偏平足

里山の石神・石仏探訪

石仏227釈迦ヶ岳(栃木)

2009年11月30日 | 登山

釈迦ヶ岳(しゃかがたけ) 釈迦如来(しゃかにょらい)

227 【データ】釈迦ヶ岳 1795メートル▼25000地図 高原山▼最寄駅 東武鬼怒川線・鬼怒川温泉駅▼登山口 栃木県日光市川治温泉高原の元鶏頂山スキー場▼石仏 釈迦ヶ岳山頂

2271 【案内】釈迦ヶ岳の山頂にはとてつもなく大きな釈迦如来の石仏が鎮座している。山の上だけに、だれもが手を合わせるのを忘れて「どうやって運び上げたのだろう」と思うほどの大きさである。釈迦如来そのものは125センチだが、蓮華の台座が45センチ、それに二段の台座を含めた総高は2メートル30センチ。インド釈迦族の王子が苦行の末に悟りに至って開いた仏教。その本尊である釈迦如来には誕生像・苦行像・降魔像・2272 説法像・涅槃像などがありそれぞれ像容が決まっているが、釈迦ヶ岳の釈迦はこれに含まれない法界定印結ぶ釈迦如来坐像で、この印の釈迦如来も少なくない。台座に「昭和六十三年五月 妙雲寺開創八百年を慶讃して」の銘がある。妙雲寺は釈迦ヶ岳の北東山麓・塩原温泉にある臨済宗の名刹。お寺に問い合わせると、釈迦如来はヘリコプターで運んだとか。釈迦ヶ岳へは鬼怒川からの有料道路・日塩もみじラインを登ると鶏頂山スキー場(廃業。エーデルワイスは営業)があり、鶏頂山への登山口がスキー場とその手前にある。それぞれ鳥居のあるところが登山口。道はスキー場の上で合流し、弁天沼で鶏頂山と釈迦ヶ岳の道に分かれる。

22732274 【独り言】鶏頂山スキー場がいつ閉鎖されたかはわかりませんが、ゲレンデには新たな木々が成長していますから閉じてから数年はたつのでしょう。潰れかけた廃屋に貸スキーがきれいに並んでいる姿も切ないものがあり、このようなスキー場を登るのはなんとも淋しいものです。しかしこの印象は、山間にある集団離村した集落や放棄された田畑の魂が漂うような寂しさとは違った風通しのいい乾燥した淋しさです。スキー場先の枯木沼では2275 2276 2277 古い木の鳥居に出会いました。朽ちかけた古い鳥居は風情があります。とくにこの枯木沼を背景としたとこの鳥居は明るい印象で、高原にふさわしい情景です。鳥居の基部には小さな狛犬が鎮座してい2278 ました。この先の弁天池にも木の鳥居がありました。こちらも古い木の鳥居ですがなぜか風情がありません。それは柱の間隔が狭く、上に横たわる笠木と貫の間が開きすぎているため、間が抜けた形なってしまったようです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石仏226宇津峰(福島) | トップ | 石仏228鶏頂山(栃木) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。