悪法!!秘密保護法撤廃!!
秘密保護法によって隠された自衛隊の実態について踏み込んで取材できる環境づくりが絶対必要だ!!
地下鉄サリン事件から30年 被害者や遺族 教訓語り継ぐよう訴え
地下鉄サリン事件被害者 “風化感じる”回答の8割以上 NHK調査
自衛隊合憲論反対!!
1995年3月20日地下鉄サリン事件発生
自衛隊化学学校は事前に起こることを知っていた。
科捜研の結果が出る前から自衛隊は、サリンであることを知っていた。
オウムの中に自衛隊信者がいた。その自衛隊員と化学学校の間で、電話で情報のやり取りがあった。
戦後も日本は自衛隊で毒ガスが作っていて、化学兵器禁止条約を批准(1995年)してからも、防護のためとして自衛隊では毒ガスを作っている!!(サリン、VXガス等)
自衛隊とオウムの関係もはっきりさせず、早々とオウムの幹部を死刑にした当時の安倍政権と法務省にも問題あり!!
立民・有田氏「地下鉄サリンは防げたのでは」 警察庁「当時の判断でオウム捜索に至らず」
2つの機関誌の情報をお持ちの方は、nobu.goi@gmail.comまでお寄せください。
自衛隊とサリン(週刊金曜日)
ー関東地区青年婦人研修会の講演からー
富士河口湖町女性交流センター
「みずうみ通信」より
〈わが町の戦後史〉
~戦中・戦後の記憶をたどって~
北緯50度で迎えた敗戦の日
富士ヶ嶺 竹内精一
昭和20年8月15日、満州黒竜江省、孫呉市の、荒神山という陣地にいた。この日は、日本が無条件降伏した日であるが私たちはそれから4日間、戦い続け、多くの友達を失った。
不思議というか、なんというか、人の命は全く分からないものである。昭和の初めに生まれた年代は幼少の頃より生臭い戦禍の話は日常茶飯事で、男子は20才で軍隊に入れられ殆ど戦死するものと思っていた。
私も軍国少年で、一刻も早く国のためになるため軍人を目指したが、色神異常のため断念した。しかし「満州(中国東北部)は日本の生命線だ。青少年は満州へ、五族協和、王道楽土のため」というスローガンに魅せられ14才で義勇隊に志願した。内原(茨城県)で4か月の訓練を受け、満州北安省北安に近い満鉄二井義勇軍訓練所に入った。義勇軍の日常は、昼は農作業、夜は勉学であり、夏は農作業中心であり冬は軍事訓練の日々であった。
●原発問題
原発で作り出されるプルトニウムを、日本は核兵器開発・使用に使うのではないかとの疑
念が湧き上がる!!(戦時中も日本は原爆開発をしていた)
脱原発!!地震が起きてからではダメだ!!
原発事故の株主訴訟 株主側が上告 2審は旧経営陣の責任認めず
東京電力 柏崎刈羽原発6号機 原子炉に核燃料入れる方針固める
女川原発2号機 運転差し止め訴訟 住民側訴え退ける 仙台高裁
志賀原発 “活断層連動”範囲 長さ1.8倍に見直しへ 北陸電力
「原発必要ない」 女川原発再稼働に反対し東北電力本店などで抗議活動
三原由起子さんの短歌
復興と言われてしまえば
本当の心を言葉にできない空気
「信じてください」と言うから後を託したのに…「再稼働容認」に村上達也前村長は静かに怒る「裏切りです」
柏崎刈羽原発 再稼働問う県民投票の条例案 新潟県議会で否決
2025.6.6 核兵器禁止条約に日本は署名・批准を!!(八王子駅北口マルベリーブリッジ)
1972年9月29日 日中共同声明調印!!
日中両国間には社会制度の相違があるにもかかわらず、両国は、平和友好関係を樹立すべきであり、また、樹立することが可能である。両国間の国交を正常化し、相互に善隣友好関係を発展させることは、両国国民の利益に合致するところであり、また、アジアにおける緊張緩和と世界の平和に貢献するものである。
和歌山 白浜町 ジャイアントパンダ4頭 きょう中国へ返還
日本政府は、真摯に過去に向き合っているのだろうか?
戦争の加害者は過去を忘れても、被害者は覚えている!!
平頂山事件
軍隊をなくそう!!
『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』予告編
推せんメッセージ
“コスタリカ人の母は幸福にも子の誕生から兵士の道なし”
☆☆平和が文化となった国、理想を現実にした国コスタリカ 珠玉の言葉が、深い感動をよぶ!!☆☆
積極的平和国家のつくり方
「コスタリカの奇跡」
1948年に軍隊を廃止。軍事予算を社会福祉に充て、国民の幸福度を最大化する道を歩んだ。
コスタリカの奇跡に迫ったドキュメンタリー。
中米の小国コスタリカの非武装化が、政治的な衝突や戦争、日常のいざこざの解決に対する思考や言動にどう影響を与えているかを知りたかった。
マシュー・エディー監督
〈完全採録シナリオ〉
プラ・ヴィダ PURA VIDA!―平和が文化になった国―
〈感想文〉
10年ほど前、フィゲーレス夫人カレンさんを日本に招いて、お話を聞いたことを思い出しました。
軍隊がなくても、小さな国でも、大国によりかからなくても、平和的に国が成り立つのはどうしてか?
その疑問への答えが、この映画でたくさん語られているように思います。
ぜひ日本でも多くの人に見ていただきたい。日本国憲法の平和主義が危機にさらされている今こそ!(女性、60代)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます