コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
鳥の目 (やなぎ)
2005-08-20 19:42:31
お店へ行って店員さんに商品について尋ねても、

「担当者を呼んできます」といったきり、何分も

待たされることもありますねぇ。これも自分の

担当のことしか考えていない例ですね

自分の専門以外のことにも広く目を向けて、

知のネットワークを広げていきたいものです。
 
 
 
Unknown (mira)
2005-08-20 21:10:48
確かに、物事を断片的にしか見てないことが多いような気がします。興味があることだけしかチェックしたり調べたりしなくなっているのも確かなこと。本来なら、その前後も見ていればさらに広がる知識もあるだろう。うーん。考えさせられました。
 
 
 
やなぎさん(^^) (ブンタ)
2005-08-20 23:53:42
わかりやすい例えですね(ありがとう)よく〇〇電気なんかでそういう経験がありますプロフェッショナルとは,相互関係も把握した人のことですよね鳥瞰視がいかに大切か!!自らも研鑽し,そして広めていかないといけない本当は感性工学の使命なんだろうけど

Blogやってると,女性の方々からすんごく多くのことを学ばされます感性ネットでのみんなとの出会い宝物だよね
 
 
 
miraさん(^^) (ブンタ)
2005-08-21 00:37:01
みらさんコメントありがとうございます

いまmiraさんのような優しい人が日本にいるんだ~!!!っと友達に話す機会が多いです全体を見るとは,つまりは広がりを把握した優しさのことです エゴからエヴァへ 簡単に言ってしまいますが,行動できるmiraさんはスゴシです



『ホーリスティックな言の葉で行動できる』

目指したいと思います
 
 
 
ダメダメ人間・・・けふこ (けふこ)
2005-08-21 22:42:59
ほんの一部しか見れない人間が多いわが社では、いつも私も悩まされています。

自分に関係することしか興味を持たない人ってこの世の中多いですよね。

周りは結構迷惑かけられますよね。

でも、自分で気づかないところで私もその一員のような気がします。

それはよくないとわかっていても、治すのって難しいことですよね。

社会人になってより一層ひどくなってるかも☆



私も鳥になれるよう頑張ります

私もいつか感性人の仲間入りできるかしら
 
 
 
けふこ(^^)さま (ブンタ)
2005-08-22 16:41:46
全体を見るって,けっこう出る杭になっちゃうよねでも誰にも杭ってわからないくらい,出ちゃえば柱にみえてくるはずけふこさんはそんな人周りを照らす柱さねダメダメ人間と思っている人ほど,他人と違うことができるそんな気がしてならんのです
 
 
 
『学問』って、、、 (メイ)
2005-08-23 13:28:12
『学問』って、深いんですね~。

今の子どもたちが、勉強嫌いになるのは、

大人たちが、この『学問』の中に、流れる

美しい旋律をわからずして、

断片的な授業しかやらないから、かも

しれませんね。

「学問の中の美の旋律

追究する価値大ですね~。

「教育現場」にも、「感性」

大必要です。
 
 
 
メイさん(^^) (ブンタ)
2005-08-24 09:00:38
メイさんコメントありがとうございます教育に感性が求められる時代がきています

学会でも感性教育部会があるのですが,

まだまだその活動は伝わってきません

これから,

みんなの力をかりて

感性教育をつくりあげていきたいで~す
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。