goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんさいメモ

介護用ベッドで考えたり、調べたことのメモです。(妻に感謝)
転載:自由(校正・編集不可)。内容:無保証。

?H12%0:複素数の計算

2017-01-09 10:45:05 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/84936cb77def8daaad96e74f1d9e461d
=?H12%0:複素数の計算
/作成中(無視してください)


%01:まえがき
独善的な表現を用いているので,まずエスケープシーケンスの説明[G8E%0:gooブログでの HTML 対策]を読んでください.
・パラグラフ「%」を「[G8E].[%]」で参照
%02:目次{}
%03:補遺
%031:[?GC2:十進法の教え方]
%032:[?GCC:自然数の四則演算]
%033:[=G7B%1:負の数の掛け算]
%035:[?G5R:分数の計算]
%034:[?GCB:小数点がある数の四則演算]
%036:整数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%95%B0
%037:有理数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%90%86%E6%95%B0
%038:実数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0
%039:複素数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E6%95%B0
%04:訂正{}
%5:質問
%51:大学の複素数の教え方が悪くてさっぱりわかりま... - 大学数学 | Yahoo ...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1385786813
%52:数学、複素数について質問です。 - Yahoo! JAPAN
/http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1176146581
%53:複素数の計算 - 数学 [解決済 - 2016/02/02] | 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9168110.html
%54:複素数の四則計算 - 数学 解決済 | 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2237525.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1176146581
%55:虚数単位について - なんで虚数単位の絶対値は1... - 数学 | Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241861157
%56:虚数は存在するか? - 量子論の不思議な世界
http://www.geocities.jp/x_seek/imaginary_number.html
%57:複素数の実生活上でどこにどのように役に立っているのか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3958729.html
%6:回答
%61:虚数とは何か?複素数とは何か?が一気に分かりやすくなる記事 ...
http://atarimae.biz/archives/500
%62:数学と芸術にみる複素数の解釈 -その1- - Dejaのつぶやき
http://d.hatena.ne.jp/Deja/20081208/1228722100
%63:高校数学の教え方 - ウィキバーシティ
http://ja.wikiversity.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88%E6%96%B9
%64:高校勉強攻略ノート: 複素数平面 - トップ・目次はこちら - Seesaa ブログ
http://kadakun-toudai.seesaa.net/article/129274270.html
%1:数の世界の拡大
%11:小学校では「十進法」で大きい数(自然数)を表現できることを学びました([%031]).
%12:中学校ではいつでも引き算ができるように「負の数」も考えます([%036]).
%13:「2/3」のような分数は「0.66666666・・・」のような循環小数になります.([%037])
%14:「長さ」や「重さ」のようなアナログ量は小数点が付いた数で表現できます([%038]).
%15:[%039]の「複素数」は[G7B%3:中3の数学]で学びます.
%16:共役複素数([%039])
このブログでは複素数「a+ib」の共役複素数を「(a+ib)*」で表わします(上線(overline)はエディタで使いにくいため).(乗算演算子にも「*」を使っています)
・「i」「π」「e」は背景色をシアンにしています([G8E].[%62])
「z」の実数部=「(z+z*)/2」
「z」の実数部=「(z-z*)/2i
「z」の絶対値=「(z*z)1/2
「a+ib」の偏角=「tan-1(b/a)」(逆正接関数)


%1:複素数
%11:「x」が実数であれば「x2+1=0」となる実数「x」は存在しないが,「i2+1=0」である「i」が存在すると仮定すると「ax2+bx+c=0 (a≠0)」の解を表現でき,この「i」を虚数単位という.
・([G8E].[%62])
%12:実数「a」,「b」を用いて「a+ib」のように表現できる数を複素数という([%039]).
・実数は「b=0」,虚数は「b≠0」,純虚数は「ib≠0」
%13:剰余多項式による説明
i2+1=0」となる「i」の存在を仮定した計算が「砂上の楼閣」でないことは次のように説明できる.
実係数の多項式P(x)(「x」は実変数)に対して
「P(x)=Q(x)*(x2+1)+R(x) (「R(x)」は1次以下の多項式)」
と表現して定められる「R(x)」を「P(x)/(x2+1)」の剰余(余り)という.とくに「P(x)=x」のときは「R(x)=x」である.(方程式「x2+1=0」の解の存否を議論せずに「R(x)」を計算できる)
%131:「P(x)」を「R(x)」に対応させると,例えば「P(x)=(a+bx)*(c+dx)」のとき「R(x)=(ac-bd)+(bc+ad)x」であるから,「R(i)=(ac-bd)+(bc+ad)i」.


%14:複素数平面
%141:「xy平面」上の点「(x, y)」に複素数「x+iy」を対応させた平面を「`xy(x,y)」で表わす.
%141:極座標
複素数平面上の点を次の関数「`(r,θ)2」で表わす.
 `(r,θ)2=`xy(r cos(θ),r sin(θ))2

%1411:「1」のべき乗根の極座標表示は「`(1,2π/n)2
・e.g.「1」の「4乗根」は「1」,「i」,「-1」,「-i」.
・「z4-1」の「z」が複素数であれば因数分解できる.[代数学の基本定理]
・cf.「z3-1=(z-1)*(z2+z+1)」(z=ei2kπ/3 (k=0,1,2))


[1]複素平面 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E5%B9%B3%E9%9D%A2
[2]複素数の基礎:複素平面 - Digital being kids のホームページ
http://www.dbkids.co.jp/popimaging/seminar/complex/complexplane.htm
[3]複素数と複素数平面 - ヨッシーの算数・数学の部屋
http://yosshy.sansu.org/complex.htm


 


?H15:素数の性質

2017-01-07 17:30:19 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/976f0bcbc1d39c1e142b9acf0e683ad6
=?H15:素数の性質
/


?H15%0:素数の性質
%01:まえがき
%02:目次{}
%03:補遺
%031:素数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%95%B0
%032:素因数分解
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E5%9B%A0%E6%95%B0%E5%88%86%E8%A7%A3
%033:約数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%84%E6%95%B0
%034:倍数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E6%95%B0
%035:ユークリッドの互除法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%92%E9%99%A4%E6%B3%95
%036:中国の剰余定理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%89%B0%E4%BD%99%E5%AE%9A%E7%90%86
%04:訂正{}



?GCR:面積と体積の計算

2017-01-02 16:32:06 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/98d6d6abe7ed44f3b8af2d41f559518f
=?GCR:面積と体積の計算
/作成中(無視してください)


%0:面積と体積の計算
算数では平面図形や立体の面積や体積を計算する多くの公式を学ぶようですが,公式を導くつもりで計算方法を考えてみましょう.


・以下では△ABCの面積を単に『△ABC』,線分PQの長さを単に『PQと略記しています(試験やレポートに使わないでください).(角の大きさは単に「∠ABC」)


・e.g.[=G7A%5:小5の算数]の([%21B11]:図形の面積)で紹介した
[1]図形の公式一覧!図形の面積と体積はこれでバッチリ!
http://kateikyousi.doorblog.jp/archives/54327913.html
[2]図形の面積-算数の公式覚えてますか?
http://labsolutionsusa.com/0001/
[4]平面図形の面積 - 学ぶ・教える.
http://www.manabu-oshieru.com/chugakujuken/sansu/menseki.html
%1:直角三角形の面積
『長方形ABCD』=2×『△ABD』
[1]直角三角形
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E8%A7%92%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%BD%A2
・直角三角形の直角の対辺を斜辺と言い、残りの2辺を 直角をはさむ2辺 または単に隣辺と言う。
・直角三角形の各辺の長さの関係はピタゴラスの定理(三平方の定理)と呼ばれる。
[2]雑学のソムリエ 垂線の足
http://tadahikostar.blog21.fc2.com/blog-entry-1213.html
%2:合同な図形と立体
「同じ形をしている図形の面積や体積は等しい」というのが計算の基礎.


二つの三角形「△ABC」,「△DEF」が同じ形(「合同」)であることを「△ABC≡△DEF」とかく.このとき,
・i.e.『AB=DE』,『BC=EF』,『CA=FD』(必要十分条件)
・e.g.「∠ABC=∠DEF」,「∠BCA=∠EFD」,「∠CAB=∠FDE」(必要条件)


%21:穴がある正方形の面積
・一辺が「2cm」の正方形の穴がある,一辺が「5cm」正方形の面積は「(25-4)cm2
%22:葉っぱ型図形の面積
[3]面積の求め方(第3回) ~葉っぱ型図形の面積 - 学びの場
http://www.manabinoba.com/math/6520.html


[3]図形の合同と対応|算数用語集
http://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/05/page5_06.html
[4]合同な図形 - 学研キッズネット
http://kids.gakken.co.jp/box/sansu/05/tan05.html

%11:鋭角三角形の面積
鋭角三角形△ABCの頂点Aから辺BCに下した垂線の足をHとすると△ABH,△AHCは直角三角形で
 『△ABC』=(1/2)『BH』×『AH』+(1/2)『HC』×『AH』=(1/2)『BC』×『AH』


         A
  B----H---C      (BH+HC=BC)


%12:鈍角三角形の面積
∠BCAが直角より大きい△ABCでは頂点Aから直線BCに下した垂線の足をHとすると
 『△ABC』=『△ABH』-『△ACH


               A
  B----C---H      (BH-CH=BC) 


%14:多角形の面積
[5]多角形
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%A7%92%E5%BD%A2
%141:平行四辺形の面積
「平行四辺形ABCD」の頂点「A」から辺「BC」に下した垂線の足を「H」とすると
 『平行四辺形ABCD』=『BC』×『AH』
・「△ABH」を切り取って「AB」を「DC」にくっつける(平行移動する)と
 『平行四辺形ABCD』=長方形『AHHA
 


    A-----D     (「△ABC≡△ACD」)
    B-H---C


%142:台形の面積
「台形ABCD」の頂点「A」から辺「BC」に下した垂線の足を「H」とする.
「台形ABCD」のコピーを2回裏返して「台形ABCD」にくっつけると平行四辺形を作ることができるので,
・『台形ABCD』=(『BC』+『DA』)×『AH』÷2


 C------H---B A----D
   D----A B---H------C


%143:ひし形の面積
『AB=BC』『CD=DA』である「平行四辺形ABCD」をひし形という.このとき「△ABC」,「△CDA」は二等辺三角形であるから,「平行四辺形ABCD」の対角線の交点を「M」とすると
『平行四辺形ABCD』 =『△ABC』+『△CDA』=『AC』×『BM』+『AC』×『DM』=『AC』×『BD』


     A ----D
       M
  B----C


 %143:直方体の体積
%144:多角柱の体積
%144:多角錐の体積
%3:相似な図形と立体
[6]図形の相似
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B3%E5%BD%A2%E3%81%AE%E7%9B%B8%E4%BC%BC
%31:相似な図形の面積と体積
[?]図形の面積比・体積比 | 数学I | フリー教材開発コミュニティ FTEXT
http://www.ftext.org/text/section/81
[?]相似な図形の面積と体積
http://www2.oninet.ne.jp/mazra/k4/k4-33.htm
[?]相似な図形における表面積比と体積比 / 中学数学 by OKボーイ |マナペディア
http://manapedia.jp/text/84
[?]相似比と面積比,体積比の公式の証明 | 高校数学の美しい物語
http://mathtrain.jp/sojihisv
%4:円と球
[]円と球|算数用語集
http://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/03/page3_06.html
[]円と球 - 学研キッズネット
http://kids.gakken.co.jp/box/sansu/03/tan04.html
[]円と球プリント | ぷりんときっず
http://print-kids.net/print/sansuu/en-to-kyuu/
%41:円周率
[?]円周率
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87
/[?]円周率は3 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AF3
・授業では「3」でなく「π」にすれば?
%41:円の面積
[?]円の面積|算数用語集
http://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/06/page6_15.html
[?]円の面積はなぜ「半径×半径×3.14」なの? → 一目で理由が分かるサイト
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1305/14/news085.html
・cf. [円の面積]
・逆理:「三角形の2辺の和は1辺の長さに等しい」(もちろんウソです)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
%41:円錐の体積
%43:回転体の体積 
%431:球の体積
%5:積分による説明(高校生用)
%51:カヴァリエリの原理
[]カヴァリエリの原理 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86
[2]カバリエリの原理 - HALの日々
http://d.hatena.ne.jp/HAL9000-esper/20120320/1332251891


?GC3:計算の順序を指定する括弧

2017-01-01 12:24:21 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/a238559da772ab08314eec8383659df5
=?GC3:計算の順序を指定する括弧
/


・コメント的用法
[1]括弧 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%AC%E5%BC%A7
[2]小・ 中・ 大かっこ - 楽学考房
http://www.rakugakukobo.com/sansuu/sandojyo/sando_1/sd1_05_h3_00.htm
・括弧の省略
C言語の「目次1.1標準的な演算子の優先順位」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%84%AA%E5%85%88%E9%A0%86%E4%BD%8D


と同様に,算数では「×」や「÷」の優先順位は「+」や「ー」より上です(結合規則:左から右).


 「ぼんさいメモ」の記事では「2+3*4=2+`(3*4)」のような表現を使っていることがあります
(「=G8E%0:gooブログでの HTML 対策」参照).「わいわい広場」の記事には使っていません.


G7A%5:小5の算数

2016-12-31 15:57:32 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/32ee6ebbe113857d7716ee8fe7cb1b63
=G7A%5:小5の算数
/

%1:目標

  • (1) 整数の性質についての理解を深める。また,小数の乗法及び除法や分数の加法及び減法の意味についての理解を深め,それらの計算の仕方を考え,用いることができるようにする。
  • (2) 三角形や平行四辺形などの面積及び直方体などの体積を求めることができるようにする。また,測定値の平均及び異種の二つの量の割合について理解できるようにする。
  • (3) 平面図形についての理解を深めるとともに,角柱などの立体図形について理解できるようにする。
  • (4) 数量の関係を考察するとともに,百分率や円グラフなどを用いて資料の特徴を調べることができるようにする。
%2:内容
%21A: 数と計算
  • %21A1:(1) 整数の性質についての理解を深める。
    • ア 整数は,観点を決めると偶数,奇数に類別されることを知ること。
    • イ 約数,倍数について知ること。
  • %21A11:約数と倍数
    [1]倍数・約数|算数用語集
    http://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/05/page5_11.html
    [2]約数・倍数
    http://www.hello-school.net/sansub3001.html
    [3]なぜなに学習相談 算数|学研キッズネット
    http://kids.gakken.co.jp/box/sansu/05/tan08.html
    [4]約数と倍数 | 数学A | フリー教材開発コミュニティ FTEXT
    http://www.ftext.org/text/subsubsection/1436
    [5]約数・倍数の計算|計算サイト
    http://calc-site.com/divisors
    [6]約数と倍数、整数問題の極意 - 受験の月
    http://examist.jp/mathematics/integer/yakusu-baisu/
    %21A2:
    (2) 記数法の考えを通して整数及び小数についての理解を深め,それを計算などに有効に用いることができるようにする。
    • ア 10倍,100倍,1/10,1/100などの大きさの数をつくり,それらの関係を調べること。
  • %21A3:(3) 小数の乗法及び除法の意味についての理解を深め,それらを用いることができるようにする。
    • ア 乗数や除数が整数である場合の計算の考え方を基にして,乗数や除数が小数である場合の乗法及び除法の意味について理解すること。
    • イ 小数の乗法及び除法の計算の仕方を考え,それらの計算ができること。また,余りの大きさについて理解すること。
    • ウ 小数の乗法及び除法についても,整数の場合と同じ関係や法則が成り立つことを理解すること。
      %21A31:[?GCB:小数点がある数の四則演算]参照.
  • %21A4:(4) 分数についての理解を深めるとともに,異分母の分数の加法及び減法の意味について理解し,それらを用いることができるようにする。
    • ア 整数及び小数を分数の形に直したり,分数を小数で表したりすること。
    • イ 整数の除法の結果は,分数を用いると常に一つの数として表すことができることを理解すること。
    • ウ 一つの分数の分子及び分母に同じ数を乗除してできる分数は,元の分数と同じ大きさを表すことを理解すること。
    • エ 分数の相等及び大小について考え,大小の比べ方をまとめること。
    • オ 異分母の分数の加法及び減法の計算の仕方を考え,それらの計算ができること。
    • カ 乗数や除数が整数である場合の分数の乗法及び除法の意味について理解し,計算の仕方を考え,それらの計算ができること。
      %21A41:[?G5R:分数の計算]参照.
%21B: 量と測定
  • %21B1:(1) 図形の面積を計算によって求めることができるようにする。
    • ア 三角形,平行四辺形,ひし形及び台形の面積の求め方を考えること。
      %21B11:図形の面積
      [?GCR:面積と体積の計算]を参照してください.
  • %21B2:(2) 体積について単位と測定の意味を理解し,体積を計算によって求めることができるようにする。
    • ア 体積の単位(立方センチメートル(cm3),立方メートル(m3)について知ること。
    • イ 立方体及び直方体の体積の求め方を考えること。
  • %21B3:(3) 量の大きさの測定値について理解できるようにする。
    • ア 測定値の平均について知ること。
  • %21B4:(4) 異種の二つの量の割合としてとらえられる数量について,その比べ方や表し方を理解できるようにする。
    • ア 単位量当たりの大きさについて知ること。
%21C:図形
  • %21C1:(1)図形についての観察や構成などの活動を通して,平面図形についての理解を深める。
    • ア 多角形や正多角形について知ること。
    • イ 図形の合同について理解すること。
    • ウ 図形の性質を見いだし,それを用いて図形を調べたり構成したりすること。
    • エ 円周率について理解すること。
  • %21C2:(2)図形についての観察や構成などの活動を通して,立体図形について理解できるようにする。
    • ア 角柱や円柱について知ること。
%21D:数量関係
  • %21D1:(1)表を用いて,伴って変わる二つの数量の関係を考察できるようにする。
    • ア 簡単な場合について,比例の関係があることを知ること。
  • %21D2:(2)数量の関係を表す式についての理解を深め,簡単な式で表されている関係について,二つの数量の対応や変わり方に着目できるようにする。
  • %21D3:(3)百分率について理解できるようにする。
  • %21D4:(4)目的に応じて資料を集めて分類整理し,円グラフや帯グラフを用いて表したり,特徴を調べたりすることができるようにする。
%22:〔算数的活動〕
  • %221:(1) 内容の「A数と計算」,「B量と測定」,「C図形」及び「D数量関係」に示す事項については,例えば,次のような算数的活動を通して指導するものとする。
    • ア 小数についての計算の意味や計算の仕方を,言葉,数,式,図,数直線を用いて考え,説明する活動
    • イ 三角形,平行四辺形,ひし形及び台形の面積の求め方を,具体物を用いたり,言葉,数,式,図を用いたりして考え,説明する活動
    • ウ 合同な図形をかいたり,作ったりする活動
    • エ 三角形の三つの角の大きさの和が180度;になることを帰納的に考え,説明する活動。四角形の四つの角の大きさの和が360度になることを演繹的に考え,説明する活動
    • オ 目的に応じて表やグラフを選び,活用する活動
%23:〔用語・記号〕

最大公約数 最小公倍数 通分 約分 底面 側面 比例 パーセント

%3:内容の取扱い
  • %31:(1) 内容の「A数と計算」の(1)のイについては,最大公約数や最小公倍数を形式的に求めることに偏ることなく,具体的な場面に即して取り扱うものとする。また,約数を調べる過程で素数について触れるものとする。
  • %32:(2) 内容の「C図形」の(1)のエについては,円周率は3.14を用いるものとする。
  • %33:(3) 内容の「C図形」の(2)のアについては,見取図や展開図をかくことを取り扱うものとする。
  • %34:(4) 内容の「D数量関係」の(3)については,歩合の表し方について触れるものとする