goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

椿はなの湯

2022-01-21 10:25:00 | ノンジャンル
<1月20日の日記>
大寒の今日、仕事前に少し遠出。白浜の先の椿温泉まで行ってきました。
椿温泉は過去に何度か訪れたことがあるのですが、昨年できた道の駅に「椿はなの湯」と言う名の温泉ができたことを知り、思い立って行ってみることに。
高速を使って自宅から2時間ちょいの距離です。
まだできて1年も経たない新しい施設で、車が10数台しか停められない小さな小さな道の駅です。


今日出掛けたのは、「椿はなの湯」のホームページに1月20日は「風呂の日で、入浴料半額」との記述があったからです。
ところが目的地の到着すると、入口には「明日は、風呂の日で入浴料半額」との文字が・・・。
あれ? 入浴料半額って今日じゃないの?(・・? と思いながら中に入ってみると、券売機は通常料金(-.-)
受付にいたスタッフ(と言ってもおじいちゃん3人)に「今日って、入浴料金半額ですよね?」と訊いてみると、「半額は明日!」との返答。
「だって、ホームページに1月20日は半額って書いてありましたよ」って言うと、まるであんたの見間違いでしょ?って言わんばかりの物言い(-.-)

「じゃ、コレ見てください」と1月20日が入浴料金半額と表示された画面を見せると、「ほんまやな~。間違うたんやな。でも、半額は明日やから」と突っぱねようとするので、「コレ、お宅の公式ホームぺージで間違いないですよね? コレを見てわざわざ大阪から来たんですよ」と食い下がると、スタッフのおじいちゃんは受付(事務所?)に戻り、ボソボソと「ホームページ、間違ってるみたいやぞ・・・。わざわざ大阪から来たって言わはってるし・・・」受付の3人で協議し始め、結局「じゃ、今回は特別に半額にします」と恩着せがましく言うんですよ(-.-)
なんかちょっと感じ悪かったです。自分たちのミスなのにね(-_-メ)
本来は毎月第3金曜日が入浴料半額デーのようです。

さて、温泉施設ですが、内風呂が2つ。大きめの浴槽が1つに、1人用の温い檜の浴槽の源泉風呂が1つ。露天風呂はありません。体を洗う場所も6席くらいしかないホントに小さな小さな施設です。
でも、泉質はpHが9.9のアルカリ性のヌルヌルスベスベの良質のお湯。
温かい浴槽と温い源泉風呂を交互に入っていれば結構長湯できますが、それでもここで時間を潰すのは1時間くらいが限界でしょう。

風呂上りには、同じ施設内の「お家ごはん まんま」って食事処で1日10食限定の日替わり定食を頂きました。

こちらのスタッフは、食事の後に「おやつにどうぞ!」とチョコレートまでくれ、とっても感じのいい人でした(^o^)


帰り道、もう一箇所「くちくまの」って道の駅に立ち寄り、チョコレートみかんアイスキャンディーを食べ、店へのお土産(和歌山みかんのチーズケーキ)を買って帰りました。

因みに「くちくまの」って言うのは、漢字で書くと「口熊野」。「熊野への入り口」って意味なんでしょうね。


毒笑小説

2022-01-18 10:36:00 | ノンジャンル
<1月17日の日記>
今年に入って立て続けに東野圭吾の小説を4冊読みました。
今回読んだのは、「毒笑小説」と言う名の12編の短編小説集。

小中学生の頃によく読んだ星新一のショートショート(よりはちょっぴり長いけど)を彷彿とさせる短編集。面白くて一気に読んでしまいました(^o^)
「○笑小説」ってシリーズ、他にも出ているみたいなのでいずれ読んでみようと思ってます。


カッコウの卵は誰のもの

2022-01-16 09:45:00 | ノンジャンル
<1月15日の日記>
今年に入ってから、「ラプラスの魔女」「マスカレード・イブ」「カッコウの卵は誰のもの」と東野圭吾を立て続けに3冊読了。3冊ともお客さんからお借りして読んだ本です。

胎児の取り違えや誘拐された子供が実の親でない人に育てられるなんて話はリアリティもあるし話としては良くできていますが、話が劇的に出来過ぎていて作為性を感じてします(-.-)
まー楽しめましたが、犯行の動機としては弱いような気がするし、親友から託された子供なら自責の念に駆られて自殺するほど思い詰めることもないように思うのですが(^^ゞ

なんかそのまま大映ドラマにできそう(^o^)
僕がドラマを見ないから知らないだけで、ひょっとして既にドラマになってるのかも?(^^ゞ


初詣

2022-01-14 10:21:00 | ノンジャンル
<1月13日の日記>
遅まきながら初詣に行ってきました。
初詣の場所に選んだのは、奈良県の朝護孫子寺。世界一の張子の福寅で有名な寺院です。
そう、今年は寅年。なので、こちらを初詣の場所に選びました。しかも、今日は「寅の日」。それに、「奥秘仏毘沙門天王像」が御開帳されているせいもあってか、参拝客も平日とは思えない人出でした。平日で参拝客ももう少なくなってきているだろうと思いきや・・・侮っていました(>_<)

朝護孫子寺は虎をシンボルとする名刹で、聖徳太子が物部守屋の討伐を祈願したところ、寅年、寅日、寅の刻に毘沙門天王が現れ、その加護により勝利したことから、「寅の寺」として信仰を集めています。
毘沙門天王は七福神の中でも商売繁盛や金運、開運招福などの徳を最も厚く授けてくださる福の神だそうで・・・。

朝護孫子寺は過去に何度も訪れているのですが、寺域が広いせいか行く度に何か新しい発見があります。
今回は事前に調べて、朝護孫子寺の中でもまだ訪れていない場所や金運パワースポットを中心に回ってみました(^o^)

まず最初に訪れたのは「劔鎧(けんがい)護法堂」。
参道には京都の伏見稲荷大社のようなたくさんの鳥居が並んでいます。




それから、たくさんの虎に関するオブジェを観ながら、本堂へと向かったのですが、実に様々な虎の置物があちこちに配置されていることに改めて気づかされました(^o^)














本堂では、丁度「奥秘仏毘沙門天王像」が御開帳されていたので参拝し、御札を頂いてまいりました。




「千手院」には、日本で唯一の金運招福の神様「銭亀善神」が祀ってあり、一億円札の形をしたお守りを頂くことができます(^o^)




「開山堂」や「命蓮上人塚」等も今回初めて訪れることができました。




もう一箇所、信貴山唯一の滝である「弁財天の滝」も観に行きたかったのですが、あちこちと歩き回って疲れたので、今回は断念しました。次回訪れた時にまた行ってみようと思っています。



歩き疲れた体を癒しに、また空腹を満たすために、つい先日も訪れた「信貴の湯」を再訪しました。信貴山朝護孫子寺から、車だと5分もかからない距離です(^-^)
開業してまだ3か月余りの新しい日帰り温泉施設のせいか、訪れる人も少なく、のんびり過ごすことができました。


まずは館内のお食事処「信貴めし」で焼肉定食を頂きました(^o^)


そのあと、温泉につかってのんびり。歩き疲れた体を癒しました。
露天風呂では、ほんの短い時間ですが雪がちらつき、奇しくも雪見風呂を楽しめました(^o^)
信貴山は、丁度航空機の航路に当たるらしく、露天風呂にいたほんの20分ほどの間に、上空を4,5機飛んでいきました。丁度真上を飛んでいくので、飛行機好きの人は楽しめるかも?


BGMは岩盤浴でよく流れてそうな、神秘的な癒し系の音楽や波の音で癒されます(^o^)
洗い場の座椅子が高く、座り心地も良いです(^-^)