goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんさいメモ

介護用ベッドで考えたり、調べたことのメモです。(妻に感謝)
転載:自由(校正・編集不可)。内容:無保証。

「3.9+5.1」

2016-12-27 14:02:03 | らくがき

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/ee59d0e9f1443862fd38abac8c713d9b
=「3.9+5.1」
/


[1]『3.9+5.1=9.0』が間違いだとされ、議論勃発!間違いの理由と教科書 ...
http://buzz-media.net/%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B/12406/
[2]「3.9+5.1=9.0」は減点対象!正解は「9」 小学校算数の奇習に茂木 ...
http://pet-self.com/science/1112
・一般に、どの組織でも言われたことを忠実に実行するのがベスト(な処世術)だと思っている人がいるようです.


「帯分数について」の紹介

2016-12-27 13:55:52 | らくがき

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/91e0a4943b55d7ab132d933d14f1d2f2
=「帯分数について」の紹介
/


旧ぼんさい塾の記事の紹介:帯分数について
・今でも教えているようです.
[1]【小学算数(さんすう)】仮分数と帯分数 - eboard
http://www.eboard.jp/courses/222/9/
[2]数基礎.com: 帯分数の足し算と引き算が分かる方法!
http://suukiso.com/fraction/fraction04.php


G8F%0:gooブログのエディタ

2016-12-25 11:25:55 | 備忘録

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/232fca019f384cbf968448ba07786126
=G8F%0:gooブログのエディタ
/G8F


G8F%0:gooブログのエディタ
gooブログのエディタに関するメモです.


%1:大きいファイル(e.g.「小1の算数」)を保存しないで編集を続けると操作不能になることがある.
投稿できません
(自動保存れた記事データが存在します。の「保存する」が無効)
%11:「本文は30000文字以下にしてください」と表示されるので,強制終了。
 i.e.ブラウザでなくPCの再起動が必要.
・参照できても編集できないと記事を参照しているファイルの参照先の変更が必要なので記事空間の構成の根幹に係わる深刻な問題です.
・投稿した記事のヘッダー部にある(「=□」にある「□」のファイルのURLは固定で常時変更可能にしてリンク切れを防いでいます一度「本文は30000文字以下にしてください」が表示されたファイルは参照できますが変更できないので,実質的にはリンク切れと同等になります.このようになったファイルを探してリンク先を修正するのは面倒)


%12:各記事のヘッダ部だけでも編集できればリンク切れを防げます

 @http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/00af21cada19109b9efa4b0626623db2
=G7A%:1小1の算数
/リンク先をG7A%:1小1の算数(改訂版)に変えてください.


 ・旧ファイルは放置します(糸が切れた凧のように記事空間を彷徨します)
%2:編集画面の背景色の設定が無効になることがある.
・N.B.このブログでは背景色を最大限に活用して見易くすることを目指しているので,設定が無効になるのは非常につらい(自動保存を拒否した記事は編集画面と同じ表示に戻してほしい)

・e.gG7A%:1小1の算数[%21A2222]の表の負の数の背景色を濃い灰色にできない.
・「自動バックアップの設定」のチェックを外しても,日時を設定して投稿しても同じでした)
i.e.「本文は30000文字以下にしてください」と表示されます(2016/09/25) [%11]
編集用画面のファイルはエディタが管理しているはず(自動保存を拒否した記事はこのファイルと置換してほしい)


/%0:tweet
%11:記事の編集画面で表示される画面は参照したときの画面に反映されるとは限りません.このため記事のヘッダ部=「/□」が「/作成中(無視してください.)」である記事は記事を訂正する度に投稿してcheckで参照しています.


/
%21:ヘッダ部の「/」にある日付はメモ(初稿投稿日)なので無視してください.(cf.タイトル冒頭の日付はタイトルの一部です)
記事一覧の第2ページ以降に移動するかもしれない記事にはメモを付加しています
%22:最終投稿日(ヘッダ部のURLかタイトルをクリック)で記事一覧を検索して,編集したい記事にジャンプできます.
3:長方形になるように作成した表が平行四辺形になることがある.
・e.g.[G7A%21A2211]
/0]: [ 1][ 2][ 3][ 4][ 5][ 6][ 7][ 8][ 9]
[ 1]: [ 2][ 3][ 4][ 5][ 6][ 7][ 8][ 9][10]
[ 2]: [ 3][ 4][ 5][ 6][ 7][ 8][ 9][10][11]
[ 3]: [ 4][ 5][ 6][ 7][ 8][ 9][10][11][12]
[ 4]: [ 5][ 6][ 7][ 8][ 9][10][11][12][13]
[ 5]: [ 6][ 7][ 8][ 9][10][11][12][13][14]
[ 6]: [ 7][ 8][ 9][10][11][12][13][14][15]
[ 7]: [ 8][ 9][10][11][12][13][14][15][16]
[ 8]: [ 9][10][11][12][13][14][15][16][17]
[ 9]: [10][11][12][13][14][15][16][17][18]


 

%31:<table>□</table>」は煩わしいのでExcelで作成した表を画像フォルダに保存して参照します. 


 %4:G6N%2:実数の計算記の記事[G6E%25]の編集画面で


 G6E%25:不等式
任意の実数「x」に対して次の(1), (2)が[公理として]成立する.
「x < 0」を「x は負」, 「x>0」を 「x は正」という.
(1) 「x0」 の一つのみ真 .(=G8F%0:gooブログのエディタ[%4]参照)
「x0」 の一つのみ真 .
{x<0},{x=0},{x>0}の一つのみ真 .
(2)「x>0」 , 「y>0」 ならば 「x+y>0」「x*y>0」.
であり,{x<y}={x-y<0},{x>y}={x-y>0}
「x`≦y」=「x<y」∨「x=y」,「x`≧y」=「x>y」∨「x=y」.
 


と変更して(ワイド文字を小文字にして)繰り返して投稿しても,参照すると次のようになる.


 任意の実数「x」に対して次の(1), (2)が[公理として]成立する.
「x < 0」を「x は負」, 「x>0」を 「x は正」という.
(1)「x0」 の一つのみ真 .
(2)「x>0」 , 「y>0」 ならば 「x+y>0」「x*y>0」.
であり,「x0」,
「x`≦y」=「x<y」∨「x=y」,「x`≧y」=「x>y」∨「x=y」.
G6E%2:実数の計算[G6E%25]参照
(2)「x>0」 , 「y>0」 ならば 「x+y>0」「x*y>0」.
であり,「x0」.


 ・編集画面どおりに保存されないことがあるので,次のようにして再現性をチェック済み.
原文のコピーをテスト用の記事に貼り付けてcheckで参照し,tweetcheckのテスト用の記事を参照して確認.(「投稿した記事を確認する」よりも安全・確実.)

 

 

 


 


?GBK:「わいわい広場」の試運転

2016-12-25 10:19:10 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/bf876ef44bf0c8a63a2d53cf16e7f47d
=?GBK:「わいわい広場」の試運転
/GBK


先に開設したブログ「わいわい広場」の試運転(feasibility test )を始めました.
・タイトルが「?」で始まる記事は「bonsai-chat」の記事一覧で検索するための識別情報です.
教えてgoo」と同様にみんなで考えましょう.
(1)ご質問,ご助言は記事(ジャンルが「学習」のものに限定)のコメント欄にご記入ください.
・コメントの有無は「コメント管理」でチェックしています.
・ご質問には何が分らないのかを知るために,こちらから関連事項についてお尋ねし,回答を考えます.知識の共有のため原則として質疑の内容を公開させていただきます.
(2)質疑の非公開を(一時的に)ご希望の方は記事を「下書き」にします.
(3)図や動画を含めたいご質問の場合はご自分のブログに記事を張り付けてそのURLをお知らせください.


教えて!goo」はブログのトップページにあります.
[1]教えて!gooが新しく生まれ変わりました!(その1)
http://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/e/9df538384609de350dc8f72c7c8e0d1f
[2]教えて!gooが新しく生まれ変わりました!(その2)
http://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/e/2f71798cf7957423f8a71650f5351f50
[3]goo ブログの使い方
http://blog.goo.ne.jp/how_to
[4]ログイン情報を保持してgooブログをご利用のお客様へ - gooブログ スタッフ
http://blog.goo.ne.jp/staffblog/e/1f92761e5a1904d639ff7a90b55e5da1
[5]これだけは覚えておきたいMicrosoft Edgeの使い方
http://hep.eiz.jp/201507/microsoft-edge/


「わいわい広場」は「ぼんさいメモ」の記事への易しい補足です(分かるまで教えるほど親切ではありません.分っている人は自分のブログで教えてあげましょう).「921tsuneko」も暇つぶしに協力してくれるそうです.詳細は「恆子の部屋」http://blog.goo.ne.jp/921tsuneko/e/2b8a7ac4d346934717ff8097fcad9e82
の「わいわい広場の紹介」をご覧ください.
・タイトルが「□%0」の記事を「?□%:」と改題していることがありますが内容(ファイルのURL)は同じです.
・「bonsai-chat」の記事は android 端末での閲覧を想定して作っています.記事をコピーして編集するのは自由ですが,リンク切れを防ぐためなるべく元祖「ぼんさいメモ」の記事を参照してください.