道の駅からうねうねと少し走ると、まず日本一長い吊り橋があって、
もう少し行った所に回顧の橋があります。みかえりの橋と読むようです。

ここから階段を下っていくのですが、2通りの道がありゆるやかな方でも急な感じで、
水場が近いせいかやぶ蚊がいました。

ここから吊り橋です。高いのは怖い。

足元が見えないタイプなのでほっとしました。
でもやはり揺れます。


左は下流方向で、右は上流です。大きな流木があった。
遠くに水鳥がたくさん浮かんでいたのですが、たぶんアビかオオハムの仲間なのではないかと思います。

水が青くてきれいだけど無気味かも。

やっと渡れてひと安心。でも帰りもあるぞ。

右に少し上がると展望台があり、回顧の滝がありました。
細くて長い繊細な流れでした。

金色夜叉の碑。この小説にこの場所が出てくるそうです。
私は三分の一読んで、言葉使いと内容にうんざりして放棄してしまった覚えがあります。
道を戻ってファミレスでご飯しました。
コンビニで買出し、その後再び走って近くのお風呂に入ったのですが、アブが出ると注意書きがあったのはいいけど、
やぶ蚊が脱衣所や洗い場にいて刺されてしまいました。でも露天風呂は良かったです。
お風呂から出てまた道の駅に帰りました。
山あいの割には寒くなく、蛾がたくさんいたのが印象的でした。
もう少し行った所に回顧の橋があります。みかえりの橋と読むようです。

ここから階段を下っていくのですが、2通りの道がありゆるやかな方でも急な感じで、
水場が近いせいかやぶ蚊がいました。

ここから吊り橋です。高いのは怖い。


足元が見えないタイプなのでほっとしました。

でもやはり揺れます。


左は下流方向で、右は上流です。大きな流木があった。
遠くに水鳥がたくさん浮かんでいたのですが、たぶんアビかオオハムの仲間なのではないかと思います。

水が青くてきれいだけど無気味かも。

やっと渡れてひと安心。でも帰りもあるぞ。


右に少し上がると展望台があり、回顧の滝がありました。

細くて長い繊細な流れでした。


金色夜叉の碑。この小説にこの場所が出てくるそうです。
私は三分の一読んで、言葉使いと内容にうんざりして放棄してしまった覚えがあります。

道を戻ってファミレスでご飯しました。

コンビニで買出し、その後再び走って近くのお風呂に入ったのですが、アブが出ると注意書きがあったのはいいけど、
やぶ蚊が脱衣所や洗い場にいて刺されてしまいました。でも露天風呂は良かったです。
お風呂から出てまた道の駅に帰りました。
山あいの割には寒くなく、蛾がたくさんいたのが印象的でした。
