【 閑仁耕筆 】 海外放浪生活・彷徨の末 日々之好日/ 涯 如水《壺公》

古都、薬を売る老翁(壷公)がいた。翁は日暮に壺の中に躍り入る。壺の中は天地、日月があり、宮殿・楼閣は荘厳であった・・・・

小説・耶律大石=第一章_13節=

2015-03-26 18:43:53 | 歴史小説・躬行之譜

 草原には新芽が息吹き、ここ五原の王庭が葦原は若き茎がどんどんと伸び 人の背丈にも達しようか 湖面には渡り鳥であろうか 遅い春が訪れていた。 朝餉を終えた耶律大石は草庵の縁に座り、文を読んでいる。 傍で、耶律時が長閑さにすべなく湖面を眺めている。 時折、主の横顔を覗いながら・・・・・・・

 立て続けに 燕京の安禄明からの書面を受け取っていた。 燕京から伝書鳩が連絡文を運んでいた。 4月末の手紙には さしての連絡はなく ただ、耶律楚詞が西夏に向かうとの内容。 それは=彼が父・安禄衝が西夏王国の重鎮に 天祚帝からのいかなる要請にも大石殿の意向はなく、返答するべきではなく支援の応果無き事 また 西蔵や吐蕃の状況につき、楚詞殿を通じて大石殿に伝えてもらいたい= また、楚詞殿の成長を喜ぶと共に 西夏には胡呂の妹が同行している と 追記されていた。

 読んでいた手紙から目を離し、 耶律大石は 独り言のように呟いた。 「都では 御次男の梁王・耶律雅里殿が北遼の皇帝に擁立されたか・・・・・ 秦王様では この時局。 返す返すも、摂政皇后・蕭徳妃のご他界が残念・・・・・・」 そして、 「時、 耶律余睹が阿骨打に捉われた。 燕京は時間の問題ぞぉ・・・・。 事が大事に至らば、禄明殿より火急の伝鳩文が来ようが さて 耶律定秦王は帝都で・・・・・」 と大石の目は 虚空の一点を睨め付けるように厳しさを増している。

 「されば、新皇帝は耶律大石統帥様不在のこの時、両翼を無くしたと同然、民も動揺しておりましょう」  「時、そなたの弟 遥が率いる都の間者を南宋に向けるがいい、 北の動きは阿骨打殿の真意は、あの日以来よく読める。 北の流れはもはや抗しきれぬようになった。 耶律余睹の動きが明かしてくれよう。 遥には秦王の到来をもって以降、警護の必要は無いが余睹同様に見守るように伝える。 耶律抹只に早駈してもらおう。 抹只には遥への伝言と、梁山泊の宋江殿に会ってもらわねばならぬで・・・・・ 」

 「居庸関の迎撃戦・・いや、それ以前から阿骨打殿は 主を恐れているように 思えてなりません。 主が不在のこの折、宋の動きなどに関わりなく燕京に入城する機会を覗っているでしょう。 遥の情報がますます重きをなって来ました 」

 一時の沈黙の後、 耶律大石は胸中に 何かが決するように立ち上がり、耶律抹只たちが居住する東屋に向かった。 耶律時は大石のそばを離れ、帰って行った。


 その夕刻、早春とは言え寒さが肌を刺す。 東屋の小さな書院に座す耶律大石は、昨年 万里の長城を超えての皇太子逃避行を思い出していた。

 同じ満月が頭上で輝き、今は亡き、蕭徳妃・摂政皇后の姿が蘇っている。 ここ五原まで擁護すれば、 直ちに燕京に取って返す腹積もりが ことごとく天祚帝に阻止されていた。 また、摂政皇后の依頼を断りきれずにいる間に皇后殺害事件が起きた。 事件は半年前のことであっが、以降 奸臣の口に乗る皇帝、軽挙妄動に走るさまに大石は皇帝への信頼を自ら捨てしまっている。

 月明かりを突いて、若者が走り込んできた。 月明かりが照らすその顔には記憶がある。 安禄明の子飼い、執事の長男であることに気付いた大石は 直ちに傍に引き寄せ《 変事か 》と質する声を上げた。

 「主人、安禄明様からの文に御座います。 尚 書面に無きことながら、『耶律余睹殿は阿骨打殿に投降、忠節を誓われた』 と伝えよ が伝言でございます。 

 片膝を付き、見上げる若者に 「そなたの名は・・・・」 と大石が問い、 「安禄明様の執事・石鵡六が長子 石隻也と申します」 と小身に似ず野太い声で答えている。 眼には力があった。 意志が強そうな雰囲気がある。

 「庭は冷える、 庵でも、 この月明かり、文は読めよう」と 若者を誘い、大石は 今一度 青白き月を仰いだ。 大石が手にする封筒には二通の書面があった。 書院に使っている 庵内で燕京の友からの文を開いた。 緊急の知らせは伝鳩が運んでくれる。 石隻也を使いに向けたのには、他の意味合いもあろうと思いつつ大石は二通の文を読んだ。 一通には 皇帝の次男である梁王が病みに伏したこと =見知りの医師が内密に伝えるに 回復は無き事=、 大臣・諸将の思惑が絡み、耶律朮烈を擁する動きあること と記し、私見として されに 述べていた。  耶律朮烈は 皇帝の三男成れど妃の子 また、優柔不断の性との世評、 今に至らば、皇太子位が空位の今は 北帰の策は水泡に帰したこと。 時迫り来れば、帝都の崩壊は瞬時のこと、金の阿骨打は入城後 すぐさま 五原に兵を向けるは予想をたがわないこと、 皇帝は西夏には向かえまい、なれば 南宋への亡命を策画するであろうこと。 その折の手土産には大石殿の首が必要に成るであろうこと、・・・・・そして 最後に 耶律楚詞が同行は 契丹貴族蕭氏・ウイグル族の王族が末裔にて 石抹言が息女 西夏王国はもとより、西域での勢力は我が家すら凌ぐであろう。
 
 西夏の重臣セデキ・ウルフ殿が楚詞殿とチムギ殿を五原に向かわせと述べ、同封の書は石抹言殿が親書、西域の諸王への文、事あらば、使われたい と追記していた。 読み終えた大石は、全ての状況を踏まえた上での 禄明の心温まる配慮が感じられ、視界が広がるように思えた。 

  翌朝、日が昇ると共に 耶律大石は耶律時を呼び 安禄明の手紙の内容をすべて話していた。 西からの寒い風が 湖面を渡り、葦原を戦がせている。


 「時、あれに居る若者がこの文を届け、新皇帝が死の病の床にあるとの禄明殿からの極秘伝言を伝えてくれた」 

  「・・・で、その伝言とは・・・・・」 「余賭殿がアボダに屈服した。 もはや、金側の将になったとのことじゃ」 「されば、都は・・・・・」


 「石隻也、こちらに来るがいい」 突然の大声に驚きながら隻也は大石の傍に立つ耶律時の前に跪いた。  「これ、そなたは安禄明様の使い、大石殿の前に出るが良かろう」 


 「いえ、昨夜 恩主である安禄明様の私くしめの命令を伝えたところ・・・・」

 「時よ、この隻也は 以前から そなたに憧れ、そなたの下で働きたくて、禄明殿に直訴したそうだ。 で、禄明殿は 『都の明日は知れぬ 算盤が立つそなたなら 大石殿の駒として働けよう』 と さらに『帰還は許さぬ』 と送り出したもようでのぉ」  

 「して、汝 いつ 都を立った・・・・」 「三日前の夜でございます」 

 「なんと、天狗・・・ これは・・・ 神の早掛けを致したと申すか」


 「いえ、安禄明様の お計らいで、馬を乗継いで参りました。 宿場に着けば、父が書きし証書にて 変え馬が得られました。 日夜駆けてまいりました。 この先にて最後の馬がこと切れ、月明かりが幸いしてか やっとの思いで辿り着くことが叶いました」 耶律時は 野太く、朴訥に答える小身の若者・石隻也が気に入ったようすである。 時は大石のほうに体を向けて、「軍事統師殿・・・」 

  「時、 改まってなにようか 」 「只今より、ここに居る石隻也を我が直属兵士にする事 ご裁断願いたい」 

  「時よ、もとより そのつもりで 両名を呼んでいる。 弓を教えるがいい」

 

 湖面に遊ぶ鳥に石隻也は矢を射ていた。 その背後で耶律時が息を殺して、若者の動作を注意深く擬視している。  枯れ始めた葦が 二人の体を隠していた。 隻也が矢を十本放てば、八羽の小鳥が湖面に浮いていた。 矢立の中には五本の矢が残っていた。 すでに 矢の二十本は放たれている。 耶律時は筋肉質の巨体を立ち上げながら、  「隻也、今日はこれまで、 矢立には五本の矢を残して置くものぞ、 しかし、汝 以前から矢を射ていたのか・・・・」

 「・・・・都の安禄様のお屋敷の裏庭にて、 一人で的を立て 密やかに引いておりましたが・・・・ 先日来の お教えで・・・・・何とか コツが・・・・・」石隻也の顔からは 未だに矢を射る緊張から解放されていないようすが覗える。  「流石に 軍事統師殿 小身の汝には 矢武がよいと一眼されたのぉー お蔭で 毎夜鳥が口に入る、だが、百発百中には今一歩 雪になる前に狼と対峙し、一矢で仕留めることができねば、狼の牙その腕もぎ取られる。」 

  「夜半に 聞こえるあの遠吠えが狼ですか・・・・」  「この近隣には 狼が多いて、狼を射て殺せば 人並みの武人として人が認めてくれるでのぉー 励むがいい、 汝の声からして、肝っ玉の座り具合はよくわかる。 楽しみが増えた のぉー 隻也 鳥を籠に納めて帰るとするかな・・・」 さりげなく、時が言う言葉の端は端に 隻也は 何となく、自信が湧ていた。

 ・・・・・続く・・・・・・

※;下線色違いの文字をクリックにて詳細説明が表示されます=ウィキペディア=に移行。

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【壺公夢想;紀行随筆】   http://thubokou.wordpress.com

【浪漫孤鴻;時事心象】   http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【 疑心暗鬼;探検随筆】   http:// bogoda.jugem.jp/

【壺公慷慨;世相深層】   http://ameblo.jp/thunokou/

================================================
   

・・・・・・山を彷徨は法悦、その写真を見るは極楽  憂さを忘るる歓天喜地である・・・・・

森のなかえ

================================================

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小説・耶律大石=第一章_12節= | トップ | 小説・耶律大石=第一章_14節= »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史小説・躬行之譜」カテゴリの最新記事