなかで,すべてが生命の息を呼吸する。
 黄金のなかで,明瞭な思考が輝く。
 火ののなかで,意志の強さが根付く。
 太陽ののなかで,私の存在の核が開示する。

そのほかにも

 私は感受を供物とする-緑
 私は空気を供物とする-藍色
 私は自分を供物とする-黄色
 私は思考を意志する-赤
 私は愛を意志する-橙色
 私は存在を意志する-紫

豊かな色には,豊かな表現がされてしかるべきです。ニュートン的な見方が必要ないかというと,とんでもありません。しかし,客観と主観という両翼があってこそ,われわれの感性は大きく羽ばたくことができるのではないでしょうか!?

最後にノーベル生理学・医学賞を受賞したアレキシス・カレルの言葉を紹介します

『熱力学に与えるのと同じ重要性を,感情に対しても与えねばならない。人間の思考で,現実のすべての姿を包むことが絶対必要なのだ。科学的抽象化の結果残ったものを放棄しないで,抽象概念そのものと同じように役立てるべきである。量的なものの横暴さ,機械学や物理学や化学等の優位を許してはいけない。』

人間この未知なるもの/アレキシス・カレル[著]/三笠書房
コメント ( 23 ) | Trackback ( 0 )

感性でものを売る(^^)‥第一回

将来的に,生涯学習の塾をつくることを考えている文太ですその第一章が教材づくり。このBlogは教材づくりの下地でもあります

さて,大人も子どもも楽しく学べる楽習塾では,偉大な~る人々の力をかりてバーチャル講義をしてもらいます。学校では教えてくれない,世界一受けたい講義を目指します。

藤巻幸夫さんに学ぶ 『感性でものを売る(^^)』
お金儲けや商品開発のコツは学校で教えてくれません。高いお金をだしてセミナーに参加するのもいいですが,カリスマバイヤーの藤巻さんから手軽に教えてもらいましょう。

ふじまき・ゆきお 1960年東京都生まれ。82年上智大学経済学部経営学科を卒業後、伊勢丹に入社。90年バーニーズ・ジャパンにてレディスバイヤー、94年伊勢丹にて「解放区」、96年「リ・スタイル」ショップの企画・立案・運営、2000年「BPQC」の立ち上げに参加、コンセプト企画・運営・商品企画に携わる。同年7月に同社を退社後、エス・テ・ス取締役、キタムラ専務取締役を経て、2003年10月福助の代表取締役社長に就任。現在、日本流行色協会のレディースカラー選定委員。

(藤巻)「商品にしても,店づくりにしても,見せ方にしても,「どうしたら顧客の感性(こだわり)に訴えられるか」という視点を加えないと,もはやモノは売れないんだ。

(文太)安くしただけでは,ものは売れない時代ですからね。ど~しても欲しいものを感じる力が必要なんですね。私は,椅子にこだわりがあるので‥なんども買いかえてますでも他人の好みを見抜く感性って,どうやって磨けばいいんだろう???

(藤巻)感性は「知識+経験」のうえに成り立っていると思う。だから,一朝一夕に感性を高める方法はない,と言っていい。さまざまな知識を蓄え,たくさんの感動経験を積むという作業を経てこそ,感性は磨かれるんだ。

(文太)知識も経験からも学ばなければいけませんよね!?藤巻さんはどうやって,いろんなことを学んできたんですか?

(藤巻)そもそも,「真面目に地道にがんばります」などと言って,いつも悲壮な顔をしている人というのはどうなんだろう?その努力の中心に「憧れ」はちゃんとあるのか?私は次のように思う。努力をしているときでもワクワクしている人でなければ,新たな波を起こすようなエネルギーは生み出せない!だから,どうせ勉強するなら楽しく学ぼう。「楽習」のススメだ。

(文太)藤巻さんの口から,楽習という言葉がでてくると嬉しいですね感性磨くために,レッツ楽習

‥つづく
出典
[1]自分ブランドで勝負しろ!/藤巻幸夫[著]/オーエス出版社
[2]俺ならこう売る!/藤巻幸夫[著]/青春出版社
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

新しい『3K』♪


これまでの3Kと言えば‥3Kの(きつい,きたない,きけんな)環境か3K(高学歴,高収入,高身長)の人です。

楽習塾の目指すのは,ズバリ新しい3Kの環境と人財づくり。

新しい3Kとは

 感性  ・  感動  ・  感謝

です。

新しい3Kの能力を育む学習を考えます。
 (楽習の秘密は,その講義とノートづくりにありますが,それは後ほど紹介します)

 感性‥感性を磨き,人のこころ,自然の恵み,情報の海から良かったを見つける能力を育てます。
いつもは関係ないと目にとまらなかったことに,『あれっ,そういえば』と立ち止まって考える機会を与えてくれます。大人にとってBlogは感性を磨くのに,もってこいのツールの一つですね。感性を磨くと,すべてが自分に関係していることがわかります。そして新しい発想,新しいものの見方が身につきます。

 感動‥小さな感動をつくり,笑顔を添えて伝えます。
感性を磨けば,自然に感動の数が増えます。感動したら,その感動を自分の言葉で翻訳してみましょう。そして新たな感動をつくってみましょう。感動Aと感動Bとあなたにしかない体験から,新しい感動を練成します。楽習すれば感動の錬金術師になれるはずです。

 感謝‥感動を受け取った,お世話になった人,ものにありがとうを伝えます。自然にありがとう(メイさんの姿勢です),機械にありがとう(ブンタのパソコンには名前がついてます),機会にもありがとう(これは神様に)‥するとありがとうの貯金が満期になったとき,なにかいいことが起こります。セレンディピティな出逢い,発見が必ずあります

こころをベースにした,新しい3Kをちょっと意識してみてください
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

ライフカードで思考を磨く♪


ここ最近お気に入りのCMといえば…カップヌードルとライフカードのCMだ 
特にライフカードのオダギリジョーはコミカルで最高に面白い CMのように人生の岐路でのカード選択は共感できる

『ど~するおれ!?』

さて,あのCMには続きがありホームページで観れるのでご推薦
(さらに大爆笑が観れちゃいます)

http://www.lifecard-choice.com/top.html

このライフカードは楽習に利用できると思う
***ライフカードを用いた思考ゲーム***

①ライフカードをつくる【保留,保身,率直,調整…】
単純な言葉で50枚くらいをつくる

②議論するテーマを決める【日中問題,郵政民営化,商品開発…】
恋愛についてでも,お笑いブームでもなんでもいい

③テーマについて,自分が引いたカードの立場で話しを進める

かつて岡本三宜先生が紹介してくれた「六つの考える帽子」手法の応用だけれど
楽しんでディベートするにはいい切り口だと思う

参考:デュポンの創造性開発/David Tanner【著】/岡本三宜・梶原莞爾【共訳】/日刊工業

 これから,たくさんのカードを用意してスパッと決断が下せるようにしたいですね 

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

楽習ステップ・スリー 【エヴァ思考】

感性思考の延長にある思考です。おそらく偉人,賢人の域でしょう

 3.ここまできたらもう仙人クラス

 感性思考で十分だとは思いますが,どうせなら話をでかくしちゃいましょう。感性思考は個人的な楽しみを最大限に引き出してくれます。ですが人は宇宙の一部であり,人と人,人ともの,人と自然の調和なしに生存することはできません。

 ところがどんなに技術が進歩しても,それらの調和を無視した悲惨な事件や事故が絶えません。共生社会の到来などと言われていますが,現状では程遠いようです

 私とあなた,私と植物,私と空気の違いなどさしてないはずです。わずかな原子の密度の違い,それもマクロな視点から見れば均一のものです。私たちは宇宙の一部であり全体でもある。それを感じることが慈愛(エヴァ)思考へのステップアップだと思います。

 先ほどの球(鉢)は美しくも独りぼっちです。鉢に合っていた焦点をず~~~っと遠くに移動させてみてください。鉢は独りぼっちではないことに気がつくでしょう。より大きな世界が認識されるはずです。

 ‥‥そういえば映画『パッチアダムス』でも同じようなものの見方を紹介していました。

 老人は4本の指をパッチの目の前にかざします。『私の指が何本に見える?』‥指に焦点があっていれば,当然4本にしか見えません。ですが焦点を手の背後に移すと,指は8本に見えるのです。物事の本質を見ろ!!!老人の諭しがそこにあります。

 目の前のことに囚われて,眉間に皺がよったら,焦点をずらしてみましょう。いつもと違う何かが見えるはずです。きっと笑顔になれるはずです。

【○を見て,繋がり悟ればエヴァ思考‥かな?
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

楽習ステップ・トゥー 【感性思考】

複眼思考からさらにレベルアップしたら感性思考です

 2.ここまできたら楽習塾では合格です

 複眼思考には欠点があります。ズバリ!!!つまらないんです。たしかに知識をもって,分析的にものごとをとらえることは必要です。でもそこで終わっていたら「ギスギス上司や嫌味なインテリ」が跋扈する世の中になってしまいます。こういう思考は,使い方を間違えると弱者をだましたりすることもできます。

 実は複眼思考ではある立体の片面しかとらえることができないんです。だから「この球はおよそ半径○○で,重さ○○くらいの球体である」で思考の探索が終わってしまいます。そこで,この球体の裏にまわってみるんです。別に下でも,上から見てもいいんですが,心の喜ぶ視点を探すんです。いつもと違う,常識にとらわれない見方をするんです。

 すると,さらに球体の真実が明らかとなります。実は球体は美しい花を包み込む鉢であることが見てとれるのです。球を楽しむことができるんです。映画『いまを生きる』で先生が生徒を教卓の上に立たせた行為はこれに近いですね

 クラシックの旋律,絵画の持つ情緒性に一般的な子供は眼を向けません。ポケモンや鋼の錬金術師の興奮を頭の堅い大人は感じとれません。ですが,大人でも子供でもない,感性人ならそこに共通して流れる「面白さ」を見ることができるのではないでしょうか!?まさに楽習する者の特権です

【○を見て,シャラポワの付け乳首が発想できたら感性思考
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »