goo blog サービス終了のお知らせ 

くぼちゃんねる

旭橋を愛する旭川市民です。名入れ印刷ばっかりする贈答品屋。武士道の言葉「義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義」 が好きです。

やる気を出させる|8月21日

2020-08-21 06:39:18 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

#朝レン20821ak 🍺 #朝活レンジャー #愛拶20821 #旭川 #朝勉 #朝活 #コーチング
 
やる気を出させる
 
ある研修に行った時に、その会社の社長さんが、研修の前に「始めに社員にやる気を出させる話しをします」と言って、前で話だしました。その内容が「いいか!お前達!絶対にやらされ感を持つなよ!受身的に仕事をしてはいけない。自発的になれ!」と活を入れているのです。聞いていた社員が自発的に活性化したか‥‥するわけないです。力ずくでやる気を出させることはできません。
 
8月21日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはよございます。
 
Netflixで韓流ドラマにハマってから朝活がぐちゃぐちゃに崩れてしまいました。
 
迷走中です(笑)
 
やる気って人それぞれに違うものだと思います。
 
みんな均等にはやる気にならない。
 
そうなると結構難しいとは思いますが目標はしっかりとつかんでほしいと思います。
 
育ってきた環境や時代によっても様々です。
 
みんな違うということを理解しながら運営していかないといけませんね。
 
今日も一日がんばります。

バランスが大事 ①|8月6日

2020-08-06 07:29:59 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

 

#朝レン20806am 🌴 #朝活レンジャー #愛拶20806 #旭川 #朝勉 #朝活 #コーチング
 
バランスが大事 ①
 
仕事をしている時には、意識は外に向かっています。相手を見たり、話を聞いたり、ものをつくったり。仕事は外の世界を充実させていくことがほとんど。このように忙しくしている時ほど、ぼーっと一人で自分の気持ちを感じる時間が必要。「あー、今日はうれしかったな」「あんなこと言われてショックだったな」、一日の最後に自分の内側の気持ちを見失わないたまには、このバランスが大事。
 
8月6日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
自分の気持ちの内側。
 
それがたまに外に出るから困ります。
 
うれしいとかショックとか。
 
もっと奥底の自分の気持ちを考えてみることも大事かもしれません。
 
内側にいる自分というもを感じる客観的な自分がいることは大事な気がします。
 
今日も一日がんばります。

自分の身体の声、聞いていますか?|8月6日

2020-08-06 07:15:31 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

#朝レン20806am 🌴 #朝活レンジャー #愛拶20806 #旭川 #朝勉 #朝活 #コーチング
 
自分の身体の声、聞いていますか?
 
私たちは日々「やらなければならないこと」に追われています。やらなければならないことをやっていると、社会的には適応していますから、問題は起こりません。でもそれだけでは自分の人生は死んでしまいます。そんな時にサインを出すのがまず身体。風邪をひいたり、お腹をこわしたり、どこかに不調がある時には、「やらなければならないことに追われて、やりたいことが後まわしになっていないだろうか?」と自分を振り返ってみるチャンス。
 
8月5日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはよございます。
 
はい、常にやらなければならないこと、やれねばいけないことに追われています。
 
身体どんなにサインをだそうともやらねばならない。
 
でも、やりたいことも同時進行しています。
 
なにがいいのかわかりませんがやれていれば自分が喜びを感じます。
 
でも、何のためには考えなければなりませんね。
 
今日も一日がんばります。

身体の声がめやすになる|8月4日

2020-08-04 07:22:07 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

#朝レン20804ak 🔥 #朝活レンジャー #愛拶20804 #旭川 #朝勉 #朝活 #コーチング
 
身体の声がめやすになる
 
相手の気持ちや考えを受け取る、この一見単純なことが難しい。おまけにうまく受け取っているかどうかさえわからないことがあります。このような時のチェックポイントは相手の身体の声。話をした後で「今日話してみて、身体の感じはどう?」と相手に聞いてみてください。相手がすっきりした気持ちになっている時はうまくいった時。逆に、疲れを感じたり、肩がこったり頭が重たなった時には、こちらは受け取り損ねています。
 
8月4日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です
 
おはようございます。
 
しっかり相手の気持ちや考えを受け取ると身体はすっきりする。
 
ちょっと聞くのに勇気がいりますね。
 
傾聴がうまくいっているかどうかを相手に聞く。
 
となると昨日はまったく聞いていなかったのでダメですね。
 
考えを聞きそびれてしまっている。
 
自分が聞くモードに入っているかも大事ですね。
 
今日も一日がんばります。

無力感からの脱出|8月3日

2020-08-03 07:12:25 | 日記

コーチング一日一話 今日から始める「気づき」の365項目

#朝レン20803ag 🌛 #朝活レンジャー #愛拶20803 #旭川 #朝勉 #朝活 #コーチング
 
無力感からの脱出
 
やってもやってもうまくいかないとき、「あー、なにをやってもうまくいかないや」と無力感に陥ってしまいます。とことが、「何をやってみたの?」と聞いてみると、難しいことをわざわざやっては失敗している。きっとだめだという自分の予想通りになるように、わざわざ難しいことを選ぶ傾向がないかどうか、要チェックです。無力感から脱するには、どんな小さなことでもうまくいくことを選ぶこと、この成功体験が次へのバネになります。
 
8月3日、コーチング一日一話(今日から始める「気づき」の365項目)の言葉です。
 
おはようございます。
 
考え方は一種のクセですからよく見極めないといけませんね。
 
自分も含め言い訳体質になっていないか今一度確認してみた方がいい。
 
明日までの仕事をやらないようにわざわざ優先順位を後にしていたりすることもあります。
 
全員でコミュニケーションを取りながらそういうことをしていないか、そういう考え方をしていないか、考える必要がありそうですね。
 
今日も一日がんばります。