
































先週から今週にかけての日本は強烈な寒波に見舞われましたが、ボーイ隊は先々週に雪中ハイクに六甲山方面に行ってきました。
幸い?少し暖かめの週で、前日から未明にかけては雨模様。
雨にも、雪にも不安?な中出かけたハイキングでしたが・・・
吹田市役所前に集合し阪急電車で芦屋川駅まで移動します。
芦屋川駅前の広場ではボチボチ他のハイカーもいらっしゃいますが天候のせいか少し少な目?
しかしもう雨は大丈夫そう??
指令書を解読、進路を確認し出発します。
今回の指令は?
もはやいつものパターン・・・だいぶ親切??
最初のポイント「高座の滝」に到着。
毎度のことですが、時間を記録し進路を確認して出発します。
ロックガーデンの岩肌ではルートとりに迷いながら風吹岩へ。
高いところからの景色に感動。
ときおり晴れ間ものぞいてきました。
おなかも少しすいてきたので次のポイント雨が峠では間食をして最高峰への登りに備えます。
最高峰方面への急登、通称「七曲り」では何回も立ち止まりながらもなんとか克服。
そして最高峰を前に一軒茶屋前の休憩広場でお湯を沸かしカップ麺とおにぎりで昼食。
あたたかいカップ麺がウレシイです。
お湯を沸かしている間・・・
延々と雪で遊ぶスカウトも!
ここの気温は
かろうじて0℃以上ですが元気です!
昼食後、すぐ上の最高峰へは荷物をおいてピストンしました。
三角点の標石を確認し記念撮影。
あいにく、ガスっており期待していた眺望はダメでしたがここでも雪遊び 叫
普段にない光景に時間を忘れて 汗 楽しみます。
そしてここからは有馬方面へひたすら下り。
山頂にはあんなにあった雪も少し下るうちに無くなり、有馬温泉神社に到着。
しばし有馬温泉の街並みを見ながら休憩。
この後、温泉街を抜けて最終地点の有馬温泉駅に到着し、吹田方面へ電車で帰阪しました。
吹田第6団ボーイ隊は寒さに負けず元気に活動します!!
1月12日に行われた団行事「新年大集会」でのボーイ隊活動は?
前日よりカブ隊と一緒に集合して会場のわくわくの郷へ向かいました。
合同で開会式。
そして全体で行う夕食の準備や翌日の大集会で行うもちつきでのお雑煮食材の準備を行いました。
当日朝の朝食は前日の夕食の残りの鍋に麺を入れて。
寒い朝には暖かいものがウレシイです。
さて、団全体で集合して団行事の始まりです。
開会式では昨年末にボーイ部門最高位である菊章を受章したことを報告。
そしてあらためて皆より祝福を受けました。
その後はもちつき?
いや、その前には恒例のもちのつきかたを説明するデモンストレーションが。
ボーイ隊スカウトも仮装してポケモンダンスを踊り盛り上げます。
もちつきではもちろん?中心になって一生懸命ついていました。
もちを食べるだけでは無く五平餅も。
そして餅つきの後にはN団委員手作り?!のモルックセットで楽しみました。
予定した時間が短くてちょっと物足りなかったとのこと。
ルールは理解できたと思うのでまた隊行事の時にでも楽しみましょう!
そして閉会式ではT君に2級章が授与され祝福をうけました。
次は1級章を目指してがんばってください!
普段の活動で身に着けた技能やリーダーシップ、そして元気さを発揮して楽しく団行事を盛り上げてくれるだけでなく、年少スカウトに進級の取り組みも誇れる機会になった有意義な団行事でした。
大寒波到来の1月12日(日)、ビーバー隊は自然体験交流センター「わくわくの郷」にて行われた団行事「新年大集会(もちつき大会)」に参加いたしました!!当日は大寒波襲来で、徹底的な防寒対策をおこなっての団行事参加でしたが、思ったほど寒くならず一安心。スカウト・保護者・兄弟を合わせての50名の大人数での参加となりました。まずは開会式を行って、今回はビーバー隊に合わせて「大きな輪」各隊の皆さんとご挨拶。
その後、餅つきデモストレーションでは、吹6ダンサーズが「ポケモン」の音楽に合わせて、
その場を盛り上げ!?餅つきのやり方を説明しながら、デモ用の一臼目をつき上げていきました。
その後、各隊シャッフルの5個班に分かれて、イザ餅つき開始~!!2つの臼で順番に回していきます。
餅つきが終わった班は付いた餅を食べ、
時間が余れはプレイグラウンドに設置された、スマートボール・コマ回し・大縄跳びを行います。
イザ餅をついて、ついた餅を食べてると、なかなかプレイグラウンドには行けず…たべたら餅つく・たべたら餅つくの、餅つきマシーン化!?する班も…今年のトッピングは、みたらし・きなこ・あんこ・海苔・しょうゆ・大根おろし・キムチ・明太マヨと多彩!!
スカウト諸君は、好きなものをトッピングして食べていきます。そして、老婆隊に作って頂いた、お雑煮とおしるこを頂いて、
次の餅つきに向かいます。2臼つくと、お次は五平餅を作成します。ビニール袋におこわを入れてもらい、手で握りつぶして、最後に割りばしを突っ込んで、形を整え出来上がり。炭で用意された焼き場で、各スカウト自ら焼いて自家製クルミ味噌をつけて頂きます。
最後の4臼目は色餅を。エビと青のりをつき上げていきますが、このころになるとスカウトにも疲れが見え始め、ご老体鞭打つおじいさん指導者の最後の力を振り絞りつき上げていきます。
おなかパンパンになった今日一日。しこたま食べたお餅。それぞれが、それぞれのやりたいことのできるお餅つき&餅食い。笑いの絶えない新年一発目の団行事となりました!!次回のビーバー隊の隊集会は、みんなが作ってくれたスマートボールで遊びます!!乞おうご期待!!
あけましておめでとうございます。
吹田第6団各隊の活動の先陣をきって行われるのはボーイ隊。これも恒例の?「スポーツ大会」です。
今年も市民体育館でバドミントンを行いました。
市民体育館に集合して受付を済ませます。
私はスポーツで身体を動かすことはほとんど無く、市民体育館を訪れるのは毎年この機会くらいなのですが、毎年、年はじめということもあってか、いつものことなのか、バドミントンのコートは大変にぎわっています。
他のコートではバドミントン「らしい?!」ラケットで羽根を打つ音が聞こえてきます。
開館と同時に入場し1コート借りることができました。
まずは入念に準備運動。
スカウトはいきなり始めても大丈夫なのかもしれませんが・・・
皆で軽く打ち合い。
今のボーイ隊スカウトには特に経験者はいませんので技術は似たり寄ったり?
慣れてきたところで総当たり戦を開始。
表を作製してそれにもとずいて試合を進めていきます。
ルールはみなで相談のうえ、若干変えたもので行いました。
例年、サーブであったり、レシーブ苦手なスカウトもいますが、昨年も行ったせいか比較的うまいです。
手慣れたもの?
余裕?
しかし、点数が入るときは相手のミスしたときが多いような気がします。
入ったか?
届いたのか?
どうした?
ときおり、歓声をあげながら試合が進んでいきます。
総当たり戦では、T内君が余裕?で全勝しました。
その後、班内で試合を行い勝ち上がったもの同士で班対抗戦を行いました。
総当たり戦、班対抗戦の結果をもとにアウル班が表彰され商品をゲット。
3種バラバラなので班内で争奪?してください!と
この後、次週の週末の団行事「新年大集会(もちつき)」の連絡を行い解散しました。
みなで楽しく身体を動かす良い機会になりました。
吹田第6団ボーイ隊は今年も元気に活動します!!
新年あけましておめとうございます
旧年中はいろいろお世話になりありがとうございました
今年もボーイスカウト吹田第6団をよろしくお願いいたします
弥栄