goo blog サービス終了のお知らせ 

或る双子座の日々

這是一個雙子座的生活日記。
つれづれなるままに

近況

2011年05月12日 | 帰国後ママのくらし
朝は10時、解散は2時ころで、どんどん幼稚園の隅にある工作室で今後スムーズに
仕事を進めるための母同士の打ち合わせが入っています。

4/25に初回ミーティングを終えて、4/26,
5/9,11,13,18,19,26,30も集まります。

あんまり忙しすぎて、更に雨模様があったりして、
洗濯物の山を築いてしまいました。
今日のうちに少しでも取り崩さないと・・・

幸い浴室乾燥機があるので、風呂の時間と重ならないようにして
やってしまわないと宝の持ち腐れ。

弁当持参で昼過ぎまで。
更に、毎々、一応、キャンディ1個でもクッキー1枚でもいいので
お菓子を持ってくるというのが不文律になっちゃって。

スーパーに行くと、今までにないペースでお菓子の袋をカゴに入れる
妻に夫が驚いています。

メンバーが自分以外に11人もいるので、8包入りのビスケットを
いちかばちかで持っていったら、その日に限って9名いて、予備に
持ってきたキャンディのほうを配りました。

たいてい、上のお子さんや下のお子さんの都合、園児本人が体調を
崩してお休みのためママはこられないといったケースがあり、11人
そろうことはまれなのですが、一応、そのつもりでお菓子を用意して
いかないとですね。

わざわざ、もう1袋買って足りない分を調整してお持ちになった方が
いたので「そういう手があったかー」とスッスッとおもいつく、
行事関係者としての打ち合わせ慣れした先輩ママさんたちに圧倒されて
おります。

売られているパッケージのままで持ってこられる場合もあれば、
かさばるので、ジップロックのようなファスナーつきのビニルバッグに
移し変えて、それを回して1個ずつ抜き取ってもらうなど、さまざま
ですが、「いただきます」といって頂戴して小山が出来ると
「こうして太っていく自分」を思います。

細い人はさすがに自分ではあがらず「子供に持って帰るわ」とバッグに
しまいます。見習わないと。


板張りのお部屋に直に座っていると冷えるうえ、外に申し訳のように
ある洗濯機とトイレの小部屋にお邪魔して用を足すのですが、
雨の日は脱いだ靴と差してきた傘を置く場所にも困り、小さな屋根から
しずくが滴っていて、靴の内側が濡れそうな不安を覚えつつ、トイレに
入ります。

園庭で遊んでいて用を足したくなったらおいで、というトイレだけに
スリッパもなく、すこし砂のついたトイレマットがあるだけで衛生面も
なんだかな、手洗い場には石鹸がない日もあって、バッグには必ず
手指消毒用の携帯ジェルボトルを入れてます。


そのうえ、車で来ている方たちは駐車場代に苦慮していて
このさきずっとこんな生活続けていけるんだろうかとなんだか
暗澹たる気持ちも。


これから、だんだん、園児に混じって撮影係として行事に参加する
機会が増えてくれば、子供たちにも笑顔で受け入れられるかな。

先日、打ち合わせの合間に、ためしに撮影してみようよ、という
流れになり、先生に許しを得て昼食風景を急遽カメラを持って
撮りに回ったのですが、「邪魔!なんでよ、写真撮らないで」と
いう男の子に睨まれ、追求されて、大人なのに逃げ出したくもなり、
愛しい我が子がそばで聞いていて「ママ、かわいそう」と傷ついた
表情をしているのみて、更に落ち込んだりしました。


引き受けた限りは楽しんで、というのが大切ですが
今はまだ劇的に変化した生活や、こどもたちに受け入れられる必要性
に果敢に取り組んでいくガッツが必要で、ノンビリくらしてきた主婦
としては戸惑っております。

なんとか「楽しい!」ていえる状況にできるよう踏ん張らなくちゃ。
ではでは、洗濯物を干しますね。


更新がないときは頑張ってるのかな、と思うことにして
心配はしないでください。
以上!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローな私に正反対の仕事

2011年04月27日 | 帰国後ママのくらし
出不精で、時間を決めずにこどもと工作したり、歌ったり、お話を読んだり、気持ちが乗ってきた
ときだけ一気に掃除機かけたり、洗濯したり、やることにムラがあって、いきあたりばったりで
ユルユル生きるのが信条のようになった今日この頃、、、だのに。
ああ、それだのに、、、

月曜に先日引き受けた係りの初会合。9:30前任者から説明を受ける簡単な引継ぎだと聞く。
(と、13:30まで帰れず。おなかもぺこぺこで、長い道のりをいかに効率よく働くかに
ついて前任から、卒業アルバムの半分を受け持つスタジオの担当者から説明。その後、さまざま
役割分担を決める。)

翌火曜に4月生まれさんの誕生会があり、さっそく写真屋さんが入らないイベントとあって
卒業アルバム用にスナップ撮影してこよう計画&打ち合わせ。前日に懲り、弁当持参。
朝、10:00に集まり、 前日の内容を確認。

この先のスケジュールについて、各月の誕生会の日程とスナップ撮影に入れる月をメンバー
12人で分担。更に5月中のこどもたちの様子がよく撮れるイベント、シロツメ草がいっぱい
の公園散歩の日とシャボン玉の日をチェック。両日共に12人総出でスナップ撮影に臨もう
と話し合う。

記憶媒体を新規購入して、卒業アルバム製作専用にしよう、データ管理はどうやって
しよう、買出しはいつにしよう、スクラップブッキングページにつかう台紙は何色にしよう、
謝恩会会場はおさえたか、謝恩会はそもそも開催すべきか?それについてアンケートを
とったらまとまらなくなるから一応縮小したい方向で行こう!などなどとめどない議題。

なんとか解散したのが13:30、抜け殻のようになって自転車を漕ぎ、自宅に着いたのが
14:00。連休明けまで給食がないので毎日お弁当をつくるだけでも負担なのに、そのあと、
とるものとりあえず家を出て打ち合わせに向かい、帰ってコーヒー飲んでトイレ行って、
弁当づくりで散らかしたキッチンを片付けたら、もうこどもをバス停に迎えに行く時間。

今日は、ようやくのフリーな日になり、ネットスーパーで買出しをし、3クラス88人の名簿を
エクセル入力。体裁を整えて、3クラス全員分がA4タテ一枚に入るもの、クラス単位でメモ欄
を確保できるものと計4パターンを作成。

明日は春の親子遠足。既に雨の予報が出ていたので早々と、昨日の打ち合わせの間に
「晴れなら自分で遠足の保護者集合場所、 雨なら幼稚園に集合」を申し合わせ。


しんどい。ものすごくしんどい。
家で自分のために使うワードやエクセルなんて大したことしないから、新しいものなんて
いらないわよ、と近頃とんと疎くなっていた!

「メンバー12人の名前、クラス、担当役名、電話番号、携帯メールアドレス」を
A4文書化するのを安請け合いした初日の晩、入力作業中に「フリーズ→強制終了
→データ消失」を4度繰り返し、作り終えて翌日の弁当用のゴハンのために米とぎ
して床に就いたのが午前1時半。

昨晩、引き受けた学年園児名簿づくりも「単純にひらがなで園児の名前をうちだすだけ」と
安請け合いしたものの、エクセルが 「フリーズ→強制終了→データ消失」を何度となく繰り返し
原因をネットで探ると「オンラインアップデートが足らないから」と判明。

しかし、 そうなって初めてマイクロソフトでサポートを終了されるほど古いバージョンを使って
いたと気づく。なんと、ついこの間2000年代に入ったと思っていたらば、そうです、そうです。
今年はもう、2011年なのですね。オフィス2010というのが出てるみたいで。

とりあえず、オンラインでフリーダウンロードできるエクセルそっくりなソフトを使って
こどもたちのなまえをガンガン入力。なまえの入力間違いを訂正したら、コピー&ペースト
でエクセルに貼り付け。あとは慣れた機能を駆使して並べ替えや連続データフィルで体裁を
整えた。そこから初めて、さくさく仕事が進んだ。

突然画面がまっしろになって、消されて無駄にした時間は痛手だった。この大切なフリーの日
を利用して行った作業。主たる家事の買出しはネットで済ませ、洗濯は昨夜のうちに済ませた
ので、黙々と。

それにしても、自分がOLやっていた時代から既に10年が経過したとしみじみ実感。
その間に使用されるソフトもドンドン新しくなっていったわけで、その最新版を導入して
うまく使えるのだろうか?と早くも不安になったり。。。なんだかなぁ。


ものすごい勢いで先々の予定がうまっていき、地震酔いしながら、睡眠不足を抱えながら
なんとか踏ん張っているものの。
かなりアップアップな状態。

近況報告、以上。



更新が途切れたら、多忙&放心で止まっていると思って気長にお待ちいただければ幸い。
ではではよい黄金週間を!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から午後降園

2011年04月14日 | 帰国後ママのくらし
8日(金)続いて、11日(月)から新学期かと思いきや、入園式のため
在園児は休み。12日(火)、13日(水)、9:00~11:30の
午前保育。朝は9:00、午後は12:30にバス停。

提出物が各種あって気を抜けません。

昨日は、固形石鹸1個、箱ティッシュ1箱、雑巾2枚、大き目の
レジ袋を数枚、2B又はBの鉛筆3本にキャップをつけて消しゴム
1個を入れた布製のペンケースを持って行く日。

買うのがばかばかしくて慌てて作った去年と違い、今年は「買って
すませばいいや」と思っていたら、DAISOで「雑巾、品切れ」
といわれてショックを受ける。仕方なく、模様の綺麗で風合いの
落ちていないタオルを選んで雑巾に仕立てました。

去年のようにミシンを出すのが面倒になり、久しぶりの手縫い。
これはこれで、けっこう気分転換になるかも♪
途中で楽しい作業に感じるだけでなく、愛着がわいて提出が
悲しく感じられました。

明日は、工作用に汚れてもいいぶかぶかサイズのTシャツ提出日。
左肩に名前と目印になるものを工夫してくださいとのことで、
どのママも色んな趣向をこらしていることでしょう。。。


今日から弁当持参で、午後降園。
9:00~14:00の保育。
帰りのバスは、あちこち回って15:00に到着する予定。

久しぶりの弁当づくりは、卵焼き作るにも緊張。お料理は苦手なので、
この先、5月9日以降の給食スタートまで毎日お弁当というのが修行に
感じられます。

しかし、給食さえスタートすれば、週2回だったお弁当日が1回に減る
ことも決まっているので、ゴールめざして、坂を転げるようにでも必死
で用意するつもりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇談会

2011年04月13日 | 帰国後ママのくらし
先週8日(金)に春休み明け最初の登園。その日に新クラスが
発表され、11時半に保育終了。午後1時半から懇談会。

戻ったこどもに、急いで昼ごはんをとらせ、友達親子とタクシー
に乗って早めに幼稚園へ。こどもたちは、先生たちと園庭で遊び、
保護者はホールで園長先生の話を聞く。

千葉市内でもっとも被害の少ないようちえんの1つだったこと、
普段から非常用品を備蓄しているためか慌てず冷静になれたこと、
ドライバーには日頃から燃料補充をこまめにするよう指導して
おり、当日も給油済で、バスを動かせなくなる心配はなかった
ことなどが報告されました。

原則的には母親が働いていないのが前提のようちえん。しかし、
公私を問わずこどもを任せられる場所もない時代とあって、
有料で「預かり保育」があります。

体調が悪いときに、病院へ行くにも頼りになりますよ、との
触れ込みで幼稚園選びのポイントにもなりましたが、まだ利用
したことはありません。午後の小腹が減る時間帯のおかしの有無、
送迎の有無で料金も違うようです。

仕事や所用で都心に出ていたママたちのなかに帰宅困難者となった
ケースがあり、遅くまで預かったこと、先生たちが食料を買いに走り、
ひもじい思いをさせずに済んだこと、それも一日だから可能だったが
何日も同じことをするのは恐らくムリだと実感したことも話題に。

地震が頻発しており、いつ、迎えにきていただくことになるか
わからないので「お母さんたちは、なるべくなら遠出をなさら
ないように」とのお達しも。



さて、今度は教室に移って懇談会。

卒業対策委員は非常に呼び出し回数も多く、時間的制約も負担も
大きいためもっとも嫌がられてきた係らしい。しかし、今年は
先生も驚くほど積極的に定員4名のうち3名が立候補。

わが子の元いたクラスからは一人の立候補もなく、「これじゃ、
卒業アルバムに仲良しばかり載せられて、わが子の写真が減って
しまう!」という親ばかな危機感から自分の手を挙げていました。
(↑あとで、ほかの方から「ありえへん」と笑われました。)

しかし、そのあとの役員決めは難航。赤ちゃんがいる、未就園児が
いる、妊婦さん、働いているママは最初から除外。入院中の高齢者
を抱えるひとも除外。

そんなわけで、残った人でじゃんけん。
人数が多すぎて、あいこばかり10回以上。らちがあかないので、
先生に頼んでくじびき。でも残る一人は、じゃんけんにしようと
再び10回以上じゃんけん。

1回、1回、うわーっという悲鳴のような声が響き、中には自分が
負けなかった喜びのあまりジャンプするひとまでいて、園長の次に
偉い方が見えてさらっと注意されるもスルー。

連れてこられた下の弟妹たちは大人の普段と違う姿に顔を引きつらせ
「ママー、ママー、帰ろう」と腕を引っ張る。

体の大きな弟たちは、とにかくありとあらゆるオモチャの類をひっくり
返して不満を表明。そのたびに、ガシャーン、ドドドドンなどと物音を
立て妨害工作。驚かすたびに振り返る保護者たちをシラッと見返しては
「文句アル?」の顔。

しかし強がっても、ブロックの空き箱に入ってひっくり返って泣いたり、
あちらからもこちらからも「物事の中断を願うこどもたちの叫び声」が
響き、すさまじい環境の中、先生は再びくじを引かせて役員二人を決定。

お遊戯会係、運動会係、こども祭り係、と決まってから、先生がしおりを
片手に新しい生活の準備に関して提出物の締め切りとあわせて説明。

予定の60分を越して110分くらい。竜巻の跡のように散らばった
オモチャを10人くらいの居残ったママで拾いまわりました。

泣き出したよその子どもさんに、持っていたメモ帳を破って飛行機を折って
「ねぇねぇ、あっちで投げてみたら」とか「飴なめる?」とかやって、無反応
どころか更に泣かれて動揺したり、ままごとを持ってきて食べろという女の子
のために「食べるまね」して付き合ったりしながらのことでした。
家に帰るとグッタリしてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫です

2011年03月12日 | 帰国後ママのくらし
幼稚園バスで無事に子供も帰還、その後、大きな揺れが一度来て親子で肝を潰しましたが
とりあえずなんともないです。

マンションも頑丈に建っていて、ガス・電気・水道すべて問題なく、不安と度重なる余震で
車酔いに似た状態で泥のように眠りにつきましたが、あたたかな布団で眠れる私たちは
幸せなものです。被災地のような状態ではありませんので、どうか心配なさらないでください。

一時帰宅困難者となり、職場泊となった夫も朝になり再開された電車を乗り継ぎ、バスの
長蛇の列を待って午前中に帰還しました。嬉しくてたまりませんでした。
こういうときは男性が家にいてくれるのは、本当に心強いものです。

宮城の友人が無事か心配ですが、いまは私自身も心配されているようなので、関東在住の
自分はなんともないです。取り急ぎ、状況報告まで。

日常生活に影響は出ていないはずなのに気持ちがついていかないところもあり、
昨日の昼過ぎから子どもが38度~39度台の熱を出しておりましてPCチェックも
怠ります。コメント欄に何か言葉をいただきましても返信が遅くなると思いますが、
それによって「心配!」なさいませんように。
大丈夫です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする