goo blog サービス終了のお知らせ 

bopの気まぐれ山歩

毎日のんびりと生活。第二の人生がスタートしました。好きな山歩きの報告や趣味の紹介ができればと思っています。

オール群馬コンテストの結果

2023年07月14日 | アマチュア無線

 5月に行われたアマチュア無線オール群馬コンテストの結果が発表されました。

 私はシニア部門(70歳以上)に参加。
 7L4BOP ; 430MHzで運用し26局と交信
      マルチプライヤー14 ポイント364点
 4位でした。

いろいろと行事と重なり運用時間は短かったけれど、結果が残せて良かったです。

来年も参加したいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSLカードの発送

2022年12月12日 | アマチュア無線

久しぶりにアマチュア無線業務日誌(ハムログ)を開き、交信した局長さんとの交信記録を確認。

未発行のQSLカード(交信証)を印刷し、本日郵便局より「JARL QSLビューロー」宛へ発送した。

今回、1年分まとめて作成した。交信数が少ないのでまとめて発送するようにしている。

郵送するのに「スマートレター」を利用した。

来年は、もう少し積極的に運用したい。

今回作成したQSLカードのデザイン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交信証(hqsl) 作成

2022年05月24日 | アマチュア無線

先日行ったオール群馬コンテストの交信証を作成した。

今回初めて電子メールで交信証を発行した。

交信記録をつけるのに、PC用の便利なソフト(フリーウェア)がアマチュア無線家から提供されている。

多くの無線家が利用しているので、私も利用。Turbo HAMLOG/Winというソフトで、データを入力後QSLカードを作成する機能もあり、サンプルのQSLカードを自分用に編集することができる。今回は、電子メール用のhQSLカードを作成(ハムログユーザー用のhqslソフトを利用)。取り扱い説明書を読みながら自分用のデータを入力して編集作業を終えた。

今回二人の局長さんから送られてきたので、作成したカードを返信した。紙のQSLカードは、JARLのカード転送サービスを利用している。相手に届くまでに現在半年くらいかかっているとのこと。電子メールのQSLカードは、便利なのでこれから普及すると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022オール群馬コンテストに参加

2022年05月22日 | アマチュア無線

21,22日にJARL群馬県支部のオール群馬コンテストが開催された。

私は、22日午前中の参加。オール群馬コンテストには毎年参加してきたので、今年は久しぶりの移動運用にチャレンジ。移動地は、観音山丘陵。駐車場が広く、他の来園者に迷惑をかけることは少ないと思い決めた。運用時間は1時間ほど。設営するのにも慣れないのでちょっと時間がかかってしまった。

アンテナは、新しく購入して今回初めて使用する八木アンテナ。単一指向なので強力だが扱いが難しい。本来の使い方は、自動でアンテナの向きが自由に変えられるローテーターを使うのだが、持っていないので設置したら固定のまま。CQを出しても反応が悪い。そこで、いつも使っているモービル用のアンテナを設置。

運用時間は1時間ほど。11局と交信することができた。今回交信記録をつけるのにノートパソコンを使った。初めて取り組んだので入力に手間取ってしまった。マイク操作も慣れないので操作を間違えたりして、相手の局長さんに迷惑をかけてしまった。

    ( 車内で運用。電源は、モバイルバッテリー。交信は20W送信。)

いろいろと課題はあるが、久しぶりのアマチュア無線移動運用を楽しんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HFアンテナ設置

2022年01月24日 | アマチュア無線

兼ねてから設置しようと思っていたHF用アンテナ、22日に完了。

このアンテナは、HF-50 MHz 5バンド(7,18,21,28,50MHz)短縮型ダイポールアンテナ、

MODEL CHVー5α 

屋根の上に設置したかったが、アンテナ調整をするのに不便なこと、またひとりでは無理なので地面から地上高4.5メートルの高さに設置した。調整が完了したのは7,50 MHzの2バンド。残りの3バンドは日を改めて行うことにした。

無線機は常時接続するのではなく、運用したいときに無線機を持ち出すということで(部屋まで同軸ケーブルを引けないので)運用するのに一手間かかるが、これから楽しみたい。

屋根の上のアンテナは、

25年前開局したときに設置したアンテナ。メンテナンスをしていないので調子が今ひとつ。

GPアンテナ 144,430 MHz の2バンドに出られる。主に430MHzのバンドでの運用に使っている。

毎年行っていた新年QSOパーティ、今年から新たなスタート。23局の局長さんと賀詞交換し、その記録を提出した。

これから11年続けられるか分からないが、健康で気持ちが続く限り楽しみたい。

 

人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする