goo blog サービス終了のお知らせ 

社団法人 障害者武道協会 

福祉先進国のスェーデンでは、武道を活用し医療、福祉等に貢献しています。本会は、研究と人材育成、自立支援が目的です。

2011年国際柔道研究者協会(IAJR)報告書

2011-09-27 21:53:54 | 中島たけし

名称 : 7th International Science of Judo Symposium in France

日 時 平成238月22日(月)

場 所 フランス パリ

 

 2011822日(月)フランスはパリにおいて国際柔道科学研究会が開催され、演題数はOralr発表が8題、Poster発表が29題であった。日本人発表者は以下の通りです。

 

 

Oral発表 : 中島たけし(国士舘大学)、山下泰裕(東海大学)、溝口紀子(静岡文化芸術大学) 

 

Poster発表 : 中島たけし(国士舘大学)、岡田龍司(近畿大学)、中村勇(鹿屋体育大学)、

池畑啓作(日本柔道整復師会)田村昌大(順天堂大学)、金持拓身(順天堂大学)、

徳安秀正(東京有明医療大学)

 

*当会員の発表演題

 

   ■OralPoster発表 : 中島たけし(国士舘大学)

演題 :  「Disabled People and the Potential of Judo Rehabilitation」

 

Poster発表 : 岡田龍司(近畿大学)

演題 : Applied psychological survey on Judo

Comparison between an American Judo group and a Korean Judo group

 

Poster発表 : 徳安秀正(東京有明医療大学)

演題 : An Opinion Survey of Judoists in the USA

 

≪次回のご案内≫

The 8th International Science of Judo Symposium in Brazil (Rio de Janeiro)

2013年 リオネジャネイロ (ブラジル) にて開催されます。

 


日中友好青島柔道館訪問記 中島たけし(国士舘大学教授七段)著

2011-09-27 21:39:11 | 中島たけし

平成23927

 

「日中友好青島柔道館訪問記」

 

派遣先:中国山東省青島市徳平路三号第二体育局

主催:青島柔道協会

期間:平成23915日~29

 

団長:柏崎克彦(国際武道大学教授八段)

副団長:中島たけし(国士舘大学教授七段)

その他5

 

「砂浜から世界へ」

青島柔道館は、館長徐殿平先生が中国のテレビドラマ「姿三四郎」を見て柔道に憧れ、紡績工場で働きながら夜る、北京体育大学で柔道を学び、1982(昭和57)に故郷の青島に戻ったが道場はおろか、柔道自体を知っている人がいない。そこで砂浜に子どもたちを集めて朝晩の稽古を始めた。

2年後、散歩中の山東省長が稽古風景を見かけ「君たちは喧嘩をしているのか?」「いえ、柔道です。」日本式に深々と頭を垂れる子どもたちの礼儀正しさに省長は感動し、2007年中日友好青島柔道館が作られたのです。

ご本人も来日二十数回、また生徒の多くは国際武道大学(柏崎克彦氏の許へ)にて修業に励み、徐先生は2004年アテネオリンピック女子監督・銀メダリスト劉霞選手らを育てた。(朝日新聞「ひと」2007.12.29)そんな訳で今回の訪問となった。

また、指導の合間を縫って世界遺産である泰山に登ることにした。(標高1,545m)

孔子曰く「泰山に登って天下を小にす。」 絶景かな! 絶景かな!(笑々)(文責:中島たけし)